蔵書目録
蔵書目録(あ~こ)
タイトル | 著者 等 | 出版年 | 出版社 | 区 分 | ふりがな |
---|---|---|---|---|---|
アークティック・オデュセイ 遙かなる北極の記憶 | 星野 道夫 | 2006.06.05 | (株)新潮社 | 写真集 | あーくてぃっく・おでゅせい はるかなるほっきょくのきおく |
愛玩動物 №229 | 公益財団法人日本愛玩動物協会 | 2013.1.15 | 公益財団法人日本愛玩動物協会 | 冊子 | あいがんどうぶつ なんばー229 |
あいたいきもち | 本間 正樹 | 2004.9.30 | 株式会社佼成出版社 | 子供向け書籍 | あいたいきもち |
IBA 日本の重要野鳥生息地 | 日本野鳥の会 | 2010.11 | 日本野鳥の会 | パンフレット | あいびーえー にほんのじゅうようやちょうせいそくち |
愛を教えてくれた犬たち | 篠原 淳美 | 2003.8.5 | 株式会社 光邦 | コンパニオンアニマル | あいをおしえてくれたいぬたち |
青い地図~キャプテン・クックを追いかけて~下 | トニー・ホルヴィッツ | 2003.12.25 | バジリコ株式会社 | 景観 | あおいちず~きゃぷてん・くっくをおいかけて~げ |
青い地図~キャプテン・クックを追いかけて~上 | トニー・ホルヴィッツ | 2003.12.25 | バジリコ株式会社 | 景観 | あおいちず~きゃぷてん・くっくをおいかけて~じょう |
あおぞら | 星野 夏 | 2005.10.7 | ポプラ社 | 冊子 | あおぞら |
アオバトのふしぎ | こまたん | 2004.4.30 | (資)エッチエスケー | 冊子 | あおばとのふしぎ |
あおむしのぼうけん | イルムガルト・ルフト | 2001/4/1 | さえら書房 | 絵本 | あおむしのぼうけん |
赤ちゃん海ガメ大きくなあれ 生きものを大切にする | 松美 里枝子 | 1997/2/12 | 株式会社学習研究社 | 児童書 | あかちゃんうみがめおおきくなあれ いきものをたいせつにする |
赤ちゃんと脳科学 | 小西 行男 | 2003.5.21 | 株式会社 集英社 | ヒト関連 | あかちゃんとのうかがく |
赤ちゃんと脳科学 | 小西 行男 | 2003.5.21 | 株式会社 集英社 | 生物学 | あかちゃんとのうかがく |
赤ちゃんの手とまなざし | 竹下 秀子 | 2001/3/22 | 岩波書店 | 読み物 | あかちゃんのてとまなざし |
阿寒国立公園パークガイド 阿寒・摩周 | 財団法人 自然公園財団 | 2010.5 | 財団法人 自然公園財団 | 冊子 | あかんこくりつこうえんぱーくがいど あかん・ましゅう |
浅海域生態系調査(ウミガメ調査)報告書 | 環境省自然環境局 生物多様性センター | 2002.8 | 環境省自然環境局 生物多様性センター | 報告書 | あさかいいきせいたいけいちょうさ(うみがめちょうさ)ほうこくしょ |
アジア知られざる大自然 | マーク・ブラジルほか | 2002.7.30 | 日本放送出版協会 | 写真集 | あじあしられざるだいしぜん |
アジアの森と村人の権利~ネパール・タイ・フィリピンの森を守る活動~ | 久保 英之 | 2003.11.15 | 株式会社 現代書館 | 景観 | あじあのもりとむらびとのけんり~ねぱーる・たい・ふぃりぴんのもりをまもるかつどう~ |
アジア発 子供エコロジーブック -木- | 千葉 茂樹 | 1997/12/10 | ユネスコ・アジア文化センター | 生物・科学 | あじあはつ こどもえころじーぶっく -き- |
阿蘇くじゅう国立公園パークガイド 阿蘇 | 財団法人 自然公園財団 | 2011.7 | 財団法人 自然公園財団 | 冊子 | あそくじゅうこくりつこうえんぱーくがいど あそ |
阿蘇草原再生ニュースレター 第10号 | 環境省自然環境局 九州地区自然保護事務所 | 2006.03. | 環境省自然環境局 九州地区自然保護事務所 | 会報・広報 | あそそうげんさいせいにゅーすれたー だい10ごう |
あなたの暮らしが世界を変える | 阿部 治・野田 研一 | 2007.9.25 | 山と渓谷社 | 環境 | あたなのくらしがせかいをかえる |
あたまをひねろう! | ジョージ・シャノン | 2005.10.25 | (株)晶文社 | 子供向け書籍 | あたまをひねろう! |
新しい食品表示の見方がよく分かる本 | 佐藤 達夫 | 2001.5.7 | (株)中経出版 | 食物・健康 | あたらしいしょくひんひょうじのみかたがよくわかるほん |
新しい生物学の教科書 | 池田 清彦 | 2004.8.1 | 株式会社 新潮社 | 生物学 | あたらしいせいぶつがくのきょうかしょ |
新しい発生生物学 生命の神秘が集約された「発生」の驚異 | 木下 圭・浅島 誠 | 2003.5.20 | 株式会社 講談社 | 生物学 | あたらしいはっせいせいぶつがく せいめのしんぴがしゅうやくされた「はっせい」のきょうい |
アダンの画帖 田中一村伝 | 南日本新聞社 | 1995/4/1 | 株式会社小学館 | 読み物 | あだんのがじょう たなかいっそんでん |
熱い心の島-サンゴ礁の風土誌 | 橋本 寿資 | 1992/10/25 | 株式会社今院書院 | 研究報告書 | あついこころのしま-さんごしょうのふうどし |
あなただけにできること -動物の繁殖制限- | 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 | 2006.03. | 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 | 雑誌・情報誌 | あなただけにできること -どうぶつのはんしょくせいげん- |
あなたに知ってほしい8ヶ条の約束 | 環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 | 2012.3 | 環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 | チラシ | あなたにしってほしい8かじょうのやくそく |
あなたのエコに、ポイントを。ACTION!エコ・アクションポイント | 環境省総合環境政策局環境経済課エコ・アクションポイント担当 | 2011.9.5 | 環境省総合環境政策局環境経済課エコ・アクションポイント担当 | パンフレット | あなたのえこに、ぽいんとを。あくしょん!えこ・あくしょんぽいんと |
あなたのエコに、ポイントを。エコ・アクションポイント | 環境省総合環境政策局環境経済課エコ・アクションポイント担当 | 2012.2 | 環境省総合環境政策局環境経済課エコ・アクションポイント担当 | パンフレット | あなたのえこに、ぽいんとを。えこ・あくしょんぽいんと |
アニマルウェルフェア 動物の幸せについての科学と倫理 | 佐藤 衆介 | 2005.06.16 | (財)東京大学出版会 | その他 | あにまるうぇるふぇあ どうぶつのしあわせについてのかがくとりんり |
アニマルマニア | ながた みかこ | 2003.12.12 | 株式会社 講談社 | 子供向け書籍 | あにまるまにあ |
姉崎一馬の新自然教室 | 凸版印刷株式会社 | 2003.7.25 | 株式会社 山と渓谷社 | 環境 | あねざきかずまのしんしぜんきょうしつ |
亜熱帯日本産ハラタケ型菌類(1) LentinusおよびPanus 日本菌類学会会報 第49巻 第1号 | 根田 仁・佐藤 大樹 | 2008.6 | 日本菌類学会 | 論文 | あねたいにほんさんはらたけがたきんるい(1) LentinusおよびPanus にほんきんるいがかいかいほう だい49かん だい1ごう |
亜熱帯のかたるしす | 濱田 康作 | STUDIO康作Eyes | 写真集 | あねったいのかたるしす | |
亜熱帯のかたるしす | 濱田 康作 | STUDIO康作Eyes | 写真集 | あねったいのかたるしす | |
亜熱帯におけるヘビ類の寒冷適応の進化:生態的要因の解明 | 京都大学大学院理学研究科准教授 森 哲 | 2008.4 | 京都大学大学院理学研究科准教授 森 哲 | 報告書 | あねったいるいにおけるへびるいのかんれいてきおうのしんか:せいたいてきよういんのかいめい |
あのころいた鳥 | 岐阜県博物館 | 2001/7/20 | 岐阜県博物館 | 写真集 | あのころいたとり |
アフターマン | ドゥーガル・ディクソン | 2004.7.8 | ダイヤモンド社 | 化石・恐竜 | あふたーまん |
危ない食卓-スーパーマーケットはお好き? | フェリシティ・ローレンス | 2005.06.30 | 河出書房新社 | 食物・健康 | あぶないしょくたく-すーぱーまーけっとはおすき? |
危ない食品たべてませんか | 増尾 清 | (株)三笠書房 | 食物・健康 | あぶないしょくひんたべてませんか | |
アフリカゾウを護る闘い | リチャード・リーキー バージニア・モレル | 2005.03.01 | コモンズ | 報告書 | あふりかぞうをまもるたたかい |
アフリカの森の日々 | ジェーン・グドール | BL出版 | 写真集 | あふりかのもりのひび | |
アマガエルのヒミツ | 秋山 幸也・松橋 利光 | 2004.4.1 | 株式会社山と渓谷社 | 子供向け書籍 | あまがえるのひみつ |
奄美 | ㈱ヤマトエージェンシー | 2002/2/1 | ㈱ヤマトエージェンシー | 奄美 | あまみ |
奄美 神々とともに暮らす島 | 濱田 康作 | 2001/5/20 | 毎日新聞社 | 写真集 | あまみ かみがみとともにくらすしま |
奄美 AMAMI 神々とともに暮らす島 | 濱田 康作 | 2001.5.20 | 南方新社 | 写真集 | あまみ かみがみとともにくらすしま |
奄美 静寂怒濤の島 | 越間 誠 | 2002.8.15 | 株式会社 南方新社 | 奄美 | あまみ せいじゃくとどとうのしま |
奄美 AMAMI 太古のささやき | 濱田 康作 | 2000.4.30 | 毎日新聞社 | 写真集 | あまみ たいこのささやき |
奄美 二十世紀の記録 | 越間 誠 | 2000.8.15 | 株式会社 南方新社 | 奄美 | あまみ にじゅっせいきのきろく |
amami 光と水の物語 | 浜田 太 | 2003.10.06 | (株)小学館 | 写真集 | あまみ ひかりとみずのものがたり |
奄美 大和村の年中行事 | 古典と民俗学の会 | 1985/11/5 | 白帝社 | 奄美 | あまみ やまとそんのねんじゅうきょうじ |
奄美、もっと知りたい~ガイドブックが書かない奄美の懐~ | 神谷 裕司 | 1997.7.1 | 株式会社 南方新社 | 地域(奄美) | あまみ、もっとしりたい~がいどぶっくがかかないあまみのふところ~ |
奄美・沖縄女のことわざ | 田畑 千秋 | 1997/11/20 | 第一書房 | 奄美 | あまみ・おきなわおんなのことわざ |
奄美・テゲテゲで行こう! | 西村仁美 | 2002.11.25 | 現代書館 | 地域(奄美) | あまみ・てげてげでいこう! |
奄美・琉球諸島の生物多様性 島々に棲む様々な生きものたち | 環境省那覇自然環境事務所 | 2010.11 | 環境省那覇自然環境事務所 | パンフレット | あまみ・りゅうきゅうしょとうのせいぶつたようせい しまじまにすむさまざまないきものたち |
奄美大島 瀬戸内町の昔話 | 登山 修 | 1983/8/10 | 株式会社同朋舎出版 | 奄美 | あまみおおしま せとうちちょうのむかしばなし |
奄美大島 徳之島の昔話 | 福田 晃・岩瀬 博・松山 光秀・徳富 重成 | 1984/6/25 | 株式会社同朋舎出版 | 奄美 | あまみおおしま とくのしまのむかしばなし |
奄美大島 大和村の昔話 | 山下 欣一・登山 修・児玉 永伯・重信 三千子・重信 和子 | 1986/10/20 | 株式会社同朋舎出版 | 奄美 | あまみおおしま やまとそんのむかしばなし |
奄美大島 与論島の民俗 | 栄 喜久元 | 1964/12/10 | 栄 喜久元 | 奄美 | あまみおおしま よろんとうのみんぞく |
奄美大島~自然と生き物たち~ | 吉見 光治 | 2004.3.20 | 株式会社 高文研 | 奄美 | あまみおおしま~しぜんといきものたち~ |
奄美大島 嘉徳の渓谷 | 環境ネットワーク奄美 | 環境ネットワーク奄美 | 奄美 | あまみおおしまかとくのけいこく | |
98奄美大島龍郷町町勢要覧 | 大島郡龍郷町 | 1998 | 大島郡龍郷町 | 行政 | あまみおおしまたつごうちょうちょうせいようらん 98 |
奄美大島紬 | 財団法人奄美群島地域産業振興 | 基金協会 | 雑誌・パンフ | あまみおおしまつむぎ | |
奄美大島で確認されたクマゼミの記録 | 福田 晴夫・森川 義道 | 1999 | 福田 晴夫・森川 義道 | 研究報告書 | あまみおおしまでかくにんされたくまぜみのきろく |
奄美大島で確認されたクマゼミの記録 | 福田 晴夫・森川 義道 | 1999.1.2 | CIKADA 14 | 論文 | あまみおおしまでかくにんされたくまぜみのきろく |
奄美大島南部ガイドマップ | 南部地域振興対策版広域観光確立専門チーム検討会 | 1999/3/31 | 浜田 太 | 雑誌・パンフ | あまみおおしまなんぶがいどまっぷ |
奄美大島におけるアマミハナサキガエル幼生の出現時期 | 迫田 拓・永井 弓子・迫田 裕子 | 2008.1.4 | 論文 | あまみおおしまにおけるあまみはなさきがえるようせいのしゅつげんじき | |
奄美大島における外来種ジャワマングースのトラッキングトンネルを利用した生息状況把握の試み | 船越 公威・南雲 聡ほか | 2007.7.5 | 船越 公威・南雲 聡ほか | 論文 | あまみおおしまにおけるがいらいせいぶつじゃわまんぐーすのとたっきんぐとんねるをりようしたせいそくじょうきょうはあくのこころみ |
奄美大島における昆虫保護の諸問題 | 福田 晴夫 | 1999.8 | 福田 晴夫 | 研究報告書 | あまみおおしまにおけるこんちゅうほごのしょもんだい |
奄美大島における昆虫保護の諸問題 | 福田春夫 | 1999.8 | 福田春夫 | 報告書 | あまみおおしまにおけるこんちゅうほごのしょもんだい |
奄美大島における自然公園と昆虫の保護・増殖 | 福田 晴夫 | 1996.9 | 鹿児島短期大学付属南日本文化研究所 | 研究報告書 | あまみおおしまにおけるしぜんこうえんとこんちゅうのほご・ぞうしょく |
奄美大島における自然公園と昆虫の保護・増殖 | 福田春夫 | 1996.9 | 福田春夫 | 報告書 | あまみおおしまにおけるしぜんこうえんとこんちゅうのほご・ぞうしょく |
奄美大島方言集・デクマユムタ | 髙司 尚則 | 2010.6.18 | 出版企画あさんてさーな | 冊子 | あまみおおしまほうげんしゅう・でくまゆむた |
奄美大島昔話集 | 田畑 英勝 | 1978/2/25 | 岩崎美術社 | 奄美 | あまみおおしまむかしばなししゅう |
奄美大島物語 増補版 | 文 英吉 | 2008.1.10 | 南方新社 | 文化 | あまみおおしまものがたり ぞうほばん |
奄美沖縄 環境史 資料集成 | 安渓遊地・当山昌直 | 2011.3.10 | 株式会社 南方新社 | 冊子 | あまみおきなわ かんきょうし しりょうしゅうせい |
奄美おもしろ雑論 | 倉井 則雄 | 2000/7/7 | 倉井 則雄 | 奄美 | あまみおもしろざつろん |
奄美ガイドブック2014 もっとわかる奄美大島 | 奄美市紬観光課 | 2014.3 | 奄美市紬観光課 | ガイドブック | あまみがいどぶっく もっとわかるあまみおおしま |
奄美ガイドブック わたしたちの奄美大島 | 鹿児島県奄美市紬観光課 | 2012.3 | 鹿児島県奄美市紬観光課 | ガイドブック | あまみがいどぶっく わたしたちのあまみおおしま |
奄美学 その地平と彼方 | 「奄美学」刊行委員会 | 2005.04.15 | (株)南方新社 | 奄美 | あまみがく そのちへいとかなた |
奄美学の水脈(みお) | 南海日日新聞社 | 1993/3/28 | ロマン書房本店 | 奄美 | あまみがくのみお |
奄美郷土研究会報 第41号 | 奄美郷土研究会 | 2010.4 | 奄美郷土研究会 | 会報 | あまみきょうどけんきゅうかいほう だい41ごう |
奄美群島ウミガメ会議2013プログラム・講演要旨 | 奄美海洋生物研究所 | 2013.10.20 | 奄美海洋生物研究所 | プログラム | あまみぐんとううみがめかいぎ2013ぷろぐらむ・こうえんようし |
奄美群島観光ガイドブック | 奄美群島観光連盟 | 奄美群島観光連盟 | 雑誌・パンフ | あまみぐんとうかんこうがいどぶっく | |
奄美群島観光ガイドブック | 奄美群島観光連盟 | 1995.3 | 奄美群島観光連盟 | 雑誌・パンフ | あまみぐんとうかんこうがいどぶっく |
奄美群島観光ガイドブック | ホライゾン編集室 | ホライゾン編集室 | 観光 | あまみぐんとうかんこうがいどぶっく | |
奄美群島自然共生プラン | 鹿児島県 | 2003.9.16 | 鹿児島県 | 報告書 | あまみぐんとうしぜんきょうせいぷらん |
奄美群島植物方言集 | 大野 隼夫 | 1995.3 | 財団法人奄美文化財団 | 奄美 | あまみぐんとうしょくぶつほうげんしゅう |
奄美群島の概況 平成10年度 | 大島支庁総務課 | 1999/3/31 | 大島支庁総務課 | 行政・奄美 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい10ねんど |
奄美群島の概況 平成11年度 | 大島支庁総務課 | 2000/3/31 | 大島支庁総務課 | 行政・奄美 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい11ねんど |
奄美群島の概況 平成15年度 | 鹿児島県大島支庁 | 2004.3.31 | 鹿児島県大島支庁 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい15ねんど |
奄美群島の概況 平成16年度 | 鹿児島県大島支庁総務課 | 2005.03.31 | 鹿児島県大島支庁総務課 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい16ねんど |
奄美群島の概況 平成17年度 | 鹿児島県大島支庁 | 2006.03. | 鹿児島県大島支庁 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい17ねんど |
奄美群島の概況 平成19年度 | 鹿児島県大島支庁 | 2008.3.31 | 鹿児島県大島支庁 | 報告書 | あまみぐんとうのかいきょう へいせい19ねんど |
奄美群島の概況 平成20年度 | 鹿児島県大島支庁 | 2009.3.31 | 鹿児島県大島支庁 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい20ねんど |
奄美群島の概況 平成21年度 | 鹿児島県大島支庁 | 2010.3.31 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい21ねんど |
奄美群島の概況 平成22年度 | 鹿児島県大島支庁 | 2011.3.31 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい22ねんど |
奄美群島の概況 平成23年度 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 2012.3.30 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい23ねんど |
奄美群島の概況 平成24年度 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 2013.3.8 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい24ねんど |
奄美群島の概況 平成25年度 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 2014.3.7 | 鹿児島県大島支庁総務企画課 | 報告書 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい25ねんど |
奄美群島の概況 平成8年度 | 大島支庁総務課 | 1997/3/20 | 大島支庁総務課 | 行政・奄美 | あまみぐんとうのがいきょう へいせい8ねんど |
奄美群島の自然 生命あふれる島 さまざまな生き物たち | 鹿児島県 | 2006.04. | 鹿児島県環境保護課 | 奄美 | あまみぐんとうのしぜん せいめいあふれるしま さまざまないきものたち |
奄美群島版 自然への配慮ガイドライン~奄美の自然との共生のために~ | 鹿児島県環境部自然保護課 | 2010.3 | 鹿児島県環境部自然保護課 | 冊子 | あまみぐんとうばん しぜんへのはいりょがいどらいん~あまみのしぜんとのきょうせいのために~ |
奄美群島版 自然への配慮ガイドラインハンドブック-奄美の自然と共生するために- | 鹿児島県 | 2011.3 | 鹿児島県 | パンフレット | あまみぐんとうばん しぜんへのはいりょがいどらいんはんどぶっく-あまみのしぜんときょうせいするために- |
奄美群島へのデイゴヒメコバチ(ハチ目:ヒメコバチ科)の侵入 | 金井 賢一 | 2008 | 金井 賢一 | 論文 | あまみぐんとうへのでいごひめこばち(はちもく:ひめこばちか)のしんにゅう |
奄美群島マナーガイド | 鹿児島県環境林務部自然保護課 | 2012.3 | 鹿児島県環境林務部自然保護課 | パンフレット | あまみぐんとうまなーがいど |
奄美群島リゾートマップ | 奄美群島広域事務組合 | 雑誌・パンフ | あまみぐんとうりぞーとまっぷ | ||
奄美研修テキスト ゆりむん | 東海大学海洋学部海洋文明学科 | 2009.1.31 | 東海大学海洋学部海洋文明学科 | 奄美 | あまみけんしゅてきすと ゆりむん |
奄美考古第3号 | 奄美考古学研究会 | 1992 | 奄美考古学研究会 | 研究報告書 | あまみこうこだい3ごう |
奄美市生物多様性詳細確認調査事業報告書 | 奄美野鳥の会・奄美市環境対策課 | 2011.3 | 奄美野鳥の会・奄美市環境対策課 | 報告書 | あまみしせいぶつたようせいしょうさいかくにんちょうさじぎょうほうこくしょ |
奄美自然観察の森パンフレット | 龍郷町 | 龍郷町 | 雑誌・パンフ | あまみしぜんかんさつのもりぱんふれっと | |
奄美自然スケッチ | 鹿児島県大島郡大和村 | 大和村 | 雑誌・パンフ | あまみしぜんすけっち | |
あまみシマ博覧会2011夏 | 奄美大島観光物産協会他 | 2011.7 | 奄美大島観光物産協会他 | パンフレット | あまみしまはくらんかい2011なつ |
奄美シャーマンのライフストーリー-神を生きる- | 落合美貴子 | 2012.12.10 | 南方新社 | 冊子 | あまみしゃーまんのらいふすとーりー-かみをいきる- |
奄美諸島喜界島の鳥類相 | 濱尾章二・鳥飼久裕 | 2011.4 | 鹿児島県立博物館 | 研究報告 | あまみしょとうきかいじまのちょうるいそう |
奄美諸島産アカボシゴマダラの近況 | 福田 晴夫・中峯 芳郎 | 2010.9 | GEKKAN-MUSHI No.475 | 論文 | あまみしょとうさんあかぼしごまだらのきんきょう |
奄美諸島の生き物たち 希少野生動植物から身近な生き物まで | NPO法人環境ネットワーク奄美 | 2011.3 | NPO法人環境ネットワーク奄美 | パンフレット | あまみしょとうのいきものたち きしょうやせいどうしょくぶつからみぢかないきものまで |
奄美諸島の外来種 | 環境省那覇自然環境事務所 | 2013.3 | 環境省那覇自然環境事務所 | パンフレット | あまみしょとうのがいらいしゅ |
奄美諸島の諺集成 | 三上 絢子 | 2012.3.31 | (株)南方新社 | 冊子 | あまみしょとうのことわざしゅうせい |
奄美諸島の徳之島で発生したコノハチョウ | 福田晴夫・中峯芳郎・大坪博文・岡崎幹人 | 2009.9.31 | やどりが 第221号 | 論文 | あまみしょとうのとくのしまではっせいしたこのはちょう |
奄美自立論 四百年の失語を超えて | 喜山 壮一 | 2009.4.7 | 南方新社 | 奄美 | あまみじりつろん よんひゃくねんのしつごをこえて |
奄美戦時下 米軍航空写真集 -よみがえるシマの記憶- | 当山昌直・安渓遊地 | 2013.10.31 | 南方新社 | 写真集 | あまみせんじか べいぐんこうくうしゃしんしゅう -よみがえるしまのきおく- |
奄美太古のささやき | 濱田 康作 | 2000/4/30 | 毎日新聞社 | 写真集 | あまみたいこのささやき |
奄美地域将来ビジョン | 鹿児島県大島支庁 | 2010.3 | 鹿児島県大島支庁 | 冊子 | あまみちいきしょうらいびじょん |
奄美地域将来ビジョン | 鹿児島県大島支庁 | 2010.3 | 鹿児島県大島支庁 | パンフレット | あまみちいきしょうらいびじょん |
奄美通信 | 奄美通信社 | 2003.5 | 奄美通信社 | 地域(奄美) | あまみつうしん |
奄美における野生生物に配慮した標準工法~環境との調和に配慮した農業農村整備事業を目指して~ | 鹿児島県大島支庁土地改良課 | 2004.3 | 鹿児島県大島支庁土地改良課 | 報告書 | あまみにおけるやせいせいぶつにはいりょしたひょうじゅんこうほう~かんきょうとのちょうわにはいりょしたのうぎょうのうそんせいびじぎょうをめざして~ |
奄美群島の概況 | 鹿児島県大島支庁 | 2003.3.31 | 鹿児島県大島支庁総務課 | 報告書 | あまみにがいきょう |
奄美二十世紀の記録 | 越間 誠 | 2000/8/15 | 株式会社南方新社 | 写真集 | あまみにじゅっせいきのきろく |
奄美の稀少生物ガイドI | 勝 寛光 | 2007.6.30 | 南方新社 | 図鑑 | あまみのきしょうせいぶつがいど |
奄美の稀少生物ガイドⅠ-植物、哺乳類、節足動物ほか- | 勝 廣光 | 2007.6.20 | 南方新社 | 図鑑 | あまみのきしょうせいぶつがいど いち -しょくぶつ、ほにゅうるい、せっそくどうぶつほか- |
奄美の稀少生物ガイドⅡ-鳥類、爬虫類、両生類ほか- | 勝 廣光 | 2008.11.20 | 南方新社 | 図鑑 | あまみのきしょうせいぶつがいど に -ちょうるい、はちゅうるい、りょうせいるいほか- |
奄美の稀少生物ガイドⅡ -鳥類、爬虫類、両生類ほか- | 勝 廣光 | 2008.11.20 | (株)南方新社 | 図鑑 | あまみのきしょうせいぶつがいどⅡ-ちょうるい、はちゅうるい、りょうせいるいほか- |
奄美の暮らしと礼儀 | 田畑 千秋 | 1992/2/28 | 第一書房 | 奄美 | あまみのくらしとれいぎ |
奄美の暮らしと礼儀 | 田畑 千秋 | 1992/2/28 | 第一書房 | 奄美 | あまみのくらしとれいぎ |
アマミノクロウサギ〈シリーズ日本の野生動物5〉 | 桐野 正人 | 1977/7/25 | 株式会社汐文社 | 図鑑 | あまみのくろうさぎ〈しりーずにほんのやせいどうぶつ5〉 |
奄美の四季 | 原井 一郎 | 1988/9/15 | 農山漁村文化協会 | 奄美 | あまみのしき |
奄美の四季 | 原井 一郎 | 1988/9/15 | 農山漁村文化協会 | 奄美 | あまみのしき |
奄美の四季と植物考 | 大野 隼人 | 1982.11.20 | 道の島社 | 冊子 | あまみのしきとしょくぶつこう |
奄美の自然 | 鹿児島県立博物館友の会 | 1996/3/31 | 鹿児島県立博物館友の会 | 研究報告書 | あまみのしぜん |
奄美の島かけろまの民俗 | 鹿児島民俗学会 | 1970/11/25 | 第一法規出版株式会社 | 奄美 | あまみのしまかけろまのみんぞく |
奄美の情熱情報誌 ホライゾン VOL.32 | ホライゾン編集室 | 2010.12.15 | ホライゾン編集室 | 雑誌 | あまみのじょうねつじょうほうし ほらいぞん ぼりゅーむ32 |
奄美の情熱情報誌 ホライゾン VOL.33 | ホライゾン編集室 | 2011.6.15 | ホライゾン編集室 | 雑誌 | あまみのじょうねつじょうほうし ほらいぞん ぼりゅーむ33 |
奄美の情熱情報誌 ホライゾン VOL.34 | ホライゾン編集室 | 2011.12.15 | ホライゾン編集室 | 雑誌 | あまみのじょうねつじょうほうし ほらいぞん ぼりゅーむ34 |
奄美の情熱情報誌 ホライゾン VOL.35 | ホライゾン編集室 | 2012.6.15 | ホライゾン編集室 | 雑誌 | あまみのじょうねつじょうほうし ほらいぞん ぼりゅーむ35 |
奄美の情熱情報誌 ホライゾン VOL.36 | ホライゾン編集室 | 2012.12.15 | ホライゾン編集室 | 雑誌 | あまみのじょうねつじょうほうし ほらいぞん ぼりゅーむ36 |
奄美の振興開発 | 吉田 慶喜 | 1995/8/15 | 本処奄美庵 | 研究報告書 | あまみのしんこうかいはつ |
奄美の振興開発~住民からの検証~ | 吉田 慶喜 | 1995.8.15 | 本処 あまみ庵 | 地域(奄美) | あまみのしんこうかいはつ~じゅうみんからのけんしょう~ |
奄美の絶滅危惧植物 | 山下 弘 | 2006.12.20 | (株)南方新社 | 植物 | あまみのぜつめつきぐしょくぶつ |
奄美の絶滅危惧植物 | 山下 弘 | 2006.12.20 | (株)南方新社 | 植物 | あまみのぜつめつきぐしょくぶつ |
奄美の絶滅危惧植物 | 山下 弘 | 2006.12.20 | 南方新社 | 図鑑 | あまみのぜつめつきぐしょくぶつ |
奄美の絶滅危惧植物 | 山下 弘 | 2006.12.20 | 南方新社 | 図鑑 | あまみのぜつめつきぐしょくぶつ |
奄美の多層圏域と離島政策 | 山田 誠 | 2005.07.01 | (財)九州大学出版会 | 地域奄美 | あまみのたそうけんいきとりとうせいさく |
奄美の森の物語 | 奄美風砂 | 2001/12/25 | ㈱ジャプラン | 絵本 | あまみのもりのものがたり |
奄美の野生蘭 | 山下 弘 | 株式会社マツモト | 写真集 | あまみのやせいらん | |
奄美の野鳥 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 1983/5/1 | 笠利町歴史民俗資料館 | 雑誌・パンフ | あまみのやちょう |
奄美の野鳥ガイド | 奄美野鳥の会 | 奄美野鳥の会 | 雑誌・パンフ | あまみのやちょうがいど | |
奄美の野鳥図鑑 | NPO法人 奄美野鳥の会 | 2009.2.14 | (株)文一総合出版 | 図鑑 | あまみのやちょうずかん |
奄美の野鳥図鑑 | NPO法人 奄美野鳥の会 | 2009.2.14 | 文一総合出版社 | 図鑑 | あまみのやちょうずかん |
奄美の有用樹木 | 大島支庁農林課 | 1998/3/31 | 奄美大島流域林業活性化センター | 図鑑 | あまみのゆうようじゅもく |
奄美の有用樹木 | 大島支庁農林課 | 1998/3/31 | 奄美大島流域林業活性化センター | 図鑑 | あまみのゆうようじゅもく |
奄美の歴史 | 浜田 敬助 | 1993.01 | 浜田 敬助 | 奄美 | あまみのれきし |
奄美の歴史 | 浜田 敬助 | 1993.01 | 浜田 敬助 | 奄美 | あまみのれきし |
奄美の歴史入門-奄美子たちに贈る- | 麓 純雄 | 2011.1.31 | (株)南方新社 | 冊子 | あまみのれきしにゅうもん-あまみこたちにおくる- |
奄美パークだより vol.13 | 鹿児島県奄美パーク | 2009.1 | 鹿児島県奄美パーク | 会報・広報 | あまみぱーくだより vol.13 |
奄美パークだより vol.14 | 鹿児島県奄美パーク | 2010.10 | 鹿児島県奄美パーク | 会報・広報 | あまみぱーくだより vol.14 |
奄美パークだより vol.15 | 鹿児島県奄美パーク | 2012.3 | 鹿児島県奄美パーク | 会報・広報 | あまみぱーくだより vol.15 |
奄美パークだより vol.16 | 鹿児島県奄美パーク | 2013.2 | 鹿児島県奄美パーク | 会報・広報 | あまみぱーくだより vol.16 |
奄美パークだより vol.17 | 鹿児島県奄美パーク | 2013.10 | 鹿児島県奄美パーク | 会報・広報 | あまみぱーくだより vol.17 |
アマミハナサキガエルRana amamiensis幼生の野外での初確認 | 迫田拓・永井弓子・水田拓 | 2007. | 迫田拓・永井弓子・水田拓 | 奄美 | あまみはなさきがえるRana amamiensisようせいのやがいでのはつかくにん |
奄美風土記 | 栄 喜久元 | 1979/7/30 | 大和学芸図書 | 奄美 | あまみふうどき |
奄美風土記 | 榮 喜久元 | 1979/7/30 | 株式会社丸山学芸図書 | 奄美 | あまみふうどき |
奄美復帰50年企画 島唄の風景 | 南日本新聞社 | 2003.11.29 | 南日本新聞開発センター | 冊子 | あまみふっき50ねんきかく しまうたのふうけい |
奄美文化を探る | 山下 欣一・岩瀬 博 | 1990/11/18 | 海風社 | 奄美 | あまみぶんかをさぐる |
奄美方言 カナ文字での書き方 | 岡村 隆博 | 2007.11.21 | 南方新社 | その他 | あまみほうげん かなもじでのかきかた |
奄美方言語源散策 | 倉井 則雄 | 1998/7/10 | 広報社 | 奄美 | あまみほうげんごげんさんさく |
奄美まるごとハンドブック2006(絵地図編) | 奄美群島広域事務組合 | 2006.03. | 奄美群島広域事務組合 | 資料 | あまみまるごとはんどぶっく2006(えちずへん) |
奄美民俗の研究 | 登山 修 | 1996/2/18 | 海風社 | 奄美 | あまみみんぞくのけんきゅう |
奄美民族文化の研究 | 小野 重朗 | 1982/10/25 | 法政大学出版局 | 奄美 | あまみみんぞくぶんかのけんきゅう |
奄美民話集2 吉永イクマツ昔話集 | 本田 碩孝 | 1984.11.1 | 道の島社 | 地域(奄美) | あまみみんわしゅう2 よしながいくまつむかしばなししゅう |
奄美民話集3 池水ツル昔話集 | 本田 碩孝 | 1988.3.29 | 郷土文化研究会 | 地域(奄美) | あまみみんわしゅう3 いけみずつるむかしばなししゅう |
奄美もっと知りたい | 神谷 祐司 | 1997/7/1 | 株式会社南方新社 | 奄美 | あまみもっとしりたい |
奄美もの知りクイズ350問 | 蔵満 逸司 | 2005.12.25 | (株)南方新社 | 子供向け書籍 | あまみものしりくいず350もん |
奄美野鳥の会会報No.44アマミヤマシギ | 奄美野鳥の会 | 2000/10/15 | 奄美野鳥の会 | 奄美 | あまみやちょうのかいかいほうNo.44あまみやましぎ |
あまみやましぎ No.50 | 奄美野鳥の会 | 2002/3/12 | 奄美野鳥の会 | 奄美 | あまみやましぎ No.50 |
あまみやましぎ No.61 | 奄美野鳥の会 | 2004.12.25 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.61 |
あまみやましぎ No.80 | 奄美野鳥の会 | 2009.10.31 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.80 |
あまみやましぎ No.81 | 奄美野鳥の会 | 2010.1.30 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.81 |
あまみやましぎ No.82 | 奄美野鳥の会 | 2010.4.30 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.82 |
あまみやましぎ No.83 | 奄美野鳥の会 | 2010.8.15 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.83 |
あまみやましぎ No.84 | 奄美野鳥の会 | 2010.11.25 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.84 |
あまみやましぎ No.85 | 奄美野鳥の会 | 2011.2.10 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.85 |
あまみやましぎ No.86 | 奄美野鳥の会 | 2011.4.30 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.86 |
あまみやましぎ No.87 | 奄美野鳥の会 | 2011.8.10 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.87 |
あまみやましぎ No.88 | 奄美野鳥の会 | 2011.11.10 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.88 |
あまみやましぎ No.89 | 奄美野鳥の会 | 2012.1.31 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.89 |
あまみやましぎ No.90 | 奄美野鳥の会 | 2012.5.20 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.90 |
あまみやましぎ No.91 | 奄美野鳥の会 | 2012.8.10 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.91 |
あまみやましぎ No.92 | 奄美野鳥の会 | 2012.10.31 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.92 |
あまみやましぎ No.93 | 奄美野鳥の会 | 2013.2.16 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.93 |
あまみやましぎ No.94 | 奄美野鳥の会 | 2013.4.30 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.94 |
あまみやましぎ No.95 | 奄美野鳥の会 | 2013.7.31 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.95 |
あまみやましぎ No.96 | 奄美野鳥の会 | 2013.11.15 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.96 |
あまみやましぎ No.97 | 奄美野鳥の会 | 2014.2.15 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ No.97 |
あまみやましぎ 夏季号 No.79 | 奄美野鳥の会 | 2009.7.10 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ かきごう No,79 |
あまみやましぎ 春季号 No.78 | 奄美野鳥の会 | 2009.5.15 | 奄美野鳥の会 | 会報・広報 | あまみやましぎ しゅんきごう No.78 |
奄美六調をめぐって | 山下 欣一・小川 学夫・松原 武実 | 1990/11/18 | 海風社 | 奄美 | あまみろくちょうをめぐって |
アメニティ鹿児島 37号 | (財)環境技術協会 | 2002/3/15 | (財)環境技術協会 | 雑誌・パンフ | あめにてぃかごしま 37ごう |
アメニティ鹿児島 vol.40 | 財団法人 鹿児島県環境技術協会 | 2004.12.1 | 財団法人 鹿児島県環境技術協会 | 会報・広報 | あめにてぃかごしま vol.40 |
アメリカNIHの生命科学戦略~全世界の研究の方向を左右する頭脳集団の素顔~ | 掛札 堅 | 2004.4.20 | 株式会社講談社 | 科学 | あめりかNIHのせいめいかがくせんりゃく |
アメリカの環境主義~環境思想の歴史的アンソロジー~ | 松野 弘 | 2004.7.12 | 株式会社 同友館 | 環境 | あめりかのかんきょうしゅぎ~かんきょうしそうのれきしてきあんそろじー~ |
アメリカの環境主義~環境思想の歴史的アンソロジー~ | 松野 弘 | 2004.7.12 | 株式会社 同友館 | 環境 | あめりかのかんきょうしゅぎ~かんきょうしそうのれきしてきあんそろじー~ |
アメリカの国立公園 自然保護運動と公園政策 | 上岡 克己 | 2002.12.25 | 築地書館株式会社 | 冊子 | あめりかのこくりつこうえん しぜんほごうんどうとこうえんせいさく |
あやまる第2貝塚 | 笠利町教育委員会 | 1984.3 | 笠利町教育委員会 | 研究報告書 | あやまるだい2かいづか |
アユと日本人 | 秋道 智彌 | 1992.9.20 | 丸善株式会社 | 水生動物 | あゆとにほんじん |
アラスカ 風のような物語 | 星野 道夫 | 1999.01.01 | 小学館 | その他 | あらすか かぜのようなものがたり |
アラスカ 光と風 | 星野 道夫 | 1995.05.20 | 福音館書店 | その他 | あらすか ひかりとかぜ |
アラスカ 北極・生命の地図 | 星野 道夫 | 1990.05.10 | 朝日新聞社 | 写真集 | あらすか ほっきょく・せいめいのちず |
アラスカたんけん記 | 星野 道夫 | 1986.11.01 | 福音館書店 | 子供向け書籍 | あらすかたんけんき |
Alaskan Dream①星の物語 | 星野 道夫 | 2002.11.24 | 阪急コミュニケーションズ | 写真集 | あらすかん どりーむ①ほしのものがたり |
Alaskan Dream②風の物語 | 星野 道夫 | 2002.12.28 | 阪急コミュニケーションズ | 写真集 | あらすかん どりーむ②かぜのものがたり |
Alaskan Dream③愛の物語 | 星野 道夫 | 2003.02.05 | 阪急コミュニケーションズ | 写真集 | あらすかん どりーむ③あいのものがたり |
アリと人間 | レイ・ノース | 2000/8/30 | 晶文社 | 読み物 | ありとにんげん |
ARCAS 2 | ㈱日本エアシステム | 2002/2/1 | ㈱日本エアシステム | 雑誌・パンフ | あるかす 2 |
ARCAS 4 | ㈱日本エアシステム | 2000/4/1 | ㈱日本エアシステム | 雑誌・パンフ | あるかす 4 |
アルコール中毒とは | 上杉 明 | 2002.11.26 | (株)春萠社 | 食物・健康 | あるこーるちゅうどくとは |
あるシマンチュウの肖像 奄美から神戸へ、そして阪神大震災 | 大山 勝男 | 1999.9.9 | みずのわ出版 | 冊子 | あるしまんちゅうのしょうぞう あまみからこうべへ、そしてはんしんだいしんさい |
ある夏の里地物語 | 環境庁企画調整局調査企画室 | 1998/12/21 | 大蔵省印刷局 | 環境庁児童書 | あるなつのさとちものがたり |
アンソニー・ブラウンのキング・コング | アンソニー・ブラウン | 2005.12.16 | (株)平凡社 | 子供向け書籍 | あんそにー・ぶらうんのきんぐ・こんぐ |
イヴの乳 動物行動学から見た子育ての進化と変遷 | 小原 嘉明 | 2005.01.20 | 東京書籍(株) | その他 | いう゛のちち どうぶつこうどうがくからみたこそだてのしんかとへんせん |
イカ・タコガイドブック | 土屋光太郎・山本典暎・阿部秀樹 | 2002.07.15 | (株)ティビーエス・ブリタニカ | 水生動物 | いか・たこがいどぶっく |
医学生物学研究用サル類とバイオセーフティ サル類からヒトへの感染事故 予防と対策 | 社団法人 予防衛生協会 | 2003.3.31 | 社団法人 予防衛生協会 | 食物・健康 | いがくせいぶつがくけんきゅうようさるるいとばいおせーふてぃ さるるいからひとへのかんせんじこ よぼうとたいさく |
異議あり!生命・環境倫理学 | 岡本 裕一朗 | 2002.12.20 | 株式会社 ナカニシヤ出版 | 環境 | いぎあり!せいめい・かんきょうりんりがく |
生きている水路~その造形と魅力~ | 渡部 一二 | 2003.4.5 | 東海大学出版会 | 景観 | いきているすいろ~そのぞうけいとみりょく~ |
生きている文化遺産と観光 住民によるリビングヘリテージの継承 | 藤木 庸介 | 2010.3.30 | 学芸出版社 | 冊子 | いきているぶんかいさんとかんこう じゅうみんによるりびんぐへりてーじのけいしょう |
生きている森 ふるさとの森を考える | 宮脇 紀雄・宮脇 昭 | 1975/3/20 | 文研出版 | 児童書 | いきているもり ふるさとのもりをかんがえる |
イキトモ voi.01 | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2012.Spring | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 会報・広報 | いきとも ぼりゅーむ.01 |
イキトモ voi.02 | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2012.Summer | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 会報・広報 | いきとも ぼりゅーむ.02 |
イキトモ voi.03 | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2012.AUTUMN | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 会報・広報 | いきとも ぼりゅーむ.03 |
イキトモ voi.04 | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2013.WINTER | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 会報・広報 | いきとも ぼりゅーむ.04 |
イキトモ voi.05 | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2013.SPRING | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 会報・広報 | いきとも ぼりゅーむ.05 |
イキトモ voi.06 | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2014.WINTER | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 会報・広報 | いきとも ぼりゅーむ.06 |
イキトモ <特別編> | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2013. | 環境省自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 会報・広報 | いきとも ぼりゅーむ<とくべつへん> |
いきものがたり -生物多様性 11の話 | 企画監修 山本良一 | 2007.4.5 | ダイヤモンド社 | 冊子 | いきものがたり -せいぶつたようせい 11のはなし |
生きものと共生する地域作り | 環境庁 | 2000/3/1 | 環境庁自然保護局計画課 | 環境庁 | いきものときょうせいするちいきづくり |
生きものと共生する地域作り | 環境庁 | 2000/3/1 | 環境庁自然保護局計画課 | 環境庁 | いきものときょうせいするちいきづくり |
生きものの観察と飼育 | 田部井 満男 | 1980/8/20 | 株式会社小学館 | 図鑑 | いきもののかんさつとしいく |
生きものの風景~あるナチュラリストの自然誌~ | 百武 充 | 2000.12.22 | (株)東京創元社 | 生物学 | いきもののふうけい~あるなちゅらりすとのしぜんし~ |
いきもののほし ちきゅう | 環境省総合環境政策局環境計画課 | 2010.3 | 環境省総合環境政策局環境計画課 | 絵本 | いきもののほし ちきゅう |
生き物を飼うと言うこと クワガタムシからニシキヘビまで | 木村 義志 | 2005.07.10 | (株)筑摩書房 | 子供向け書籍 | いきものをかうということ くわがたむしからにしきへびまで |
生き物をめぐる4つの「なぜ」 | 長谷川 眞理子 | 2002.11.20 | 株式会社 集英社 | 生物学 | いきものをめぐる4つの「なぜ」 |
生き物をもっとよく見よう | 内山 祐介 | 2005.03.09 | 学習研究社 | 子供向け書籍 | いきものをもっとよくみよう |
池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 ⑥動物の多様性 | 監修/池上 彰 | 2010.12 | さ・え・ら書房 | 冊子 | いけがみあきらのにゅーすにとうじょうするせかいのかんきょうもんだい ⑥どうぶつのたようせい |
いざ”生”への扉へ -クローンとエピジェネティクスの新展開- | 東條英昭 今川和彦 | 2006.04.15 | (株)アドスリー | 科学 | いざ”せい”へのとびらへ -くろーんとえぴじぇねてぃくすのしんてんかい- |
諫早干潟干拓 | 浦野 興治 | 2005.05.01 | (株)レック研究所 | 景観 | いさはやひがたかんたく |
維持可能社会における自然保護 | 糸賀 黎 | 2006.07.01 | 糸賀黎先生記念出版の会 | 環境 | いじかのうしゃかいにおけるしぜんほご |
イシガメの里 | 松久保 晃作 | 2005.11.18 | (株)小峰書店 | 子供向け書籍 | いしがめのさと |
移植医療の最新科学 | 坪田 一男 | 2000.1.20 | (株)講談社 | 食物・健康 | いしょくいりょうのさいしんかがく |
伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然 -房総の南に連なる島じま- | 千葉県立中央博物館 | 1995/10/4 | 半七写真印刷工業株式会社 | 自然環境 | いず・おがさわら・まりあなとうこのしぜん |
伊仙町誌 | 樺山 信忠 | 1978/12/25 | 伊仙町誌編さん委員会 | 行政 | いせんちょうし |
伊仙町町制施行50周年記念誌「自立」「挑戦」「交流」 | 伊仙町企画課 | 2013.5 | 伊仙町企画課 | 記念誌 | いせんちょうちょうせいしこう50しゅうねんきねんし「じりつ」「ちょうせん」「こうりゅう」 |
96伊仙町町勢要覧 | 大島郡伊仙町 | 1996 | 大島郡伊仙町 | 行政 | いせんちょうちょうせいようらん 96 |
磯遊びがしたくなる本 | こばやし まきこ | 2001/7/1 | 山海堂 | 児童書 | いそあそびがしたくなるほん |
いそあそびの科学 | 武田 正倫 | 1985/3/1 | さ・え・ら書房 | 児童書 | いそあそびのかがく |
磯採集ガイドブック~死滅回遊魚を求めて~ | 荒俣宏・さとう俊・荒俣幸男 | 2004.8.9 | 株式会社阪急コミュニケーションズ | 資料 | いそさいしゅうがいどぶっく~しめつかいゆうぎょをもとめて~ |
いたずらペンギンとむくむくオバケ | マルク・ブタヴァン | 2003.7.25 | 中央公論新社 | 子供向け書籍 | いたずらぺんぎんとむくむくおばけ |
いちばんつよいのはオレだ | マリオ・ラモ | 2003.11.10 | 株式会社平凡社 | 子供向け書籍 | いちばんつよいもはおれだ |
いつかきっと幸せになる | まつもと まちこ | 2005.11.30 | (有)マルチモード | 子供向け書籍 | いつかきっとしあわせになる |
一般線型モデルによる 生物科学のための現代統計学-あなたの実験をどのように解析するか- | Alan Grafen, Rosie Hails著/野間口謙太郎・野間口眞太郎訳 | 2007.1.30 | 共立出版株式会社 | 冊子 | いっぱんせんけいもでるによる せいぶつかがくのためのげんだいとうけいがく-あなたのじっけんをどのようにかいせきするか- |
偽りの種子~遺伝子組み換え食品をめぐるアメリカの嘘と謀略~ | ジェフリー・M・スミス | 2004.11.1 | 社団法人 家の光協会 | 生物学 | いつわりのいでんし~いでんしくみかえしょくひんをめぐるあめりかのいそとぼうりゃく~ |
遺伝学でわかった生き物のふしぎ | ジョン・エイバイズ | 2004.1.30 | 築地書館株式会社 | 一般生物学 | いでんがくでわかったいきもののふしぎ |
遺伝子組み換え食品~その不安と誤解~ | グレゴリー・E・ペンス | 2003.3.15 | 青土社 | 食物・健康 | いでんしくみかえとしょくひん~そのふあんとごかい~ |
遺伝子工学時代における生命倫理と法 | 龍谷大学「遺伝子工学と生命倫理と法」研究会 | 2003.8.30 | 株式会社 日本評論社 | 生物学 | いでんしこうがくじだいにおけるせいめいりんりとほう |
遺伝子とゲノム | 松原 謙一 | 2002.11.20 | (株)岩波書店 | 生物学 | いでんしとげのむ |
遺伝子と行動~ミュータントマウスの作製と行動変異の探究~ | 山田 一之 | 2003.11.1 | 株式会社ナカニシヤ出版 | 一般生物学 | いでんしのこうどう~みゅたんとまうすのさくせいとこうどうへんいのたんきゅう~ |
遺伝子は私たちをどこまで支配しているか DNAから心の謎を解く | ウィリアム・R・クラーク ・ マイケル・グルンスタイン | 2003.6.15 | 株式会社 新曜社 | 生物学 | いでんしはわたしたちをどこまでしはいしているか DNAからこころのなぞをとく |
遺伝的多様性とは | 生物多様性センター | 2001/6/1 | 生物多様性センター | 研究報告書 | いでんてきたようせいとは |
遺伝を考えた人間の話 | 木田 盈四郎 | 1984.4.20 | (株)講談社 | 生物学 | いでんをかんがえたにんげんのはなし |
イニュニック[生命] -アラスカ原野を旅する- | 星野 道夫 | 2006.11.30 | (株)新潮社 | その他 | いにゅにっく[せいめい] -あらすかげんやをたびする- |
イヌ、ネコ母子手帳 | 全国ペット小売業協会 | 2006.05.23 | 全国ペット小売業協会 | 雑誌・情報誌 | いぬ、ねこぼしてちょう |
犬たちの礼節ある社会生活 | エリザベス・M・トーマス | 2000.09.01 | (株)草思社 | 哺乳類 | いぬたちのれいせつあるしゃかいせいかつ |
犬との幸せな暮らしハンドブック | 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 | 2009.3 | 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 | 冊子 | いぬとのしあわせなくらしはんどぶっく |
犬の事典 | セルジュ・シモン ドミニク・シモン | 2002.2.22 | (株)学習研究社 | コンパニオンアニマル | いぬのじてん |
イヌは飼い主に似る | 利岡 裕子 | (株)三笠書房 | コンパニオンアニマル | いぬはかいぬしににる | |
犬は物言わぬ天使 | 小澤 林檎 | 1999/2/20 | ハート出版 | 読み物 | いぬはものいわぬてんし |
いのちつながる徳之島 | NPO法人 徳之島虹の会 | 2013.11.30 | 新樹社 | 冊子 | いのちつながるとくのしま |
生命の川 | サンドラ・ポステル ブライアン・リクター | 2006.03.15 | (株)新樹社 | 景観 | いのちのかわ |
いのちの旅 「水俣学」への軌跡 | 原田 正純 | 2002.11.16 | 東京新聞出版局 | 環境 | いのちのたび 「みなまたがく」へのきせき |
いのちのつながり | 中村 運 | 1991/4/25 | 福音館書店 | 絵本 | いのちのつながり |
いのちのつながり | 著:中村運/イラスト:佐藤直行 | 1991.4.25 | 福音館書店 | 絵本 | いのちのつながり |
生命のつぶやき | ジャン・ドーセ | 2004.10.30 | 株式会社 集英社 | 環境 | いのちのつぶやき |
いのちの中にある地球 最終講義:持続可能な未来のために | デヴィッド・スズキ/辻 信一 | 2010.9.20 | 日本放送出版協会(NHK出版) | 冊子 | いのちのなかにあるちきゅう さいしゅうこうぎ:じぞくかのうなみらいのために |
生命の不思議 | 株式会社集英社 | 2003.11.25 | 株式会社集英社 | 一般生物学 | いのちのふしぎ |
いのちは支えあう 生物多様性国家戦略2010(英語版) | 環境省自然環境局 | 2010.5 | 環境省自然環境局 | パンフレット | いのちはささえあう せいぶつたようせいこっかせんりゃく2010(えいごばん) |
いのちは支えあう 生物多様性国家戦略2010(日本語版) | 環境省自然環境局 | 2010.5 | 環境省自然環境局 | パンフレット | いのちはささえあう せいぶつたようせいこっかせんりゃく2010(にほんごばん) |
いのちはつながっている 生物多様性を考えよう | 環境省自然環境局 | 2010改訂版 | 環境省自然環境局 | ハンドブック | いのちはつながっている せいぶつたようせいをかんがえよう |
胃の話 | 宮田 道夫 | 1997.4.15 | (株)悠飛社 | 食物・健康 | いのはなし |
今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち タガメ・ゲンゴロウ・マルタニシ・トノサマガエル・ニホンイシガメ・メダカ | 内山 りゅう他 | 2007.06.05 | 山と渓谷社 | 水生動物 | いま、ぜつめつのおそれがあるみずべのいきものたち |
いも焼酎の人びと | 大本 幸子 | 2001.1.30 | TaKaRa酒生活文化研究所 | 食物・健康 | いもじょうちゅうのひとびと |
イモムシハンドブック | 安田 守 | 2010.4.20 | 文一総合出版 | ハンドブック | いもむしはんどぶっく |
イモムシハンドブック② | 安田 守 | 2012.4.1 | 文一総合出版 | ハンドブック | いもむしはんどぶっく② |
イラスト図説「あっ!」と驚く動物の子育て | 長澤 信城 | 2006.05.20 | (株)講談社 | その他 | いらすとずせつ「あっ!」とおどろくどうぶつのこそだて |
イラストでみる小動物解剖カラーアトラス | 著者/Thomas O. McCracken、David Carlson、Robert A. Kainer、監訳/浅利 昌男 | 2009.10.20 | 株式会社インターズー | 冊子 | いらすとでみるしょうどうぶつかいぼうからーあとらす |
Illustrator 10年使える逆引き手帖 | 高野 雅弘 | 2012.8.10 | ソフトバンククリエイティブ株式会社 | 冊子 | いらすとれーたー10ねんつかえるぎゃくびきてちょう |
Illustratorデザインメソッド | 井上 のきあ | 2010.4.11 | MdN | 冊子 | いらすとれーたーでざいんめそっと |
いりおもて~海と森と人と山猫~ | 横塚 眞己人 | 2002.8.10 | 株式会社小学館 | 写真集 | いりおもて~うみともりとひととやまねこ~ |
西表石垣国立公園 原生的な亜熱帯林とサンゴ礁の海 | 環境省那覇自然環境事務所 | 2011.3 | 環境省那覇自然環境事務所 | パンフレット | いりおもていしがきこくりつこうえん げんせいてきなあねったいりんとさんごしょうのうみ |
西表石垣国立公園 島の原風景 石垣島・八重山の島々 | 大塚 勝久 | 2008.7.1 | 丸正印刷(株) | 写真集 | いりおもていしがきこくりつこうえん しまのげんふうけい いしがき・やえやまのひとびと |
西表国立公園パークボランティア連絡会ニュースレレターNo.9 2003 若夏号 | 西表国立公園PV連絡会 | 2003.5.26 | 西表国立公園PV連絡会 | 会報・広報 | いりおもてこくりつこうえんぱーくぼらんてぃあれんらくかいにゅーすれたーNo.9 |
西表島エコツーリズム通信「西表島だより」 第1号 | 西表島エコツーリズム協会 | 2010.7.31 | 西表島エコツーリズム協会 | 会報・広報 | いりおもてじまえこつーりずむつうしん「いりおもてじまだより」だい1ごう |
西表島エコツーリズム通信「西表島だより」 第2号 | 西表島エコツーリズム協会 | 2010.10.31 | 西表島エコツーリズム協会 | 会報・広報 | いりおもてじまえこつーりずむつうしん「いりおもてじまだより」だい2ごう |
西表島の巨大なマメと不思議な歌 | 盛口 満 | 2004.4.1 | どうぶつ社 | 沖縄 | いりおもてじまのきょだいなまめとふしぎなうた |
イリオモテボタル | 環境省西表野生生物保護センター | 環境省西表野生生物保護センター | パンフレット | いりおもてぼたる | |
イリオモテヤマネコ | 西表野生生物保護センター | 2010.9 | 西表野生生物保護センター | パンフレット | いりおもてやまねこ |
イリオモテヤマネコ夏の交通事故防止キャンペーン | 環境省西表野生生物保護センター | 2010.7.20 | 環境省西表野生生物保護センター | チラシ | いりおもてやまねこ なつのこうつうじこきゃんぺーん |
イリオモテヤマネコ夏の交通事故防止キャンペーン | 環境省西表野生生物保護センター | 2011.7 | 環境省西表野生生物保護センター | チラシ | いりおもてやまねこ なつのじこぼうしきゃんぺーん |
イリオモテヤマネコ巡視事業調査報告書 | 財団法人 日本森林技術協会 | 2005.03 | 財団法人 日本森林技術協会 | 報告書 | いりおもてやまねこじゅんしじぎょうちょうさほうこくしょ |
イリオモテヤマネコ普及啓発用DVD「ぼくはよん」 | 環境省西表野生生物保護センター | 環境省西表野生生物保護センター | DVD | いりおもてやまねこふきゅうけいはつようDVD「ぼくはよん」 | |
イリオモテヤマネコBOOK | 西表野生生物保護センター | 1997.7.3 | 財団法人 自然環境研究センター | 冊子 | いりおもてやまねこぶっく |
イリオモテヤマネコBOOK | 西表野生生物保護センター | 1997.3 | 西表野生生物保護センター | 冊子 | いりおもてやまねこぶっく |
イリオモテヤマネコ保護増殖事業実施報告(平成15・16年度) | 環境省奄美沖縄地区自然保護事務所・林野庁九州森林管理局沖縄森林管理署 | 2005.3 | 環境省奄美沖縄地区自然保護事務所・林野庁九州森林管理局沖縄森林管理署 | 報告書 | いりおもてやまねこほごぞうしょくじぎょうじっしほうこく(へいせい15・16ねんど) |
イリオモテヤマネコ保護増殖事業実施報告書(平13・14年度) | 環境省 沖縄奄美地区自然保護事務所・九州森林管理局 沖縄森林管理署 | 2004.03 | 環境省 沖縄奄美地区自然保護事務所・九州森林管理局 沖縄森林管理署 | 報告書 | いりおもてやまねこほごぞうしょくじぎょうじっしほうこくしょ (へいせい13・14ねんど) |
イリオモテヤマネコ保護増殖事業実施報告書(平成11・12年度) | 環境省 沖縄地区自然保護事務所・林野庁 九州森林管理局 沖縄森林管理暑 | 2001.3 | 環境省 沖縄奄美地区自然保護事務書・林野庁 九州森林管理局 沖縄森林管理暑 | 報告書 | いりおもてやまねこほごぞうしょくじぎょうじっしほうこくしょ(へいせい11・12ねんど) |
イリオモテヤマネコ保護増殖事業実施報告書(平成17・18年度) | 環境省那覇自然環境事務所 | 2007.3 | 環境省那覇自然環境事務所 | 報告書 | いりおもてやまねこほごぞうしょくじぎょうじっしほうこくしょ(へいせい17・18ねんど) |
イリオモテヤマネコ保護増殖事業実施報告書(平成19・20年度) | 環境省那覇自然環境事務所 | 2009.3 | 環境省那覇自然環境事務所 | 報告書 | いりおもてやまねこほごぞうしょくじぎょうじっしほうこくしょ(へいせい19・20ねんど) |
医療革命 | ニコラス・ウェイド | 2004.6.25 | 株式会社 岩波書店 | 食物・健康 | いりょうかくめい |
医療と福祉のための 動物介在療法 | 高柳 友子ほか | 2003.7.20 | 医歯薬出版株式会社 | コンパニオンアニマル | いりょうとふくしのための どうぶつかいざいりょうほう |
イルカウォッチングガイドブック | 水口 博也 | 2003.7.23 | 株式会社阪急コミュニケーションズ | 水生動物 | いるかうぉっちんぐがいどぶっく |
イルカがくれた奇跡 障害児とアニマルセラピー | カタリーナ・ツィンマー | 2006.01.31 | (株)白水社 | 生物学 | いるかがくれたきせき しょうがいじとあにまるせらぴー |
イルカが知りたい | 村山 司 | 2003.2.10 | 株式会社講談社 | 水生動物 | いるかがしりたい |
イルカを追って | H・ドブズ | 1992/4/20 | 株式会社六興出版 | 生物・科学 | いるかをおって |
いろいろ卵図鑑 | 坂井 宏先 | 2005.02 | (株)ポプラ社 | 図鑑 | いろいろたまごずかん |
いろいろ卵図鑑 | 坂井 宏先 | 2005.02 | (株)ポプラ社 | 図鑑 | いろいろたまごずかん |
岩合光昭の大自然100 | 岩合 光昭 | 2003.05.10 | 株式会社 小学館 | 写真集 | いわごうみつあきのだいしぜん100 |
岩手県立博物館調査研究報告書第29冊 総説「日本のクマゲラ」 | 岩手県立博物館 | 2012.9.30 | 岩手県立博物館 | 報告書 | いわてけんりつはくぶつかんちょうさけんきゅうほうこくしょだい29さつ そうせつ「にほんのくまげら」 |
岩波新書(新赤版) 生物多様性とは何か | 井田 徹治 | 2010.6.18 | 岩波書店 | 冊子 | いわなみしんしょ(しんあかばん) せいぶつたようせいとはなにか |
インターネット自然研究所 四季のいきもの前線調査に参加しよう | 生物多様性センター | 2001/9/1 | 生物多様性センター | 雑誌・パンフ | いんたーねっとしぜんけんきゅうじょ しきのいきものぜんせんちょうさにさんかしよう |
インタープリテーション入門 | キャサリーン・レニエ マイケル・グロス ロン・ジマーマン | 1994/6/10 | 株式会社小学館 | 自然環境 | いんたーぷりてーしょんにゅうもん |
インタープリテーション入門 | キャサリーン・レニエ マイケル・グロス ロン・ジマーマン | 1994/6/10 | 小学館 | 自然環境 | いんたーぷりてーしょんにゅうもん |
インフルエンザ危機 | 河岡 義裕 | 2005.10.19 | (株)集英社 | 食物・健康 | いんふるえんざくらいしす |
ヴァージリア・リー・バートン | バーバラ・エルマン | 2004.3.19 | 株式会社 岩波書店 | 子供向け書籍 | う゛ぁーじりあ・りー・ばーとん |
ウイルスの正体を捕らえる -ヴェーロ細胞と感染症 | 清水 文七 | 2000.10.25 | 朝日新聞社 | 生物学 | ういるしのしょうたいをとらえる -う゛ぇーろさいぼうとかんせんしょう |
ウーバルグスク発掘調査報告書 | 笠利町教育委員会 | 1999/3/31 | 笠利町教育委員会 | 研究報告書 | うーばるぐすくはっくつちょうさほうこくしょ |
WETLANDS | 環境庁 | 2000/3/31 | 環境庁自然保護局 | 写真集 | うえっとらんど |
WETLANDS | 環境庁 | 2000/3/31 | 環境庁自然保護局 | 写真集 | うえっとらんど |
WETLANDS | 環境庁 | 2000/3/31 | 環境庁自然保護局 | 写真集 | うえっとらんど |
Wetland KUSIRO | 環境省 | 2003.6 | 環境省自然環境局 | 環境 | うぇっとらんど くしろ |
植村直己と氷原の犬アンナ 北極圏横断の旅を支えた犬たちの物語 | 関 朝之 | 2005.04.25 | ハート出版 | 子供向け書籍 | うえむらなおきとひょうげんのいぬあんな ほっきょくけんおうだんのたびをささえたいぬたちのものがたり |
ウォーター 世界水戦争 | マルク・ド・ヴィリエ | 2002.5.5 | 株式会社共同通信社 | 食物・健康 | うぉーたー せかいみずせんそう |
ウグイス識別マニュアル2000 | (財)山階鳥類研究所 | 2000/11/30 | (財)山階鳥類研究所 | 研究報告書 | うぐいすしきべつまにゅある2000 |
失われた恐竜をもとめて | ウィリアム・ナスダーフト&ジョシュ・スミス | 2003.8.30 | 株式会社そにー・マガジンズ | 化石・恐竜 | うしなわれたきょうりゅうをもとめて |
宇宿貝塚出土人骨編 | 笠利町教育委員会 | 1997.3 | 笠利町教育委員会 | 研究報告書 | うしゅくかいずかしゅつどじんこつへん |
宇宿貝塚発掘写真集NO2 | 笠利町歴史民俗資料館 | 1996.3 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | うしゅくかいずかはっくつしゃしんしゅうNO2 |
宇宿戦浜遺跡 | 鹿児島県笠利町教育委員会 | 1991.3 | 笠利町教育委員会 | 研究報告書 | うしゅくせんはまいせき |
うずまき右まき左まき | 永田 英治・長田火出 良 | 1997.3.15 | 大日本図書 | 子ども向け | うずまきみぎまきひさりまき |
宇宙人としての生き方 | 松井 孝典 | 2003.5.20 | 株式会社 岩波書店 | ヒト関連 | うちゅうじんとしてのいきかた |
宇宙生物科学 | 日本宇宙生物科学会 | 日本宇宙生物科学会 | 報告書 | うちゅうせいぶつかがくかい | |
宇宙利用シンポジウム(第17回) | 宇宙科学研究所 | 2001 | 宇宙科学研究所 | 研究報告書 | うちゅうりようしんぽじうむ(だい17かい) |
奪われし未来 増補改訂版 | シーア・コルボーン ダイアン・ダマノスキ ジョン・ピーターソン・マイヤーズ | 2001/1/31 | ㈱翔浴社 | 読み物 | うばわれしみらい ぞうほかいていばん |
ウミウシ 不思議ないきもの | 今本 淳 | (株)二見書房 | 冊子 | うみうし ふしぎないきもの | |
ウミウシガイドブック 沖縄・慶良間諸島の海から | 小野篤司 | 2003.12.06 | (株)阪急コミュニケーションズ | 無脊椎動物 | うみうしがいどぶっく おきなわ・けらましょとうのうみから |
ウミウシ学 | 平野 義明 | 2000/5/20 | 東海大学出版 | 読み物 | うみうしがく |
ウミガメ | 鹿児島県 | 1999.5 | 鹿児島県環境生活部環境保護課 | 行政 | うみがめ |
ウミガメ 2001 | 鹿児島県 | 2001.5 | 鹿児島県環境生活部環境保護課 | 行政 | うみがめ |
ウミガメ | 鹿児島県環境生活部環境保護課 | 2003.5 | 鹿児島県環境生活部境保護課 | 水生動物 | うみがめ |
ウミガメ生態調査報告書(13) 平成12年度 | 鹿児島県 | 2001.03 | 鹿児島県環境生活部環境保護課 | 行政 | うみがめせいたいちょうさほうこくしょ(13)へいせい12ねんど |
ウミガメ保護ハンドブック | 環境省自然環境局・日本ウミガメ協議会 | 2007.3 | 環境省自然環境局 | 冊子 | うみがめほごはんどぶっく |
海で会いましょう | 井上 慎也 | 2003.7.30 | 東方出版(株) | 水生動物 | うみであいましょう |
海と生きる森 | 国際マングローブ生態系協会 | 1999/12/22 | 国際マングローブ生態系協会 | 研究報告書 | うみといきるもり |
海と生きる森 -マングローブ林- | 国際マングローブ生態系協会 | 2007.6.1 | 国際マングローブ生態系協会 | 報告書 | うみといきるもり -まんぐろーぶりん- |
海と稲と巫女は語る | 甲 東哲 | 1995/2/11 | ノア企画制作 | 読み物 | うみといねとみこはかたる |
海と島に生きる 沖縄県立博物館・美術館 博物館展示案内 | 沖縄県立博物館・美術館 | 2012.3.1 | 沖縄県立博物館・美術館 | 冊子 | うみとしまにいきる おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん はくぶつかんてんじあんない |
海と湖の科学 微量元素で探る | 宗林由樹 一色健司 | 2005.03.25 | 京都大学学術出版会 | 科学 | うみとみずうみのかがく びりゅうげんそでさぐる |
海と陸との環境共生学 海陸一体都市をめざして | 上嶋英機・中原紘・野邑奉弘・村田武一郎・山口克人 | 2004.12.15 | 大阪大学出版会 | 環境 | うみとりくとのかんきょうきょうせいがく かいりくいったいとしをめざして |
うみどりとせ あまみ民話絵本6 | 田畑 千秋 | 1999/5/25 | 奄美民話の会 | 絵本 | うみどりとせ あまみみんわえほん6 |
海の危険生物ガイドブック | 山本 典暎 | 2004.7.12 | (株)阪急コミュニケーションズ | 冊子 | うみの きけんせいぶつがいどぶっく |
海の生き物100不思議 | 東京大学海洋研究所 | 2003.7.25 | 東京書籍株式会社 | 水生動物 | うみのいきもの100のふしぎ |
海の歌 | カール・サフィナ | 2001/3/24 | 共同通信社 | 読み物 | うみのうた |
海のけもの達の物語 | 和田 一雄 | 2004.2.8 | (株)成山堂書店 | 水生生物 | うみのけものたちのものがたり |
海の生物多様性 | 大森 信+ボイス・ソーンミラー | 2006.08.31 | 築地書館(株) | 水生動物 | うみのせいぶつたようせい |
海の森・マングローブをまもる | 向後 元彦 | 1992/12/10 | 大日本図書株式会社 | 児童書 | うみのもり・まんぐろーぶをまもる |
海辺にすむ生き物のひみつ | 生島 伸茂 | 1980/11/20 | 文研出版 | 児童書 | うみべにすむいきもののひみつ |
海辺の環境学~大都市臨海部の自然再生~ | 小野佐和子・宇野求・古谷勝則 | 2004.11.16 | 財団法人 東京文学出版会 | 環境 | うみべのかんきょうがく~だいとしりんかいぶのしぜんさいせい~ |
海辺の環境教育フォーラム2003in石垣島 報告書 | 海辺の環境教育フォーラム2003in石垣島実行委員会 | 2003.12 | 海辺の環境教育フォーラム実行委員会 | 報告書 | うみべのかんきょうきょういくふぉーらむ2003inいしがきじま ほうこくしょ |
海辺のずかん | 松岡 達英 | 1983/5/15 | 福音館書店 | 図鑑 | うみべのずかん |
海を売った人びと | ハン・ギョング パク・スンヨン チュ・ジョンテクノ ホン・ソンフプ | 2001/2/2 | ㈱南方新社 | 読み物 | うみをうったひとびと |
海をかえして | 丘 修三・長野 ヒデ子 | 1997/8/10 | 童心社 | 絵本 | うみをかえして |
ウムイ思い | 元山 三郎 | 1993/10/1 | 鹿児島県宇検村振興育英財団 | 写真集 | うむいおもい |
ウムイ思い | 元山 三郎 | 1993/10/1 | 財団法人 宇検村振興育英財団 | 写真集 | うむいおもい |
裏切られた発展 進歩の終わりと未来への供進化ビジョン | リチャード・B・ノーガード | 2003.8.10 | 株式会社 勁草書房 | 環境 | うらぎられたはってん しんぽのおわりとみらいへのきょうしんかびじょん |
urma | 三浦クリエイティブ | 2000/12/3 | 沖縄教販 | 雑誌・パンフ | うるま |
urma | 三浦クリエイティブ | 2000/12/3 | 沖縄教販 | 雑誌・パンフ | うるま |
雲仙・普賢岳噴火活動による自然変遷 | 長崎県 | 1995/3/31 | 長崎県 | 自然環境 | うんぜん・ふげんだけふんかかつどうによるしぜんへんせん |
雲仙天草国立公園 パークガイド雲仙 | (財)自然公園財団 | 2005.11 | (財)自然公園財団 | 会報・広報 | うんぜんあまくさこくりつこうえん ぱーくがいどうんぜん |
ウンチくんおともだち | 植田 明浩・小林 光 | 1996.3 | ′(財)水と緑の惑星保全機構 | 絵本 | うんちくんおともだち |
AM BUSINESS No.30 | 綜合ユニコム株式会社 | 2000/1/12 | 綜合ユニコム株式会社 | 雑誌・パンフ | えいえむびじねすNo.30 |
AM BUSINESS No.31 | 綜合ユニコム株式会社 | 2000/4/10 | 綜合ユニコム株式会社 | 雑誌・パンフ | えいえむびじねすNo.31 |
Avian Medicine〈エイビアン・メディスン〉 ~鳥類臨床のすべて~ | Jaime Samour | 2003.8.1 | 株式会社インターズー | 鳥類 | えいびあん・めでぃすん ~ちょうるいりんしょうのすべて~ |
エイリアン・スピーシーズ | 平田 剛士 | 1999/12/10 | 株式会社緑風出版 | 生物・科学 | えいりあん・すぴーしーず |
エコ・デザイン・ハンドブック | アラステア・ファード=ルーク | 2003.7.18 | 株式会社六耀社 | 環境 | エコ・デザイン・ハンドブック |
エコ・ボランティア’99 | 環境事業団・環境基金部 | 1999 | 環境事業団・環境基金部 | 環境庁 | えこ・ぼらんてぃあ’99 |
エコシステム No.60 | (財)日本生態系協会 | 2002/3/1 | (財)日本生態系協会 | 雑誌・パンフ | えこしすてむ No.60 |
エコジン 環境を考える人のためのエコ・マガジン 11月号 | 環境省 | 2008.10.1 | 環境省 | 雑誌・情報誌 | えこじん かんきょうをかんがえるひとのためのえこ・まがじん 11がつごう |
エコジン 環境を考えるすべての人のたねのエコ・マガジン 1月号 vol.10 | 環境省 | 2008.12.1 | 環境省 | 雑誌・情報誌 | えこじん かんきょうをかんがえるひとのためのえこ・まがじん 1がつごう vol.10 |
エコジン 環境を考える人のためのエコ・マガジン 7月号 | 環境省 | 2008.6.1 | 環境省 | 雑誌・情報誌 | えこじん かんきょうをかんがえるひとのためのえこ・まがじん 7がつごう |
エコソフィア 第11号 | 『エコソフィア』編集委員会 | 2003.5.30 | 株式会社 昭和堂 | 環境 | えこそふぃあ だい11ごう |
Ecodho | (財)日本環境協会 | 2005 | (財)日本環境協会 | 雑誌・情報誌 | エコチョッ |
エコツーリズム さあ、はじめよう! | 環境省 | 2004.11.01 | 財団法人 日本交通公社 | 資料 | えこつーりずむ さあ、はじめよう! |
エコツーリズムガイド育成研修 | 公益社団法人日本環境教育フォーラム | 2011.11.15 | 公益社団法人日本環境教育フォーラム | チラシ | えこつーりずむがいどいくせいけんしゅう |
エコツーリズム推進会議記録 | 環境省自然環境局 | 2004.12 | 環境省自然環境局 | 報告書 | えこつーりずむすいしんかいぎきろく |
エコツーリズム推進基本方針 ~”たび”と創る持続的な地域社会を目指して~ | 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室 | 2009.3 | 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室 | 冊子 | えこつーりずむすいしんきほんほうしん ~”たび”とつくるじぞくてきなちいきしゃかいをめざして~ |
エコツーリズム推進法 平成19年6月27日 法律 第105号 | 環境省 | 2007.06 | 環境省 | 法律 | えこつーりずむすいしんほう へいせい19ねん6がつ27にち ほうりつ だい105ごう |
エコツーリズム推進法の解説 | 愛知 和夫・盛山 正仁 | 2008.10.1 | (株)ぎょうせい | 環境 | えこつーりずむすいしんほうのかいせつ |
エコツーリズム推進法法令集 | 環境省 | 環境省 | えこつーりずむすいしんほうれいしゅう | ||
エコツーリズムで私が、地域が、みんなが変わる! | 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室 | 2010.10 | 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室 | パンフレット | えこつーりずむでわたしが、ちいきが、みんながかわる! |
エコロジーの歴史 | パトリック・マターニュ | 2006.08.01 | 緑風出版 | 環境 | えころじーのれきし |
エコロジストの時間 | 社団法人日本環境アセスメント協会 | 2008.01.20 | 東海大学出版会 | 環境 | えころじすとのじかん |
エコロン自然シリーズ 樹木 | 岡本 省吾 | 1995.12.31 | 株式会社 保育社 | 図鑑 | えころんしぜんしりーず じゅぼく |
えぞまつ | 神沢 利子 | 1986/8/1 | 福音館書店 | 絵本 | えぞまつ |
絵でわかる体のしくみ | 松村 讓兒 | 2002.12.20 | 株式会社 講談社 | ヒト関連 | えでわかるからだのしくみ |
絵でわかる血液のはたらき | 八幡 義人 | 2004.3.20 | 株式会社 講談社 | ヒト関連 | えでわかるけつえきのはたらき |
絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA | 中込 弥男 | 2004.4.20 | 株式会社 講談社 | ヒト関連 | えでわかるげのむ・いでんし・DNA |
絵でわかる進化論 | 徳永 幸彦 | 2001.6.20 | 株式会社 講談社 | ヒト関連 | えでわかるしんかろん |
絵でわかる生物の不思議 | 太田 次郎 | 2003.11.20 | 株式会社 講談社 | ヒト関連 | えでわかるせいぶつのふしぎ |
絵でわかる脳のはたらき | 黒谷 亨 | 2002.1.10 | 株式会社 講談社 | ヒト関連 | えでわかるのうのはたらき |
絵でわかる免疫 | 安保 徹 | 2004.3.20 | 株式会社 講談社 | ヒト関連 | えでわかるめんえき |
エデンの彼方 | ヒュー・ブロディ | 2004.1.5 | 株式会社 草思社 | ヒト関連 | えでんのかなた |
エデンの彼方 狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 | ヒュー・ブロディ | 2004.01.05 | (株)草思社 | ヒト関連 | えでんのかなた しゅりょうさいしゅみん・のうこうみん・じんるいのれきし |
絵とき ソウの時間とネズミの時間 | 本川達雄 文/あべ弘士 絵 | 2009.5.10 | 福音館書店 | 絵本 | えとき ぞうのじかんとねずみのじかん |
江戸時代にみる日本型環境保全の源流 | 農山漁村文化協会 | 2003.9.30 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 環境 | えどじだいにみる にほんかたかんきょうほぜんのげんりょう |
NHKまんが生命1 | 本庄 敬 | 1994/11/10 | 株式会社小学館 | 児童書 | えぬえちけいまんがせいめい1 |
NHKまんが生命2 | 本庄 敬 | 1995/2/20 | 株式会社小学館 | 児童書 | えぬえちけいまんがせいめい2 |
NHKまんが生命3 | 本庄 敬 | 1995/5/20 | 株式会社小学館 | 児童書 | えぬえちけいまんがせいめい3 |
NHKまんが生命4 | 本庄 敬 | 1995/8/20 | 株式会社小学館 | 児童書 | えぬえちけいまんがせいめい4 |
NHKまんが生命5 | 本庄 敬 | 1995/11/20 | 株式会社小学館 | 児童書 | えぬえちけいまんがせいめい5 |
エビの栄養・イカの味・貝の生態 | 奥谷 喬司・鈴木 たね子 | 2001/3/25 | アボック社 | 読み物 | えびのえいよう・いかのあじ・かいのせいたい |
えぽ九州だより vol.4 | 九州環境パートナーシップオフィス(EOP九州) | 2010.1 | 九州環境パートナーシップオフィス(EOP九州) | 会報・広報 | えぽきゅうしゅうだより vol.4 |
えぽ九州だより vol.8 | 九州環境パートナーシップオフィス | 2012.2 | 九州環境パートナーシップオフィス | 会報・広報 | えぽきゅうしゅうだより ぼりゅーむ8 |
えぽ九州だより vol.9 | 九州環境パートナーシップオフィス | 2013.3 | 九州環境パートナーシップオフィス | 会報・広報 | えぽきゅうしゅうだより ぼりゅーむ9 |
EVOLUTION 骨から見る生物の進化 | ジャン=バティスト・ド・パナフィユー | 2009.3.30 | 河出書房新社 | 標本 | えぼりゅーしょん ほねからみるせいぶつのしんか |
エマおばあさんとモミの木 アルザスのファンタジー | こやま峰子 | 2005.11.02 | (株)平凡社 | 子供向け書籍 | えまおばあさんともみのき あるざすのふぁんたじー |
エラブオオコウモリ 天然記念物緊急調査報告書 | 鹿児島県上屋久町教育委員会 | 2003.3 | 鹿児島県上屋久町教育委員会 | 報告書 | えらぶおおこうもり てんねんきねんぶつきんきゅうちょうさほうこくしょ |
ELLE DECO8月号 No.55 | アシェット婦人画報社 | 2001/8/7 | アシェット婦人画報社 | 雑誌・パンフ | える でこ 8がつごう No55 |
鉛弾中毒から鳥たちを守りましょう | 環境庁・(社)大日本猟友会 | 2000/3/1 | 環境庁 | 環境庁 | えんだんちゅうどくからとりたちをまもりましょう |
おいしい たのしい 喜界島~子どもに伝えよう!島じゅうり~ | 喜界町保健福祉課 | 2011.2 | 喜界町保健福祉課 | 冊子 | おいしい たのしい きかいじま~こどもにつたえよう!しまじゅうり~ |
大磯町の海辺の自然 | 大磯町郷土資料館 | 2011.3.6 | 大磯町郷土資料館 | パンフレット | おおいそまちのうみべのしぜん |
大いなる河の流れ よみがえれ、サン・ローラン | クロード・ヴィルヌーヴ | 2003.5.30 | あすなろ書房 | 景観 | おおいなるかわのながれ よみがえれさん・ろーらん |
大井道夫著作集 | 大井道夫著作集刊行会 | 2007.12.7 | 大井道夫著作集刊行会 | 雑誌・情報誌 | おおいみちおちょさくしゅう |
大型類人猿の権利宣言 | 山内 友三郎・西田 利貞 | 2001/4/20 | ㈱昭和堂 | 読み物 | おおがたるいじんえんのけんりせんげん |
大阪市立自然史博物館叢書-② 標本の作り方-自然を記録に残そう | 大阪市立自然史博物館 | 2007.07.20 | 東海大学出版会 | その他 | おおさかしりつしぜんしはくぶつかんそうしょ-②ひょうのんのつくりかた-しぜんをきろくにのこそう |
大阪湾の生きもの図鑑 | 新野 大 | 2004.5.26 | 東方出版 | 図鑑 | おおさかわんのいきものずかん |
大島地区天然記念物生息マップ~哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類編~ | 奄美文化財保護対策連絡協議会 大島教育事務所 | 2008.3 | 奄美文化財保護対策連絡協議会 大島教育事務所 | 雑誌・情報誌 | おおしまちくてんねんきねんぶつせいそくまっぷ~ほにゅうるい・ちょうるい・はちゅうるい・りょうせいるいへん~ |
オオタカ識別マニュアル | 環境省自然環境局野生生物課 | 2009.3.31 | 環境省自然環境局野生生物課 | 図鑑 | おおたかしきべつまにゅある |
オオタカの森 | 新保國弘 | 2000/2/20 | 崙書房 | 読み物 | おおたかのもり |
大沼国定公園 | 財団法人自然公園美化管理財団 | 財団法人自然公園美化管理財団 | 写真集 | おおぬまこくていこうえん | |
大場秀章著作選Ⅱ 植物分類学・植物地理生態学 | 大場 秀章 | 2006.03.30 | (株)八坂書房 | 植物 | おおばひであきちょさくせんⅡ しょくぶつぶんるいがく・しょくぶつちりせいたいがく |
OBIS Ⅰ | 財団法人科学教育研究会 | 1996/7/13 | 栄光教育文化研究所 | 自然環境 | おーびーあいえす Ⅰ |
OBIS Ⅱ | 財団法人科学教育研究会 | 1996/7/13 | 栄光教育文化研究所 | 自然環境 | おーびーあいえす Ⅱ |
OBIS Ⅲ | 財団法人科学教育研究会 | 1996/7/13 | 栄光教育文化研究所 | 自然環境 | おーびーあいえす Ⅲ |
オーロラ夜想曲 | 坂本 昇久 | 2003.2.10 | 大和書房 | 写真集 | おーろらやそうきょく |
おかあさんになったアイ | 松沢 哲郎 | 2001/4/24 | 講談社 | 読み物 | おかあさんになったあい |
小笠原 緑の島の進化論 | 青山 潤三 | 1998/8/10 | 白水社 | 自然環境 | おがさわら みどりのしまのしんかろん |
小笠原国立公園パークガイド 小笠原 | 財団法人 自然公園財団 | 2010.3 | 財団法人 自然公園財団 | 冊子 | おがさわらこくりつこうえんぱーくがいど おがさわら |
おきなわ あ・そ・び・の図鑑1 | 勝連 盛豊 | 1996/12/5 | 沖縄出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわ あ・そ・び・のずかん1 |
おきなわ あ・そ・び・の図鑑2 | 勝連 盛豊 | 1996/12/5 | 沖縄出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわ あ・そ・び・のずかん2 |
おきなわ あ・そ・び・の図鑑3 | 大西 榮保 | 1996/12/5 | 沖縄出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわ あ・そ・び・のずかん3 |
おきなわ あ・そ・び・の図鑑4 | 勝連 盛豊 | 1996/12/5 | 沖縄出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわ あ・そ・び・のずかん4 |
沖縄・巨大開発の論理と批判 | 鵜飼 照喜 | 1992/5/31 | 株式会社社会評論社 | 沖縄 | おきなわ・きょだいかいはつのろんりとひはん |
沖縄・身近な生きものたち | 知念 盛俊 | 1998.8 | 沖縄時事出版 | 沖縄 | おきなわ・みぢかないきものたち |
沖縄・やんばる地区現地調査報告書 | 第二東京弁護士会 公害対策・環境保全委員会 | 2005.03.15 | 第二東京弁護士会 公害対策・環境保全委員会 | 報告書 | おきなわ・やんばるちくげんちちょうさほうこくしょ |
沖縄ウミンチュ ~一人追い込み漁に生きる~ | 仲村 善栄 | 2003.7.30 | 河出書房新社 | 地域(沖縄) | おきなわうみんちゅ ~ひとりおいこみりょうにいきる~ |
沖縄園芸百科 | 比嘉 良勝 | 1997/10/1 | (株)新報出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわえんげいひゃっか |
沖縄側から見た奄美の文化変容 | 津波 高志 | 2012.10.15 | 第一書房 | 冊子 | おきなわがわからみたあまみのぶんかへんよう |
沖縄気象歳時記 | 伊志嶺 安進 | 1987/3/15 | ひるぎ社 | 沖縄 | おきなわきしょうさいじき |
沖縄教材植物図鑑-路傍の草木 | 仲真 良英 | 1980/1/30 | 沖縄時事出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわきょうざいしょくぶつずかん-ろかたのくさき |
沖縄県エコツーリズムガイドライン2004 | 沖縄県 | 沖縄県 | 雑誌・情報誌 | おきなわけん えこつーりずむがいどらいん2004 | |
沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ) | 沖縄県 | 1996.3 | 沖縄県環境保健部自然保護課 | 沖縄 | おきなわけんのぜつめつのおそれのあるやせいせいぶつ |
沖縄県の都市緑化植物図鑑 | 建設省土木研究所環境部緑化生態研究室 | 1997/4/1 | 沖縄出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわけんのとしりょくかしょくぶつずかん |
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第2号 | 沖縄県立博物館・美術館 | 2009.3.31 | 沖縄県立博物館・美術館 | 紀要 | おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん はくぶつかんきよう だい2ごう |
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第3号 | 沖縄県立博物館・美術館 | 2010.3.31 | 沖縄県立博物館・美術館 | 紀要 | おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん はくぶつかんきよう だい3ごう |
沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 第4号 | 沖縄県立博物館・美術館 | 2011.3.31 | 沖縄県立博物館・美術館 | 紀要 | おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん はくぶつかんきよう だい4ごう |
沖縄県立博物館・美術館×那覇市立壺屋焼物博物館 合同企画展「琉球陶器の来た道」 | 沖縄県立博物館・美術館 | 2011.1.22 | 沖縄県立博物館・美術館 | 冊子 | おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん×なはしりつつぼややきものはくぶつかん ごうどうきかくてん「りゅうきゅうとうきのきたみち」 |
沖縄県立博物館・美術館年報 №2(2009) | 沖縄県立博物館・美術館 | 2010.1.12 | 沖縄県立博物館・美術館 | 会報・広報 | おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかんねんぽう なんばー2(2009) |
沖縄県立博物館・美術館年報 №3(2010) | 沖縄県立博物館・美術館 | 2011.1.31 | 沖縄県立博物館・美術館 | 会報・広報 | おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかんねんぽう なんばー3(2010) |
沖縄県立博物館・美術館年報 №4 | 沖縄県立博物館・美術館 | 2011.11.30 | 沖縄県立博物館・美術館 | 年報 | おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかんねんぽう なんばー4 |
沖縄古語の深層 おもしろ語の探究 | 間宮 厚司 | 2008.6.20 | 森和社 | 文化 | おきなわこごのしんそう おもしろごのたんきゅう |
沖縄昆虫野外観察図鑑1 | 東 清二 | 1987/1/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわこんちゅうやがいかんさつずかん1 |
沖縄昆虫野外観察図鑑2 | 東 清二 | 1987/1/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわこんちゅうやがいかんさつずかん2 |
沖縄昆虫野外観察図鑑3 | 東 清二 | 1987/1/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわこんちゅうやがいかんさつずかん3 |
沖縄昆虫野外観察図鑑4 | 東 清二 | 1987/1/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわこんちゅうやがいかんさつずかん4 |
沖縄野外昆虫観察図鑑5 | 東 清二 | 1987/1/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわこんちゅうやがいかんさつずかん5 |
沖縄野外昆虫観察図鑑6 | 東 清二 | 1987/1/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわこんちゅうやがいかんさつずかん6 |
沖縄野外昆虫観察図鑑7 | 東 清二 | 1987/1/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわこんちゅうやがいかんさつずかん7 |
沖縄島々 風便り~本島と周辺の島編~ | Coralway編集部 | 2004.4.25 | 株式会社新潮社 | 地域(沖縄) | おきなわしまじま かぜだより~ほんとうとしゅうへんのしまへん~ |
沖縄島々 旅日和 宮古・八重山編 | コーラルウェイ編集部 | 2003.4.25 | 株式会社 新潮社 | 地域(沖縄) | おきなわしまじま たびびより みやこ・やえやまへん |
沖縄島北部やんばる地域における森林性動物の地上利用パターンとジャワマングースの侵入に対する脆弱性について | 小髙 信彦・久高 将和 | 日本鳥類学会誌 | おきなわじまほくぶやんばるちいきにおけるしんりんせいおうぶつのちじょうりようぱたーんとじゃわまんぐーすのしんにゅうにたいするぜいじゃくせいについて | ||
沖縄人はどこから来たか | 安里 進・土肥 直美 | 1999/8/20 | ㈲ボーダーインク | 沖縄 | おきなわじんはどこからきたか |
沖縄大学地域研究所 第10回ジュニア研究支援 第4回離島研究・実践促進プロジェクト 2011年度 報告書 | 沖縄大学地域研究所 | 2012.2 | 沖縄大学地域研究所 | 報告書 | おきなわだいがくtりきけんきゅうじょ だい10かいじゅにあけんきゅうしえん だい4かいりとうけんきゅう・じっせんそくしんぷろじぇくと 2011ねんど ほうこくしょ |
沖縄大学地域研究所 2012年度 第11回ジュニア研究支援 | 沖縄大学地域研究所 | 2012.5 | 沖縄大学地域研究所 | パンフレット | おきなわだいがくちいきけんきゅうじょ 2012ねん だい11かいじゅにあけんきゅうしえん |
おきなわ蝶物語 | 安次嶺 馨 | 1996/9/25 | 新日本教育図書 | 沖縄 | おきなわちょうものがたり |
沖縄島北部に定着したタイワンハブが将来にもたらす咬症件数ならびに対策経費の予測 | 西村 昌彦 | 2005 | 沖縄県衛生環境研究所報 | 報告書 | おきなわとうほくぶにていちゃくしたたいわんはぶがしょうらいにもたらすこうしょうけんすうならびにたいさくけいひのよそく |
沖縄島北部やんばる地域の生態系における水銀分布と他元素との関係 | 渡邉泉・秋山太一・佐野翔一 | 2011.1.3 | 渡邉泉・秋山太一・佐野翔一 | 論文 | おきなわとうほくぶやんばるちいきのせいたいけいにおけるすいぎんぶんぷとたげんそとのかんけい |
沖縄特殊有害動物駆除対策基本調査報告書(XXIX) | 沖縄県 | 2006.03. | 沖縄県 | 報告書 | おきなわとくしゅゆうがいどうぶつくじょたいさく きほんちょうさほうこくしょ(XXIX) |
沖縄のいまガイドブック | 照屋 林賢・名嘉 睦稔・村上 有慶 | 1995/6/20 | 岩波書店 | 沖縄 | おきなわのいまがいどぶっく |
沖縄の海 海中大図鑑 | 伊藤 勝敏 | 2009.7.20 | 株式会社データハウス | 冊子 | おきなわのうみ かいちゅうだいずかん |
沖縄の海の貝・陸の貝 | 久保 弘文・黒住 耐二 | 1995/8/10 | 沖縄出版 | 沖縄 | おきなわのうみのかい・りくのかい |
沖縄の貝・カニ・エビ | 平田 義浩・仲宗根 幸男・諸喜田 茂充 | 1973/12/1 | 風土記社 | 図鑑・沖縄 | おきなわのかい・かに・えび |
沖縄の帰化動物 | 池田 正友 | 1997/12/1 | 沖縄出版 | 沖縄 | おきなわのきかどうぶつ |
おきなわの木と草木 | 池原 直樹 | 1987/3/5 | 新星図書出版 | 図鑑・沖縄 | おきなわのきとくさき |
沖縄の資源探訪 | 高良 鉄夫 | 1991/11/15 | 琉球新報社 | 沖縄 | おきなわのしげんたんぼう |
沖縄の自然公園 | 沖縄県文化環境部自然保護課 | 沖縄 | おきなわのしぜんこうえん | ||
沖縄の自然-地形と地質 | 氏家 宏 | 1990/8/10 | ひるぎ社 | 生物・科学 | おきなわのしぜん-ちけいとちしつ |
沖縄の自然百科⑨ カエルの話 | 千木良 芳範 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑨ かえるのはなし |
沖縄の自然百科⑩ 空からきた冒険者-クモ | 千木良 芳範 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑩ そらからきたぼうけんしゃ-くも |
沖縄の自然百科⑩ 空からきた冒険者-クモ | 千木良 芳範 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑩ そらからきたぼうけんしゃ-くも |
沖縄の自然百科⑪ バッタは友達 | 上杉 兼司 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑪ ばったはともだち |
沖縄の自然百科⑬ シダのかんさつ | 島袋 守成 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑬ しだのかんさつ |
沖縄の自然百科⑭ 島の生いたちをさぐる | 神谷 厚昭 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑭ しまのおいたちをさぐる |
沖縄の自然百科⑮ 鍾乳洞の世界 | 山内 平三郎 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑮ しょうにゅうどうのせかい |
沖縄の自然百科⑯ サンゴ礁の魚たち | 横井 謙典 | 1985/8/25 | 沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのしぜんひゃっか⑯ さんごしょうのさかなたち |
沖縄の島々をめぐって 〈日曜の地学14〉 | 沖縄地学会 | 1982/3/1 | 筑地書館株式会社 | 沖縄 | おきなわのしまじまをめぐって 〈にちようのちがく14〉 |
沖縄の地理 -島の自然と生活 | 中山 満・堂前 亮平 | 1983/4/15 | 新星図書出版 | 沖縄 | おきなわのちり -しまのしぜんとせいかつ |
沖縄のトンボ図鑑 | 尾園 暁・渡辺 賢一・焼田 理一郎・古浜 継男 | 2007.8.16 | いかだ社 | 図鑑 | おきなわのとんぼずかん |
沖縄のホタル 陸生ホタルの飼育と観察 | 深石 隆司 | 1997/10/1 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのほたる りくせいほたるのしいくとかんさつ |
沖縄のマングローブ研究 | (社)沖縄国際マングローブ協会 | 2006.2.10 | 新星出版(株) | 植物 | おきなわのまんぐろーぶけんきゅう |
沖縄の身近な昆虫図鑑 | 湊 和雄 | 1994/8/10 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわのみじかなこんちゅうずかん |
沖縄の野鳥 | 沖縄野鳥研究会 | 2002.5.1 | 新報出版 | 鳥類 | おきなわのやちょう |
沖縄の陸の動物 | 池原 貞雄・下謝名 松栄 | 1975/1/15 | 風土記社 | 図鑑・沖縄 | おきなわのりくのどうぶつ |
沖縄文化研究 | 法政大学沖縄文化研究所 | 2003.3.31 | 法政大学沖縄文化研究所 | 地域(沖縄) | おきなわぶんかけんきゅうしょ |
沖縄本島ヤンバル地方の地衣フロラ(2) | 原田 浩 | 論文 | おきなわほんとうやんばるちほうのちいふろら(2) | ||
沖縄のまちづくり・地域おこし | 玉城 朋彦 | 1996/10/20 | ㈲ボーダーインク | 沖縄 | おきなわまちづくり・ちいきおこし |
沖縄民俗薬用動植物誌 | 飛永 精照 | 1989/4/1 | ニライ社 | 沖縄 | おきなわみんぞくやくようどうしょくぶつし |
沖縄やんばるの森 世界的な自然をなぜ守れないのか | 伊藤 嘉昭 | 1995/12/12 | 株式会社岩波書店 | 沖縄 | おきなわやんばるのもり せかいてきなしぜんをなぜまもれないのか |
沖縄列島~シマの自然と伝統のゆくえ~ | 松井 健 | 2004.3.19 | 財団法人 東京大学出版会 | 沖縄 | おきなわれっとう~しまのしぜんとでんとうのゆくえ~ |
沖縄を彩る熱帯の花 | 沖縄都市環境研究会 | 1998/10/1 | ㈲沖縄出版 | 図鑑 | おきなわをいろどるねったいのはな |
沖永良部島100の素顔 もうひとつのガイドブック | 沖永良部島100の素顔編集委員会編 | 2008.11.1 | 沖永良部島100の素顔編集委員会編 | おきのえらぶじま100のすがお もうひとつのがいどぶっく | |
沖永良部島昔話集 | 関 敬吾 | 1984/11/10 | 岩崎美術社 | 奄美 | おきのえらぶじまむかしばなししゅう |
屋外の囲いにおけるハブ類の活動2 -摂食と脱皮の前後のタイワンハブの活動- | 西村 昌彦 | 2005 | 沖縄県衛生環境研究所報 | 報告書 | おくがいのかこいないにおけるはぶるいのかつどう2 -せっしょくとだっぴのぜんごのたいわんはぶのかつどう- |
屋外の囲いにおけるハブ類の活動3 -摂食と脱皮の前後のサキシマハブの活動- | 西村 昌彦 | 2005 | 沖縄県衛生環境研究所報 | 報告書 | おくがいのかこいないにおけるはぶるいのかつどう3 -せっしょくとだっぴのぜんごのさきしまはぶのかつどう- |
おこじょの ユキ | あんびる やすこ | 22004.11.11 | 鈴木出版(株) | 子供向け書籍 | おこじょの ゆき |
おさがしの本は | 門井 慶喜 | 2009.7.25 | 光文社 | 小説 | おさがしのほんは |
おじいさんの森~ナショナルトラストで残す里山~ | 環境庁自然保護局企画調整課 | 2000/3/1 | 環境庁自然保護局企画調整課 | 環境庁 | おじいさんのもり~なしょなるとらすとでのこすさとやま~ |
おじいさんの森~ナショナルトラストで残す里山~ | 環境省自然保護局総務課 | 2001/1/1 | 環境省自然保護局総務課 | 環境省 | おじいさんのもり~なしょなるとらすとでのこすさとやま~ |
おしえて! さかなクン① | さかなクン/中坊 徹次 | 2009.11.15 | エンターブレイン | 冊子 | おしえて! さかなくん① |
おしえて! さかなクン② | さかなクン/中坊 徹次 | 2010.2.15 | エンターブレイン | 冊子 | おしえて! さかなくん② |
おしえて! さかなクン③ | さかなクン/中坊 徹次 | 2011.6.15 | エンターブレイン | 冊子 | おしえて! さかなくん③ |
教えてゲッチョ先生!昆虫の?が!になる本 | 盛口満 | 2002.2.20 | 山と渓谷社 | 昆虫 | おしえてげっちょせんせい!こんちゅうの?が!になるほん |
おしえてビオトープ | 環境庁 | 2000.3 | 環境庁自然保護局計画課 | 環境庁 | おしえてびおとーぷ |
おしゃべりな貝-拾って学ぶ海辺の環境史 | 盛口 満 | 2011.3.25 | (株)八坂書房 | 冊子 | おしゃべりなかい-ひろってまなぶうみべのかんきょうし |
汚染される身体 | 山本 弘人 | 2004.09.01 | PHP研究所 | 食物・健康 | おせんされるしんたい |
おちばがおどる | いとう ひろし | 2003.11 | 株式会社ポプラ社 | 子供向け書籍 | おちばがおどる |
おちばのしたをのぞいてみたら・・・ | 皆越ようせい | 2001.4 | ポプラ社 | 植物 | おちばのしたをのぞいてみたら・・・ |
おちばのしたをのぞいてみたら・・・ | 皆越 ようせい | 2006.7 | (株)ポプラ社 | 子ども向け | おちばのしたをのぞいてみたら・・・ |
おっぱいおっぱい | わかやま けん | 1983/10/15 | 株式会社難波製本 | 絵本 | おっぱいおっぱい |
おとなの自然塾 | ビーネイチャースクール | 2003.7.4 | 株式会社 岩波書店 | 景観 | おとなのしぜんじゅく |
踊る腹のムシ | 藤田 紘一郎 | 2002.12.15 | (株)講談社 | 食物・健康 | おどるはらのむし |
おなら | 長 新太 | 1978/12/1 | 福音館書店 | 絵本 | おなら |
おひさまと おつきさまの けんか | せな けいこ | 2003.8 | 株式会社ポプラ社 | 子供向け書籍 | おひさまと おつきさまの けんか |
オフサイド・ブックス13 都市動物 | 竹内 淳夫 | 2000/10/10 | 彩流社 | 読み物 | おふさいど・ぶっくす13 としどうぶつ |
おへんじ はーい! | ささき ようこ | 2003.8 | 株式会社 ポプラ社 | 子供向け書籍 | おへんじ はーい! |
おぼえていろよ おおきな木 | 佐野 洋子 | 1992/12/20 | 株式会社講談社 | 絵本 | おぼえていろよ おおきなき |
オホーツクの十二か月 ―森の獣医のナリュラリスト日記 | 竹田津 実 | 2006.03.25 | (株)福音館書店 | その他 | おほーつくのじゅうにかげつ ―もりのじゅういのなちゅらりすとにっき |
おもしろくてためになる 鳥の雑学事典 | (財)山階鳥類研究所 | 2004.03.20 | 上林健一 | 鳥類 | おもりそくてためになる とりのざつがくじてん |
親子で楽しむ生き物のなぞ | 内山 裕之 | 2004.7.20 | 株式会社 講談社 | 生き物 | おやこでたのしむいきもののなぞ |
親子でたのしむストロー工作 | 有木 照久 | 2003.7.10 | 株式会社 福音館書店 | 子供向け書籍 | おやこでたのしむすとろーこうさく |
親子で楽しむネイチャーゲーム | 降旗 信一 | 善文社 | 児童書 | おやこでたのしむねいちゃーげーむ | |
おやふちぬ言葉 | 屋崎 一 | 奄美 | おやふちぬことば | ||
親指はなぜ太いのか | 島 泰三 | 2003.8.25 | 中央公論新社 | ヒト関連 | おやゆびはなぜふといのか |
オランウータンの不思議社会 | 鈴木 晃 | 2003.9.19 | 株式会社 岩波書店 | 哺乳類 | おらんうーたんのふしぎしゃかい |
俺たちのマグロ | 斉藤 健次 | 2005.07.01 | (株)小学館 | 資料 | おれたちのまぐろ |
終わりのない旅 星野道夫インタビュー | 湯川 豊 | 2006.08.22 | スイッチ・パブリッシング | その他 | おわりのないたび ほしのみちおいんたびゅー |
温泉科学の最前線 | 日本温泉科学会 西村 進 | 2004.4.30 | 株式会社 ナカニシヤ出版 | 科学 | おんせんかがくのさいぜんせん |
温泉掘削での可燃性天然ガス事故を防ぐために | 環境省 | 2008.5 | 環境省 | 冊子 | おんせんくっさくでのかねんせいてんねんがすじこをふせぐために |
温泉施設での可燃性天然ガス事故を防ぐために | 環境省 | 2008.5 | 環境省 | 冊子 | おんせんしせつでのかねんせいてんねんがすじこをふせぐために |
温暖化対策交渉と森林 | 吸収源対策研究会 | 2003.2.14 | 社団法人 全国林業改良普及協会 | 景観 | おんだんかたいさくこうしょうとしんりん |
温度から見た宇宙・物質・生命 ビックバンから絶対零度の世界まで | ジノ・セグレ | 2004.10.20 | (株)講談社 | 科学 | おんどからみたうちゅう・ぶっしつ・せいめい びっくばんからぜったいれいどのせかいまで |
おんなのこってなあに? おとこのこってなあに? | ステファニー・ワックスマン | 1992/6/5 | 福音館書店 | 絵本 | おんなのこってなあに? おとこのこってなあに? |
ガーデニングでまちづくり~庭園国家日本への道~ | 川勝 平太 | 2003.5.10 | 中央公論新社 | 植物 | がーでにんぐでまちづくり~ていえんこっかにほんへのみち~ |
海域自然環境保全基礎調査 海棲動物調査(鰭脚類及びラッコ生息調査)報告書 | 環境省自然環境局 生物多様性センター | 2002.3 | 環境省自然環境局 生物多様性センター | 報告書 | かいいきしぜんかんきょうほぜんきそちょうさ かいせいどうぶつちょうさ( るいおよびらっこせいそくちょうさ)ほうこくしょ |
カイガラムシが熱帯林を救う | 渡辺 弘之 | 2003.7.20 | 東海大学出版会 | 昆虫 | かいがらむしがねったいりんをすくう |
皆既日食でセミ類は鳴き止むか? | 小溝克己、金井賢一、錦江湾高校サイエンスクラブ | 2010.3 | 鹿児島県高等学校文化連盟理科専門部 | 論文 | かいきにっしょくでせみるいはなきやむか? |
外国からやってきた生きものたち | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | 2013.3改定 | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | パンフレット | がいこくからやってきたいきものたち |
介助犬シンシアの物語 | 寺田 操 | 2003.2.15 | 大和書房 | コンパニオンアニマル | かいじょけんしんしあのものがたり |
介助犬を知る | 高柳 哲也 | 2002.11.30 | (財)名古屋大学出版会 | コンパニオンアニマル | かいじょけんをしる |
介助犬を知る | 高柳 哲也 | 2002.11.30 | 財団法人 名古屋大学出版会 | コンパニオン・アニマル | かいじょけんをしる |
海中記 | 小林安雅 | 1995.5.31 | 福音館書店 | 冊子 | かいちゅうき |
海中公園情報132 | (財)海中公園センター | 2001/6/30 | (財)海中公園センター | 研究報告書 | かいちゅうこうえんじょうほう132 |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブック3 爬虫類・両生類 | 財団法人自然環境研究センター | 2000.2 | 環境庁 | 図鑑 | かいてい・にほんのぜつめつのおそれのあるやせいせいぶつ3 |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-8維管束植物- | 財団法人自然環境研究センター | 2000/7/1 | 環境庁 | 図鑑 | かいてい・にほんのぜつめつのおそれのあるやせいせいぶつ8 |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-9植物Ⅱ(維管束植物以外)- | 財団法人自然環境研究センター | 2000/12/1 | 環境庁 | 図鑑 | かいてい・にほんのぜつめつのおそれのあるやせいせいぶつ9 |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レットデータブック(クモ形類・甲殻類等)- | 環境省自然環境局野生生物課 | 2006.01 | (財)自然環境研究センター | 報告書 | かいてい・にほんのぜつめつのおそれのあるやせいせいぶつ-れっとでーたぶっく(くもけいるい・こうかくるいとう)- |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レットデータブック(陸・淡水産貝類)- | 環境省自然環境局野生生物課 | 2005.07 | (財)自然環境研究センター | 報告書 | かいてい・にほんのぜつめつのおそれのあるやせいせいぶつ-れっとでーたぶっく(りく・さんすいさんかいるい)- |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レットデータブック- 昆虫類 2006 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2006.08. | 財団法人 自然環境研究センター | 報告書 | かいてい・にほんのぜつめつのおそれのあるやせせいぶつ-れっどでーたーぶっく- こんちゅうるい 2006 |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レットデータブック- 昆虫類 2006 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2006.08. | 財団法人 自然環境研究センター | 報告書 | かいてい・にほんのぜつめつのおそれのあるやせせいぶつ-れっどでーたーぶっく- こんちゅうるい 2006 |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物レッドデータブック | 環境省自然環境局野生生物課 | 2003.5.6 | (財)自然環境研究センター | 報告書 | かいてい・のほんのぜつめつのおそれのあるやせいせいぶつれっどでーたぶっく |
改訂・宮崎県版レッドデーターブック 宮崎県の保護上重要な野生生物 2010年度概要版 | 宮崎県環境森林部自然環境課 | 2012.3 | 宮崎県環境森林部自然環境課 | 冊子 | かいてい・みやざきけんばんれっどでーたーぶっく みやざきけんのほごじょうじゅうようなやせいせいぶつ 2010ねんどがいようばん |
改訂新版 奄美の歴史と年表 | 穂積 重信 | 2000/9/15 | 徳之島郷土研究会 | 奄美 | かいていしんぱん あまみのれきしとねんぴょう |
改訂新版日本の野鳥羽根図鑑 | 笹川昭雄 | 2001.9.30 | 世界文化社 | 図鑑 | かいていしんばんにほんのやちょうはねずかん |
改訂図解 植物観察事典 | 家永 善文 | 2001/6/15 | 地人書房 | 図鑑 | かいていずかい しょくぶつかんさつじてん |
改訂図解 動物観察事典 | 朝日 稔 | 1997/6/10 | 地人書房 | 図鑑 | かいていずかい どうぶつかんさつじてん |
改訂版 日本カエル図鑑 | 前田 憲男・松井 正文 | 1999/6/1 | 文一総合出版 | 図鑑 | かいていばん にほんかえるずかん |
改訂版図説日本のゲンゴロウ | 図鑑 | 2002.2.15 | 文一総合出版 | 図鑑 | かいていばんずせつにほんのげんごろう |
改訂レッドリスト付属説明資料 貝類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう かいるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 汽水・淡水魚類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう きすい・たんすいぎょるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 菌類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう きんるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 昆虫類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう こんちゅうるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 植物Ⅰ(維管束植物) | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう しょくぶつ1(いかんそくしょくぶつ) |
改訂レッドリスト付属説明資料 蘚苔類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう せんたいるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 藻類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう そうるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 その他無脊椎動物 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう そのたむせきついどうぶつ |
改訂レッドリスト付属説明資料 地衣類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう ちいるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 鳥類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう ちょうるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 爬虫類・両生類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう はちゅうるい・りょうせいるい |
改訂レッドリスト付属説明資料 哺乳類 | 環境省自然環境局野生生物課 | 2010.3 | 環境省自然環境局野生生物課 | 資料 | かいていれっどりすとふぞくせつめいしりょう ほにゅうるい |
飼鳥の臨床指針《改訂・普及版》 | 梶ヶ谷 博 石森 れい子 | 2000.2.28 | 株式会社インターズー | 鳥類 | かいどりのりんしょうししん《かいてい・ふきゅうばん》 |
飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~ | 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 | 2009.3 | 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 | 冊子 | かいぬしのためのぺっとふーど・がいどらいん ~いぬ・ねこのけんこうをまもるために~ |
貝の図鑑 採集と標本の作り方 | 行田 義三 | 2005.08.20 | (株)南方新社 | 図鑑 | かいのずかん さいしゅうとひょうほんのつくりかた |
貝の図鑑 採集と標本の作り方 | 行田 義三 | 2005.08.20 | (株)南方新社 | 図鑑 | かいのずかん さいしゅうとひょうほんのつくりかた |
貝のパラダイス 磯の貝たちの行動と生態 | 岩崎 敬二 | 1999.08.05 | 東海大学出版会 | 水生動物 | かいのぱらだいす いそのかいたちのこうどうとせいたい |
貝のミラクル 軟体動物の最新学 | 奥谷 喬司 | 1997/10/20 | 東海大学出版会 | 生物・科学 | かいのみらくる なんたいどうぶつのさいしんがく |
開発と環境の政治経済学 | 石見 徹 | 2004.7.21 | 財団法人 東京大学出版会 | 環境 | かいはつとかんきょうのせいじけいざいがく |
開発と環境の政治経済学 | 石見 徹 | 2004.7.21 | 財団法人 東京大学出版会 | 環境 | かいはつとかんきょうのせいじけいざいがく |
開発と公害 | 生越 忠 | 1990.12 | 開発公害研究会 | 研究報告書 | かいはつとこうがい |
解剖学はおもしろい | 上野 正彦 | 2002.11.15 | (株)青春出版社 | 食物・健康 | かいぼうがくはおもしろい |
海洋危険生物 沖縄の浜辺から | 小林 照幸 | 2002.02.20 | (株)文藝春秋 | 地域(沖縄) | かいようきけんせいぶつ おきなわのはまべから |
海洋咬刺症マニュアル | 小浜 正博 | 1995/3/22 | ピークビジョン | 生物・科学 | かいようこうさしょうまにゅある |
海洋生物多様性保全戦略 | 環境省自然環境局 | 2011.3 | 環境省自然環境局 | 冊子 | かいようせいぶつたようせいせんりゃく |
Marine Biodiversity Conservation Strategy | 環境省自然環境局 | 2011.3 | 環境省自然環境局 | 冊子 | かいようせいぶつたようせいせんりゃく |
海洋生物多様性保全戦略 | 環境省自然環境局 | 2011.3 | 環境省自然環境局 | パンフレット | かいようせいぶつたようせいせんりゃく |
Marine Biodiversity Conservation Strategy | 環境省自然環境局 | 2011.3 | 環境省自然環境局 | パンフレット | かいようせいぶつたようせいせんりゃく |
海洋ニッポン | 足立 倫行 | 2000/12/22 | ㈱岩波書店 | 読み物 | かいようにっぽん |
海洋の生命史-生命は海でどう進化したか- | 西田 睦 | 2009.6.20 | 東海大学出版会 | 冊子 | かいようのせいめいし-せいめいはうみでどうしんかしたか- |
海洋保全生態学 | 白山義久・桜井泰憲・古谷研・中原裕幸・松田裕之・加々美康彦 | 2012.7.10 | 講談社 | 冊子 | かいようほぜんせいたいがく |
外来種ハンドブック | 村上 興正・鷲谷 いづみ | 2003.2.11 | (株)地人書館 | 外来種 | がいらいしゅはんどぶっく |
外来水生生物事典 | 佐久間 功 ・ 宮本 拓海 | 2005.07.08 | 柏書房(株) | 水性動物 | がいらいすいせいせいぶつじてん |
外来生物 最悪50 | 今泉 忠明 | 2012.12.25 | ソフトバンククリエイティブ株式会社 | 図鑑 | がいらいせいぶつ さいあく50 |
外来生物・遺伝子組替え生物 | 自然情報事務所 | 2003.3.31 | 自然情報事務所 | 冊子 | がいらいせいぶつ・いでんしくみかえせいぶつ |
外来生物事典 | 池田 晴彦 | 2006.09.07 | 東京書籍(株) | 外来種 | がいらいせいぶつじてん |
外来生物-生物多様性と人間社会への影響- | 西川 潮・宮下 直 | 2011.10.20 | 裳華房 | 冊子 | がいらいせいぶつ-せいぶつたようせいとにんげんしゃかいへのえいきょう- |
外来生物-つれてこられた生き物たち- | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 2003.7.19 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 外来種 | がいらいせいぶつ-つれてこられたいきものたち- |
外来生物法 外来生物の飼育・販売にご注意ください | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | パンフレット | がいらいせいぶつほう がいらいせいぶつのしいく・はんばいにごちゅういください | |
外来生物法 釣りをされる方へ 生きた状態の外来生物の取り扱いにご注意ください | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | パンフレット | がいらいせいぶつほう つりをされるかたへ いきたじょうたいのがいらいせいぶつのとりあつかいにごちゅういください | |
快楽の脳科学~「いい気持ち」はどこから生まれるか | 廣中 直行 | 2003.8.30 | 日本放送出版協会 | ヒト関連 | かいらくののうかがく~「いいきもち」はどこからうまれるか |
嘉永六年の奄美 解説『嶋中御取扱御一冊』 | 山下 文武 | 1988.7.15 | ひるぎ社 | 冊子 | かえいろくねんのあまみ かいせつ『しまなかおんとりあつかいおんいっさつ』 |
帰ってきたファーブル | 日高 敏隆 | 2000.5.10 | 株式会社 講談社 | 昆虫 | かえってきたふぁーぶる |
カエルを釣る、カエルを食べる~両生類の雑学ノート~ | 周 達生 | 2004.3.17 | 株式会社平凡社 | 水生生物 | かえるをつる、かえるをたべる~りょうせいるいのざつがくのーと~ |
かがくだいすき第2期⑤草の名前が葉っぱでわかる | 近田 文弘 | 2001/3/1 | 大日本図書 | 児童書 | かがくだいすきだい2き⑤くさのなまえがはっぱでわかる |
化学の最前線② クローン技術の可能性 | 水谷 淳 | 2005.05.16 | 日本経済新聞社 | 生物学 | かがくのさいぜんせん② くろーんぎじゅつのかのうせい |
科学の最前線③ 感染症との闘い | サイエンティフィック・アメリカン | 2005.05.16 | 日本経済新聞社 | 食物・健康 | かがくのさいぜんせん③ かんせんしょうとのたたかい |
科学の大発見はなぜ生まれたか | ヨセフ・アガシ | 2002.12.20 | (株)講談社 | 科学 | かがくのだいはっけんはなぜうまれたか |
科学の物語4 鉄の物語 | カレン・フィッツジェラルド | 2006.10.20 | (株)大月書店 | 子供向け書籍 | かがくのものがたり4 てつのものがたり |
化学物質エコ調査ってどんな調査? | 環境省環境保健部環境安全課 | 2006.03. | (社)環境情報科学センター | 報告書 | かがくぶっしつえこちょうさってどんなちょうさ? |
カカトアルキのなぞ 世紀の発見88年ぶりの新昆虫 | 町田 龍一郎・東城 幸治 | 2007.11.30 | 新日本出版社 | 昆虫 | かかとあるきのなぞ せいきの発見88年ぶりの新昆虫 |
輝くやんばるの森 森と生き物たちのつながり | 環境省那覇自然環境事務所 | 2008.3 | 環境省那覇自然環境事務所 | 生物 | かがやくやんばるのもり もりといきものたちのつながり |
輝くやんばるの森 森と生き物たちのつながり | 環境省那覇自然環境事務所 | 2008.3 | 環境省那覇自然環境事務所 | 冊子 | かがやくやんばるのもり もりといきものたちのつながり |
学習漫画人物館 南方熊楠 | 畑山 博 | 1996/9/20 | 株式会社小学館 | 児童書 | がくしゅうまんがじんぶつかん |
学習漫画人物館 宮澤賢治 | 畑山 博 | 1996/8/10 | 株式会社小学館 | 児童書 | がくしゅうまんがじんぶつかん みやざわけんじ |
学術論文のための著作権Q&A 著作権法に則った「論文作法」 | 宮田 昇 | 2008.02.20 | 東海大学出版会 | 資料 | がくじゅつろんぶんのためのちょさくけんQ&A ちょさくけんほうにのっとった「ろんぶんさくほう」 |
拡大する土壌・地下水汚染~土壌汚染対策法と汚染の現実~ | 畑 明郎 | 2004.3.10 | 世界思想社 | 環境 | かくだいするどじょう・ちかすいおせん~どじょうおせんたいさくほうとおせんのげんじつ~ |
加計呂麻島および奄美大島の昆虫類(1997年9月) | 福田春夫 | 1998.8 | 福田春夫 | 報告書 | かけろまとうおよびあまみおおしまのこんちゅうるい(1997ねん9がつ) |
鹿児島・奄美のきれいな海辺 | かく のぶえ | 1997/8/1 | 株式会社南方新社 | 読み物 | かごしま・あまみのきれいなうみべ |
鹿児島環境学 特別編 | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 2013.12.25 | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 冊子 | かごしまかんきょうがく とくべつへん |
鹿児島環境学Ⅱ | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 2010.9.20 | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 冊子 | かごしまかんきょうがく2 |
鹿児島環境学Ⅱ | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 2010.9.20 | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 冊子 | かごしまかんきょうがく2 |
鹿児島環境学Ⅲ | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 2011.9.20 | 鹿児島大学鹿児島環境学研究会 | 冊子 | かごしまかんきょうがく3 |
鹿児島環境学Ⅰ 総説、屋久島論ほか | 鹿児島大学 鹿児島環境学研究会編 | 2009.8.10 | 南方新社 | 環境 | かごしまかんきょうがくⅠ そうせつ、やくしまろんほか |
鹿児島県奄美パーク 事業報告書 | 奄美群島広域事務組合 鹿児島県奄美パーク | 2008.6 | 奄美群島広域事務組合 鹿児島県奄美パーク | 報告書 | かごしまけんあまみぱーく じぎょうほうこくしょ |
鹿児島県奄美パーク事業報告書 第7号 | 奄美群島広域事務組合 鹿児島県奄美パーク | 2007.9 | 奄美群島広域事務組合 鹿児島県奄美パーク | かごしまけんあまみぱーくじぎょうほうこくしょ だい7ごう | |
2000鹿児島県宇検村勢要覧 | 大島郡宇検村 | 1999.12 | 大島郡宇検村 | 行政 | かごしまけんうけんそんせいようらん 2000 |
鹿児島県環境キーワード事典 | 鹿児島環境学研究会 | 2009.9.10 | 鹿児島環境学研究会 | 環境 | かごしまけんかんきょうきーわーどじてん |
鹿児島県環境キーワード事典 | 鹿児島環境学研究会 | 2009.9.10 | 鹿児島環境学研究会 | 環境 | かごしまけんかんきょうきーわーどじてん |
鹿児島県市町村要覧 H8年度 | 鹿児島県市町村自治研究会 | 1996 | 鹿児島県市町村自治研究会 | 行政 | かごしまけんしちょうそんようらん H8ねんど |
鹿児島県地球環境保全行動計画 | 鹿児島県 | 鹿児島県 | 行政 | かごしまけんちきゅうかんきょうほぜんこうどうけいかく | |
鹿児島県のおいしい湧き水 | かく のぶえ | 1996/8/20 | 株式会社南方新社 | 鹿児島 | かごしまけんのおいしいわきみず |
鹿児島県の貴重な生き物たち | 田畑 慎之介 | 2007.03.31 | 南方新社 | その他 | かごしまけんのきちょうないきものたち |
鹿児島県の自然調査事業報告書Ⅲ 奄美の自然 | 鹿児島県立博物館 | 1996/3/31 | 鹿児島県立博物館 | 研究報告書 | かごしまけんのしぜんちょうさじぎょうほうこくしょⅢ あまみのしぜん |
鹿児島県の絶滅のある野生動植物 植物編 鹿児島県レッドデータブック | 鹿児島県 | 2003.3 | 鹿児島県 | 報告書 | かごしまけんのぜつめつのおそれのあるやせいどうしょくぶつ しょくぶつへん かごしまけんれっどでーたぶっく |
鹿児島県の絶滅のある野生動植物 動物編 鹿児島県レッドデータブック | 鹿児島県 | 2003.3 | 鹿児島県 | 報告書 | かごしまけんのぜつめつのおそれのあるやせいどうしょくぶつ どうぶつへん かごしまけんれっどでーたぶっく |
鹿児島県の民話 | 日本児童文学者協会 | 1978.9 | 株式会社偕成社 | 児童書 | かごしまけんのみんわ |
鹿児島の自然を訪ねて | 鹿児島県環境生活部環境保護課 | 1997.3 | 鹿児島県環境生活部環境保護課 | 行政 | かごしまのしぜんをたずねて |
鹿児島のしまじま | かごしまアイランドフェア開催実行委員会事務局 | かごしまアイランドフェア開催実行委員会事務局 | 行政 | かごしまのしまじま | |
鹿児島のすがた1998 | 鹿児島県 | 1998 | 鹿児島県 | 鹿児島 | かごしまのすがた1998 |
かごしまの旅 | 鹿児島県 | 1998.3 | 鹿児島県 | 鹿児島 | かごしまのたび |
かごしまの天然記念物データブック | 財団法人 鹿児島県環境技術協会 | 1998/3/31 | 南日本新聞社 | 図鑑 | かごしまのてんねんきねんぶつ でーたぶっく |
かごしまの天然記念物 データブック | 財団法人鹿児島県環境技術協会 | 1998/3/31 | 南日本新聞社 | 図鑑 | かごしまのてんねんきねんぶつ でーたぶっく |
かごしまの天然記念物 データブック | 財団法人鹿児島県環境技術協会 | 1998/3/31 | 南日本新聞社 | 図鑑 | かごしまのてんねんきねんぶつ でーたぶっく |
かごしまの天然記念物 データブック | 財団法人鹿児島県環境技術協会 | 1998/3/31 | 南日本新聞社 | 図鑑 | かごしまのてんねんきねんぶつ でーたぶっく |
かごしま文庫13 桜島大噴火 | 橋村 健一 | 1994/1/29 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ13 |
かごしま文庫15 かごしま・川紀行 | 榮 喜久元 | 1994/4/28 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ15 |
かごしま文庫19 さつまいも | 山田 尚二 | 1994/11/22 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ19 |
かごしま文庫20 出水のツル | 千羽 晋示 | 1994/11/22 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ20 |
かごしま文庫22 私の見た日本・鹿児島 | 賈 心善 | 1995/3/10 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ22 |
かごしま文庫3 鹿児島の植物 | 大野 照好 | 1992/4/17 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ3 |
かごしま文庫3 鹿児島の植物 | 大野 照好 | 1992/4/17 | 春苑堂出版 | 鹿児島 | かごしまぶんこ3 |
かごしま文庫46 星空 | 西井上 剛資 | 1998/5/10 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ46 |
かごしま文庫54 鹿児島の動物 | 鮫島 正道 | 1999/5/10 | 春苑堂出版 | 鹿児島 | かごしまぶんこ54 |
かごしま文庫54 鹿児島の動物 | 鮫島 正道 | 1999/5/10 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ54 |
かごしま文庫55 奄美シマウタへの招待 | 小川 学夫 | 1999/8/10 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ55 |
かごしま文庫55 奄美シマウタへの招待 | 小川 学夫 | 1999/8/10 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ55 |
かごしま文庫58 鹿児島の生態環境 | 田川 日出夫 | 1999/12/20 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ58 |
かごしま文庫6 鹿児島のチョウ | 福田 晴夫 | 1992/9/21 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ6 |
かごしま文庫6 鹿児島のチョウ | 福田 晴夫 | 1992/9/21 | 春苑堂出版 | 鹿児島 | かごしまぶんこ6 |
かごしま文庫60 鹿児島の貝 | 行田 義三 | 2000/3/20 | 春苑堂書店 | 鹿児島 | かごしまぶんこ60 |
笠利町文化財シート | 笠利町立歴史民俗資料館 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうぶんかざいしーと | |
笠利町万屋城 | 笠利町教育委員会 | 1997.3 | 笠利町教育委員会 | 研究報告書 | かさりちょうまやじょう |
笠利町立郷土館「館報」創刊号 | 鹿児島県笠利町立歴史民俗資料館 | 1981 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうりつきょうどかん「かんほう」そうかんごう |
笠利町立歴史民俗資料館「館報」第11号 | 鹿児島県笠利町立歴史民俗資料館 | 1993 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうりつれきしみんぞくしりょうかん「かんほう」だい11ごう |
笠利町立歴史民俗資料館「館報」第13号 | 鹿児島県笠利町立歴史民俗資料館 | 1995 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうりつれきしみんぞくしりょうかん「かんほう」だい13ごう |
笠利町立歴史民俗資料館「館報」第14号 | 鹿児島県笠利町立歴史民俗資料館 | 1996 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうりつれきしみんぞくしりょうかん「かんほう」だい14ごう |
笠利町立歴史民俗資料館「館報」第4号 | 鹿児島県笠利町立歴史民俗資料館 | 1986 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうりつれきしみんぞくしりょうかん「かんほう」だい4ごう |
笠利町立歴史民俗資料館「館報」第8号 | 鹿児島県笠利町立歴史民俗資料館 | 1990 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうりつれきしみんぞくしりょうかん「かんほう」だい8ごう |
笠利町立歴史民俗資料館「館報」第9号 | 鹿児島県笠利町立歴史民俗資料館 | 1991 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | かさりちょうりつれきしみんぞくしりょうかん「かんほう」だい9ごう |
笠利町立歴史民俗資料館パンフレット | 笠利町立歴史民俗資料館 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 雑誌・パンフ | かさりちょうりつれきしみんぞくしりょうかんぱんふれっと | |
加治木のくも合戦の習俗 | 加治木町教育委員会 | 1999.3 | トライ社 | 報告書 | かじきのくもがっせんのしゅうぞく |
カシタンカ | アントン・P・チェーホフ | 2004.11.25 | 未知谷 | 子供向け書籍 | かしたんか |
ガジュマルの木の下で 26人の子どもとミワ母さん | 名取 美和 | 2002.11.20 | 株式会社 岩波書店 | 子供向け書籍 | がじゅまるのきのしたで 26にんのこどもとみわかあさん |
化石を掘る | 大八木 和久 | 2003.7.10 | 株式会社筑摩書房 | 化石・恐竜 | かせきをほる |
風の国・ペンギンの島 | 水口 博也 | 2005.08.15 | (株)ワニブックス | 写真集 | かぜのくに・ぺんぎんのしま |
風の星 | 新宮 晋 | 2004.3.20 | 株式会社 福音館書店 | 子供向け書籍 | かぜのほし |
LOVE in alaska 風のような物語 | 星野 道夫 | 2006.09.01 | 小学館 | 写真集 | かぜのようなものがたり |
風は南から 奄美大島・喜界ガイドマップ | 奄美大島観光物産協会 | 1998/10/1 | 奄美大島観光物産協会 | 雑誌・パンフ | かぜはみなみから あまみおおしま・きかいがいどまっぷ |
カタツムリの生活 | 大垣内 宏 | 2002.09.10 | 築地書館(株) | 無脊椎動物 | かたつむりのせいかつ |
片耳の大しか | 椋 鳩十 | 1991.3 | 株式会社理論社 | 児童書 | かたみみのおおしか |
学研の図鑑 地球環境 | 西岡 秀三 | 1991/10/10 | 株式会社学習研究社 | 図鑑 | がっけんのずかん ちきゅうかんきょう |
学研の大図鑑 危険・有毒生物 | 株式会社 学研教育出版 | 2003.3.6 | 株式会社 学研教育出版 | 冊子 | がっけんのだいずかん きけん・ゆうどくせいぶつ |
学研まんが伝記シリーズ シートン | 中川 志郎 | 1979/7/14 | 株式会社学習研究社 | 児童書 | がっけんまんがでんきしりーず しーとん |
学研まんが伝記シリーズ ファーブル | 津田 正夫 | 1978/7/10 | 株式会社学習研究社 | 児童書 | がっけんまんがでんきしりーず ふぁーぶる |
学校犬クロ | 藤岡 改造 | 2004.3.31 | 株式会社角川書店 | 子供向け書籍 | がっこうけんくろ |
学校で気楽に楽しく自然観察 | 植原 彰 | 1993/7/1 | 株式会社地人書館 | 児童書 | がっこうできがるにたのしくしぜんかんさつ |
学校ビオトープつくりかた図鑑 | (財)日本生態系協会 | 2001/3/7 | 汐文社 | 児童書 | がっこうびおとーぷつくりかたずかん1 |
合併処理浄化槽と上手につきあう方法 | 浄化槽の日実行委員会 | 2012.8 | 浄化槽の日実行委員会 | パンフレット | がっぺいしょりじょうかそうとじょうずにつきあうほうほう |
合併処理浄化槽と上手につきあう方法 | 浄化槽の日実行委員会 | 2013.8 | 浄化槽の日実行委員会 | パンフレット | がっぺいしょりじょうかそうとじょうずにつきあうほうほう |
角川oneテーマ21 動物の言い分 人間の言い分 | 日高 敏隆 | 2001/5/10 | 角川書店 | 読み物 | かどかわoneてーま21 どうぶつのいいぶん ひとのいいぶん |
角川oneテーマ21 ポストノゲムのゆくえ | 宮木 幸一 | 2001/6/10 | 角川書店 | 読み物 | かどかわoneてーま21 ぽすとのげむのゆくえ |
角川oneテーマ21 ミトコンドリアと生きる | 太田 成男 | 2000/12/1 | 角川書店 | 読み物 | かどかわoneてーま21 みとこんどりあといきる |
かながわ野生動物サポートネットワーク News Letter 2005.3 №20 | 葉山 久世 | 2005.03.31 | 葉山 久世 | 会報・広報 | かながわやせいどうぶつさぽーとねっとわーくにゅーすれたー№20 |
蚊の不思議 多様性生物学 | 宮城 一郎 | 2005.11.05 | 東海大学出版会 | 昆虫 | かのふしぎ たようせいせいぶつ |
蚊の不思議 多様性生物学 | 宮城 一郎 | 2002.2.20 | 東海大学出版会 | 生物学 | かのふじぎ たようせいせいぶつがく |
カブトムシと進化論 | 河野 和男 | 2004.11.30 | (株)新思索社 | 昆虫 | かぶとむしとしんかろん |
神々の古層 豊年を招き寄せるヒラセマンカイ | 比嘉 康雄 | 1993/3/1 | 新日本教育図書株式会社 | 写真集 | かみがみのこそう ほうねんをまねきよせるひらせまんかい |
かみなりコゴロウ | 本間 正樹 | 2004.9.30 | 株式会社佼成出版社 | 子供向け書籍 | かみなりこごろう |
神を描いた男 田中一村 | 小林 照幸 | 1996/10/15 | 中央公論社 | 読み物 | かみをえがいたおとこ たなかいっそん |
カメレオンは大海を渡る | 橋元 淳一郎 | 2003.6.30 | 株式会社早川書房 | 科学 | かめれおんはたいかいをわたる |
カモメに飛ぶことを教えた猫 | 河野 万里子 | 2003.9.30 | 株式会社 精興社 | 子供向け書籍 | かもめにとぶことをおしえたねこ |
カラー版 きのこ図鑑 | 本郷次雄・幼菌の会 | 2003.09.02 | 社団法人 家の光協会 | 図鑑 | からーばん きのこずかん |
カラス なぜ遊ぶ | 杉田 昭栄 | 2004.3.22 | 株式会社集英社 | 鳥類 | からす なぜあそぶ |
Cultivate [カルチベイト] No.39 | 文化環境研究所 | 2012.9.13 | 文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべいと No.39 |
Cultivate [カルチベイト] No.40 | 文化環境研究所 | 2013.2.13 | 文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべいと No.40 |
Cultivate [カルチベイト] No.41 | 文化環境研究所 | 2013.8.30 | 文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべいと No.41 |
Cultivate [カルチベート…文化と環境を考える…] No.34 | (株)文化環境研究所 | 2009.7.14 | (株)文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべーと [かるちべーと…ぶんかとかんきょうをかんがえる…] No.34 |
Cultivate [カルチベート…文化と環境を考える…] No.35 | (株)文化環境研究所 | 2010.2.8 | (株)文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべーと [かるちべーと…ぶんかとかんきょうをかんがえる…] No.35 |
Cultivate [カルチベート…文化と環境を考える…] No.36 | (株)文化環境研究所 | 2010.9.30 | (株)文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべーと [かるちべーと…ぶんかとかんきょうをかんがえる…] No.36 |
Cultivate [カルチベート…文化と環境を考える…] No.37 | (株)文化環境研究所 | 2011.2.10 | (株)文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべーと [かるちべーと…ぶんかとかんきょうをかんがえる…] No.37 |
Cultivate [カルチベート…文化と環境を考える…] No.38 | (株)文化環境研究所 | 2011.11.30 | (株)文化環境研究所 | 雑誌・情報誌 | かるちべーと [かるちべーと…ぶんかとかんきょうをかんがえる…] No.38 |
Cultivate | 文化環境研究所 | 2000/8/10 | 文化環境研究所 | 雑誌 | かるてぃべいと |
Cultivate14号 | 文化環境研究所 | 2001/7/1 | 文化環境研究所 | 雑誌 | かるてぃべいと14 |
Cultivate15号 | 文化環境研究所 | 2001/12/15 | 文化環境研究所 | 雑誌 | かるてぃべいと15 |
Cultivate16号 | 文化環境研究所 | 2002/2/15 | 文化環境研究所 | 雑誌 | かるてぃべいと16 |
かわ | 加古 里子 | 1962/7/1 | 福音館書店 | 絵本 | かわ |
カワイ~。キレイ~。だけでいいの? | 環境省 中国四国地方環境事務所 野生生物課 | 2010.4 | 環境省 中国四国地方環境事務所 野生生物課 | パンフレット | かわい~。きれい~。だけでいいの? |
カワセミの子育て 自然教育園での繁殖生態と保護飼育 | 矢野 亮 | 2009.11.1 | 地人書館 | 冊子 | かわせみのこそだて しぜんきょういくえんでのはんしょくせいたいとほごしいく |
川と海を回遊する淡水魚 生活史と進化 | 後藤 晃・塚本 勝巳・前川 晃司 | 1994/10/17 | 東海大学出版会 | 生物・科学 | かわとうみをかいゆうするたんすいぎょ せいかつしとしんか |
川に生きる 水危機の処方箋 | 高橋 裕 | 2005.12.01 | (株)山海堂 | 景観 | かわにいきる みずききのしょほうせん |
川の生きもの図鑑 鹿児島の水辺から | 鹿児島の自然を記録する会 | 2002.6.30 | 南方新社 | 図鑑 | かわのいきものずかん かごしまのみずべから |
川は訴える | 寺田 麗子 | 1995/11/30 | 有限会社ボーダーインク | 読み物 | かわはうったえる |
川辺川ダム あなたは欲しいですか | 岐部 明廣 | 2003.11.1 | 有限会社海鳥社 | 景観 | かわばがわだむ あなたはほしいですか |
カワハギ万歳! | 嵐山 光三郎 | 2004.11.29 | PHP研究所 | 水生動物 | かわはぎばんざい! |
川原の石の観察と実験 | 馬場 勝良 | 2001/4/1 | さえら書房 | 児童書 | かわはらのいしのかんさつとじっけん |
かわらのカエル・サンショウウオ | 埼玉県立川の博物館 | 2009.3.20 | 埼玉県立川の博物館 | 生きもの | かわらのかえる・さんしょううお |
考えよう!輸入野菜と中国野菜 変貌する中国農業と残留農薬問題の波紋 | 大島 一二 | 2003.10.5 | 株式会社 芦書房 | 食物・健康 | かんがえよう!ゆにゅうやさいとちゅうごくやさい へんぼうするちゅうごくのうぎょうとざんりゅうのうやくもんだいのはもん |
かんきょう10 | (株)ぎょうせい | 2001/10/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう10 |
かんきょう11 | (株)ぎょうせい | 2001/11/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう11 |
かんきょう12 | (株)ぎょうせい | 2001/12/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう12 |
かんきょう2 | (株)ぎょうせい | 2002/2/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう2 |
かんきょう4 | (株)ぎょうせい | 2001/4/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう4 |
かんきょう5 | (株)ぎょうせい | 2001/5/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう5 |
かんきょう6 | (株)ぎょうせい | 2001/6/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう6 |
かんきょう7 | (株)ぎょうせい | 2001/7/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう7 |
かんきょう8 | (株)ぎょうせい | 2001/8/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう8 |
かんきょう9 | (株)ぎょうせい | 2001/9/1 | (株)ぎょうせい | 環境省 | かんきょう9 |
環境NGOの1年間 | 環境事業団地域環境基金部 | 1998.12 | 環境事業団 | 環境庁 | かんきょうえぬじーおうの1ねんかん |
環境学習実践マニュアル | 藤村 コノエ | 1995/12/30 | 株式会社国土社 | 自然環境 | かんきょうがくしゅうじっせんまにゅある |
環境学生のススメ | 東京農業大学 | 2003.4.1 | 株式会社 ぎょうせい | 環境 | かんきょうがくせいのすすめ |
環境危機をあおってはいけない~地球環境のホントの実態~ | ビョルン・ロンボルグ | 2003.6.30 | 株式会社文藝春秋 | 環境 | かんきょうききをあおってはいけない~ちきゅうかんきょうのほんとのじったい~ |
環境技術実証事業 広報資料 自然地域トイレ し尿処理技術分野 平成23年度実証対象技術の環境保全効果等 | 環境省総合環境政策局総務課 環境研究技術室 | 2013.3 | 環境省総合環境政策局総務課 環境研究技術室 | 広報資料 | かんきょうぎじゅつじっしょうじぎょう こうほうしりょう しぜんちいきといれ しにょうしょりぎじゅつぶんや へいせい23ねんどじっしょうたいしょうぎじゅつのかんきょうほぜんこうかとう |
環境技術実証事業 自然地域トイレし尿処理技術分野(その6) 平成22年度実証試験結果報告書の概要 | 環境省自然環境局自然環境整備担当参事官室 | 2012.2 | 環境省自然環境局自然環境整備担当参事官室 | 冊子 | かんきょうぎじゅつじっしょうじぎょう しにょうしょりぎじゅつぶんや(その6) へいせい22ねんどじっしょうしけんけっかほうこくしょのがいよう |
環境技術実証モデル事業・平成17年度実証試験結果報告書の概要 | 環境省 | 環境省 | 報告書 | かんきょうぎじゅつじっしょうもでるじぎょう・へいせい17年度実証しけんけっかのがいよう | |
環境技術実証モデル事業・平成18年度実証試験結果報告書の概要 | 環境省 | 環境省 | 報告書 | かんきょうぎじゅつじっしょうもでるじぎょう・へいせい18年度実証しけんけっかのがいよう | |
環境基本計画 -環境から拓く 新たなゆたかさへの道-のあらまし | 環境省総合環境政策局環境計画課 | 2006.06. | 環境省総合環境施策局環境計画課 | 会報・広報 | かんきょうきほんけいかく -かんきょうからひらく あらたなゆたかさへのみち- |
環境基本計画 -環境から拓く 新たなゆたかさへの道- 〈平成18年4月閣議決定 第3次計画〉 | 環境省 総合環境政策局環境計画課 | 2006.07.31 | 環境省 総合環境政策局環境計画課 | 報告書 | かんきょうきほんけいかく -かんきょうからひらく あらたなゆたかさへのみち-〈へいせい18ねん4がつかくぎけってい だい3じけいかく〉 |
環境教育指導資料 | 文部省 | 1999/8/20 | 大蔵省印刷局 | 自然環境 | かんきょうきょういくしどうしりょう |
環境教育シリーズ1 子どもと環境教育 | 大来 佐武郎・松前 達郎 | 1993/7/12 | 東海大学出版会 | 自然環境 | かんきょうきょういくしりーず1 こどもとかんきょうきょういく |
環境教育シリーズ2 学校と環境教育 | 大来 佐武郎・松前 達郎 | 1993/7/12 | 東海大学出版会 | 自然環境 | かんきょうきょういくしりーず2 がっこうとかんきょうきょういく |
環境教育シリーズ3 社会と環境教育 | 大来 佐武郎・松前 達郎 | 1993/7/12 | 東海大学出版会 | 自然環境 | かんきょうきょういくしりーず3 しゃかいとかんきょうきょういく |
環境教育シリーズ4 地球と環境教育 | 大来 佐武郎・松前 達郎 | 1993/7/12 | 東海大学出版会 | 自然環境 | かんきょうきょういくしりーず4 ちきゅうとかんきょうきょういく |
環境教育シリーズ5 科学と環境教育 | 大来 佐武郎・松前 達郎 | 1993/7/12 | 東海大学出版会 | 自然環境 | かんきょうきょういくしりーず5 かがくとかんきょうきょういく |
環境教育のすすめ | 沼田 眞・根本 順吉 | 1987/5/25 | 東海大学出版会 | 自然環境 | かんきょうきょういくのすすめ |
環境教育への招待 | 川嶋宗継・市川智史・今村光章 | 2002.10.30 | (株)ミネラヴァ書房 | 環境 | かんきょうきょういくへのしょうたい |
環境経済学 | 釧路湿原自然再生協議会 | 2005.04.06 | シュプリンガー・フェアラーク東京(株) | 環境 | かんきょうけいざいがく |
環境経済学 | 岡 敏弘 | 2006.04.18 | (株)岩波書店 | 環境 | かんきょうけいざいがく |
環境経済学 理論と実践 | N.ハンレー J.ショグレン B.ホワイト | 2005.05.25 | (株)勁草書房 | 環境 | かんきょうけいざいがく りろんとじっせん |
環境経済入門〈新版〉 | 三橋 規宏 | 2002.3.11 | 日本経済新聞社 | 環境 | かんきょうけいざいにゅうもん〈しんはん〉 |
環境研究〈特集・PRTRをめぐる最近の動向〉 | 橋本 道夫 | 2000/1/31 | 財団法人環境調査センター | 自然環境 | かんきょうけんきゅう〈とくしゅう・ぴーあーるてぃーあーるをめぐるさいきんのどうこう〉 |
環境行動のデータファイル 空間デザインのための道具箱 | 高橋 鷹志・チームEBS | 2003.9.20 | 株式会社 彰国社 | 環境 | かんきょうこうどうのでーたふぁいる くうかんでざいんのどうぐばこ |
環境再生 | 永井 進・寺西 俊一・除本 理史 | 2002.9.20 | (株)有斐閣 | 環境 | かんきょうさいせい |
環境再生と情報技術 | 三橋 規宏 | 2003.9.25 | (財)地球環境戦略研究機関 | 環境 | かんきょうさいせいとじょうほうぎじゅつ |
環境思想キーワード | 尾関周二 亀山純生 武田一博 | 2005.05.23 | (株)青木書店 | 環境 | かんきょうしそうきーわーど |
環境時代の構想 | 武内 和彦 | 2003.9.16 | 財団法人 東京大学出版会 | 環境 | かんきょうじだいのこうそう |
環境史年表 1968-1926 明治・大正編 | 下川 耿史 | 2003.11.30 | 河出書房新社 | 生物学 | かんきょうしねんぴょう 1868-1926 めいじ・たいしょうへん |
環境社会学~生活者の立場から考える~ | 鳥越 皓之 | 2004.10.26 | 財団法人 東京大学出版会 | 科学 | かんきょうしゃかいがく~せいかつしゃのたちばからかんがえる~ |
環境省 ~21世紀 環境の世紀を迎えて~ | 環境省大臣官房政策評価広報課 | 2006.02. | 環境省大臣官房政策評価広報課 | 資料 | かんきょうしょう ~21せいき かんきょうのせいきをむかえて~ |
環境省 平成22年度 生物多様性地域戦略説明会実施業務報告書 | 株式会社ノルド社会環境研究所 | 2010.9 | 株式会社ノルド社会環境研究所 | 報告書 | かんきょうしょう へいせい22ねんど せいぶつたようせいちいきせんりゃくせつめいかいじっしぎょうむほうこくしょ |
環境省の行政事業レビューへの研究者の対応-効果的・効率的外来哺乳類対策の構築に向けて- | 山田文雄・石井信夫・池田透常田邦彦・深澤圭太・橋本琢麿・諸澤崇裕・阿部愼太郎・石川拓哉・阿部豪・村上興正 | 2012.12 | 日本哺乳類学会 | 論文 | かんきょうしょうのぎょうせいじぎょうれびゅーへのけんきゅうしゃのたいおう-こうかてき・こうりつてきがいらいほにゅうるいたいさくのこうちくにむけて- |
環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 | 環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 | 2012.3 | 環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 | パンフレット | かんきょうしょうやんばるやせいせいぶつほごせんたー うふぎーしぜんかん |
Ministry of the Environment Yambaru Wildlife Conservation Center | 環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 | 2012.3 | 環境省やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 | パンフレット | かんきょうしょうやんばるやせいせいぶつほごせんたー うふぎーしぜんかん(英語版) |
環境省レンジャーの仕事(2014年版) | 環境省 | 2014.1 | 環境省 | パンフレット | かんきょうしょうれんじゃーのしごと |
環境シリーズ№65世界の森林保全を考える | 財団法人日本環境協会 | 1993/12/10 | 財団法人日本環境協会 | 自然環境 | かんきょうしりーず№65せかいのしんりんほぜんをかんがえる |
環境シリーズ№68自然とのふれあいを考える | 財団法人日本環境協会 | 1994/10/31 | 財団法人日本環境協会 | 自然環境 | かんきょうしりーず№68しぜんとのふれあいをかんがえる |
環境シリーズ№74地球温暖化と生物の世界を考える | 財団法人日本環境協会 | 1997/7/5 | 財団法人日本環境協会 | 自然環境 | かんきょうしりーず№74ちきゅうおんだんかとせいぶつのせかいをかんがえる |
環境心理学(上) | R・ギフォード | 2005.07.20 | (株)北大路書房 | 環境 | かんきょうしんりがく(じょう) |
環境税 | 環境経済・政策学会 | 2004.12.28 | 東洋経済新報社 | 環境 | かんきょうぜい |
環境税 税財政改革と維持可能な福祉社会 | 足立 治郎 | 2004.07.15 | 築地書館(株) | 環境 | かんきょうぜい ぜいざいせいかいかくといじかのうなふくししゃかい |
環境生態学序説 | 松田 裕之 | 2001/3/30 | 共立出版 | 読み物 | かんきょうせいたいがくじょせつ |
環境先進国ドイツの今 緑とトラムの街カールスルーエから | 松田 雅央 | 2004.12.20 | (株)学芸出版社 | 環境 | かんきょうせんしんこくどいつのいま みどりととらむのまちかーるするーえから |
環境調査月報 | 環境省大臣官房政策評価広報課環境対策調査室 | 2003.2 | 環境省大臣官房政策評価広報課環境対策調査室 | 報告書 | かんきょうちょうさげっぽう |
環境と観光の経済評価 国立公園の維持と管理 | 栗山 浩一・庄子 康 | 2005.10.1 | 勁草書房 | かんきょうとかんこうのけいざいひょうか こくりつこうえんのいじとかんり | |
環境に拡がる心 生態学的哲学の展望 | 河野 哲也 | 2005.06.10 | (株)勁草書房 | その他 | かんきょうにひろがるこころ せいたいがくてきてつがくのてんぼう |
環境白書(総説)(平成8年版) | 環境庁 | 1996/6/5 | 環境庁 | 環境庁 | かんきょうはくしょ(そうせつ) |
環境物品等の調達の推進に関する基本方針 | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 2011.2 | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 冊子 | かんきょうぶっぴんとうのちょうたつのすいしんにかんするきほんほうしん |
環境物品等の調達の推進に関する基本方針 | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 2012.2 | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 冊子 | かんきょうぶっぴんとうのちょうたつのすいしんにかんするきほんほうしん |
環境法 | 大塚 直 | 2002.11.20 | 株式会社 有斐閣 | 環境 | かんきょうほう |
環境補助金の理論と実際 日韓の制度分析を中心に | 李 秀澈 | 2004.11.25 | 名古屋大学出版会 | 環境 | かんきょうほじょきんのりろんとじっさい にっかんのせいどぶんせきをちゅうしんに |
環境ホルモン | 環境庁リスク対策検討会 | 1997/11/15 | 株式会社環境新聞社 | 生物・科学 | かんきょうほるもん |
環境ホルモン 文明・社会・生命 | 藤原 良雄 | 2004.1.30 | 株式会社 藤原書店 | 生物学 | かんきょうほるもん ぶんめい・しゃかい・せいめい |
環境ホルモン~人心を「攪乱」した物質~ | 西川 洋三 | 2003.7.30 | 株式会社 日本評論社 | 環境 | かんきょうほるもん~じんしんを「かくらん」したぶっしつ~ |
環境ホルモンとダイオキシン -人間と自然生態系の共存のために- | 彼谷 邦光 | 2004.09.30 | (株)裳華房 | 環境 | かんきょうほるもんとだいおきしん -にんげんとしぜんせいたいけいのきょうぞんのために- |
環境ホルモンの最前線 | 松井三郎・田辺信介・森千里・井口泰泉・吉原新一・有薗幸司・森澤眞輔 | 2002.11.10 | (株)有斐閣 | 環境 | かんきょうほるもんのさいぜんせん |
環境マネジメントの国際規格 | 吉澤 正 | 1997/3/17 | 財団法人日本規格協会 | 読み物 | かんきょうまねじめんとのこくさいきかく |
環境問題と地域社会・沖縄学探訪 | 小川 護 | 1997/3/15 | 沖縄国際大学公開講座委員会 | 読み物 | かんきょうもんだいとちいきしゃかい・おきなわがくたんぼう |
環境問題の「ほんとう」を考える | 山下 正和 | 2003.3.25 | (株)科学同人 | 環境 | かんきょうもんだいの「ほんとう」をかんがえる |
環境問題の理論と政策 | 寺田 宏洲 | 2005.03.30 | (株)晃洋書房 | 環境 | かんきょうもんだいのりろんとせいさく |
環境問題はなぜウソがまかり通るのか | 武田 邦彦 | 2007.3.12 | 洋泉社 | 環境 | かんきょうもんだいはなぜうそがまかりとおるのか |
環境問題はなぜウソがまかり通るのか2 | 武田 邦彦 | 2007.9.26 | 洋泉社 | 環境 | かんきょうもんだいはなぜうそがまかりとおるのか2 |
環境リスク学 | 中西 準子 | 2004.12.10 | (株)日本評論社 | 環境 | かんきょうりすくがく |
環境力 | 加藤 三郎 | 2003.12.18 | 株式会社 ごま書房 | 環境 | かんきょうりょく |
環境六法(平成21年度版)Ⅰ | 監修 環境省/発行者 荘村明彦 | 2009.3.15 | 中央法規出版株式会社 | 法律書 | かんきょうろっぽう(へいせい21ねんどばん)Ⅰ |
環境六法(平成21年度版)Ⅱ | 監修 環境省/発行者 荘村明彦 | 2009.3.15 | 中央法規出版株式会社 | 法律書 | かんきょうろっぽう(へいせい21ねんどばん)Ⅱ |
環境六法(平成23年度版)Ⅰ | 監修 国際比較環境法センター環境法令研究会/発行者 荘村明彦 | 2011.3.31 | 中央法規出版株式会社 | 法律書 | かんきょうろっぽう(へいせい23ねんどばん)Ⅰ |
環境六法(平成23年度版)Ⅱ | 監修 国際比較環境法センター環境法令研究会/発行者 荘村明彦 | 2011.3.31 | 中央法規出版株式会社 | 法律書 | かんきょうろっぽう(へいせい23ねんどばん)Ⅱ |
かんきょうを守る人びと | 高野 尚好 | 1997/4/5 | 株式会社国土社 | 児童書 | かんきょうをまもるひとびと |
観光奄美98~99 | 上之園 滋雄 | 1997/12/15 | 株式会社ヤマトエージェンシー | 雑誌・パンフ | かんこうあまみ98~99 |
観光ガイドブック徳之島 | 松田 幸治 | 1976/3/1 | 大神企画株式会社 | 雑誌・パンフ | かんこうがいどぶっくとくのしま |
観光ガイドブック与論島 | 松田 幸治 | 1976/5/1 | 大神企画株式会社 | 雑誌・パンフ | かんこうがいどぶっくよろんとう |
観光カリスマ 地域活性化の知恵 | (社)日本観光協会 | 2005.06.20 | (株)学芸出版社 | 報告書 | かんこうかりすま ちいきかっせいかのちえ |
観光読本 第2版 | (財)日本交通公社 | 2004.7.8 | 東洋経済新報社 | 資料 | かんこうどくほん だい2はん |
-観察記録-鹿児島県奄美大島におけるフィリピンペリカンPelecanus philippensisの日本初記録 | 鳥飼久裕・高 美喜男・貞光隆志 | 2009.6.25受付/2009.8.5受理 | NPO法人 奄美野鳥の会 | 報告書 | -かんさつきろく-かごしまけんあまみおおしまにおけるふぃりぴんぺりかんのにほんはつきろく |
感動ノンフィクションシリーズ ケイコを海へ帰したい 世界でいちばん長い旅をしたオルカ | 辺見 栄 | 2003.9.30 | 株式会社佼成出版社 | 水生動物 | かんどうのんふぃくしょんしりーず けいこをうみへかえしたい せかいでいちばんながいたびをしたおるか |
管内概要 | 環境庁自然保護局沖縄地区自然保護事務所 | 環境庁 | かんないがいよう | ||
管内概要 | 環境省自然環境局南関東地区自然保護事務所 | 環境省自然環境局南関東地区自然保護事務所 | 雑誌・情報誌 | かんないがいよう | |
がんばれ!子どもかわうそ | 大西 伝一郎 | 2005.04.30 | (株)佼成出版社 | 子供向け書籍 | がんばれ!こどもかわうそ |
カンムリワシの情報を集めています | 西表野生生物保護センター | 西表野生生物保護センター | チラシ | かんむりわしのじょうほうをあつめています | |
カンムリワシのまもり方 | 環境省那覇自然環境事務所カンムリワシ・リサーチ | 2011.1 | 環境省那覇自然環境事務所カンムリワシ・リサーチ | パンフレット | かんむりわしのまもりかた |
消えゆく森の再生学 | 大塚 啓二郎 | 1999/11/20 | ㈱講談社 | 読み物 | きえゆくもりのさいせいがく |
喜界島、奄美大島、徳之島におけるクマゼミの分布欠落について | 福田 晴夫 | 1991 | 鹿児島県立博物館研究報告(第10号) | 論文 | きかいじま、あまみおおしま、とくのしまにおけるくまぜみのぶんぷけつらくについて |
喜界島・鬼の海域-キカイガシマ考- | 福 寛美 | 2008.5.30 | 新典社 | 冊子 | きかいじま・おにのかいいき-きかいがしまこう- |
喜界島風土記 | 拵 嘉一郎 | 1990/4/16 | 平凡社 | 奄美 | きかいじまふうどし |
喜界島見てある記 | 喜界町教育委員会 | 1982.3 | 喜界町教育委員会 | 奄美 | きかいじまみてあるき |
喜界島見てある記 | 喜界町教育委員会 | 1982.3 | 喜界町教育委員会 | 奄美 | きかいじまみてあるき |
聴き歩きフィールドガイド 奄美 | 鳥飼久裕・上田秀雄 | 2007.05.30 | (株)文一総合出版 | 景観 | ききあるきふぃーるどがいど あまみ |
聞き歩きフィールドガイド 沖縄①沖縄・大東諸島 | 嵩原 健二・久高 将和・上田 秀雄 | 2008.7.8 | (株)文一総合出版 | 図鑑 | ききあるきふぃーるどがいど おきなわ①おきなわ・だいとうしょとう |
聞き書き・島の生活誌① 野山がコンビニ 沖縄島のくらし | 当山 昌直・安渓遊地 | 2009.2.10 | ボーダーインク | 冊子 | ききかき・しまのせいかつし① のやまがこんびに おきなわじまのくらし |
聞き書き・島の生活誌② ソテツは恩人 奄美のくらし | 盛口 満・安渓貴子 | 2009.2.10 | ボーダーインク | 冊子 | ききかき・しまのせいかつし② そてつはおんじん あまみのくらし |
聞き書き・島の生活誌③ 田んぼの恵み 八重山のくらし | 安渓遊地・盛口 満 | 2010.2.25 | ボーダーインク | 冊子 | ききかき・しまのせいかつし③ たんぼのめぐみ やえやまのくらし |
聞き書き・島の生活誌④ 山と海の恵み 沖縄島のくらし 2 | 早石 周平・渡久地 健 | 2010.2.25 | ボーダーインク | 冊子 | ききかき・しまのせいかつし④ うみとやまのめぐみ おきなわじまのくらし 2 |
聞き書き・島の生活誌⑦ 木にならう 種子・屋久・奄美のくらし | 三輪大介・盛口 満 | 2011.2.14 | ボーダーインク | 冊子 | ききかき・しまのせいかつし⑦ きにならう たね・やく・あまみのくらし |
聞做草子 | 藪柑子 実 | 2008.1.31 | (株)朝陽会 | その他 | ききなしそうし |
企業のための環境法 | 淡路 剛久・岩渕勲 | 2002.11.20 | 有限会社有斐閣 | 環境 | きぎょうのためのかんきょうほう |
菊池渓谷の野生動物 | ヤマネ・ネットワーク | 2011.1.11 | ヤマネ・ネットワーク | 冊子 | きくちけいこくのやせいどうぶつ |
気候変動~水没する地球~ | ディンヤル・ゴドレージュ | 2004.5.20 | 青土社 | 環境 | きこうへんどう~すいぼつするちきゅう~ |
喜子川遺跡 | 喜子川遺跡調査団 | 1989.3 | 笠利町立歴史民俗資料館 | 研究報告書 | きしかわいせき |
希少種アマミノクロウサギの遺伝学的手法を用いた個体数推定と遺伝的構造の把握 | 山田 文雄 | 2008.3 | 山田 文雄 | 報告書 | きしょうしゅアマミノクロウサギのいでんてきしゅほうをもちいたこたいすうすいていといでんてきこうぞうのはあく |
希少な野生動植物種を飼育・販売される皆さんへ | 環境省自然環境局野生生物課 | 2011.8 | 環境省自然環境局野生生物課 | パンフレット | きしょうなやせいどうしょくぶつしゅをしいく・はんばいされるみなさんへ |
稀少野生動植物種保護管理事業におけるオーストンオオアカゲラ、オオトラツグミ、ルリカケス、アマミヤヤマシギの巡視事業調査報告書 | NPO法人 奄美野鳥の会 | 2006.03. | NPO法人 奄美野鳥の会 | 報告書 | きしょうやせいどうしょくぶつしゅほごかんりじぎょうにおけるおーすとんおおあかげら、おおとらつぐみ、るりかけす、あまみやましぎのじゅんしじぎょうちょうさほうこくしょ |
希少野生動植物種保護増殖事業(ツシマヤマネコ)報告書 生息状況及び普及啓発事業1999 | 長崎県 | 2000.3 | 長崎県 | 研究報告書 | きしょうやせいどうしょくぶつしゅほごぞうしょくじぎょう(つしまやまねこ)ほうこくしょ |
希少野生動植物は県民みんなの宝です 絶滅の危機から守ろう!奄美群島版 | 鹿児島県環境林務部自然保護課 | 2011.3 | 鹿児島県環境林務部自然保護課 | パンフレット | きしょうやせいどうしょくぶつはけんみんみんなのたからです ぜつめつのききからまもろう!あまみぐんとうばん |
希少野生動植物は県民みんなの宝です 絶滅の危機から守ろう!奄美群島版(改訂版) | 鹿児島県環境林務部自然保護課 | 2012.12 | 鹿児島県環境林務部自然保護課 | パンフレット | きしょうやせいどうしょくぶつはけんみんみんなのたからです ぜつめつのききからまもろう!あまみぐんとうばん |
寄生虫館物語 | 亀谷 了 | 2001/2/10 | ’㈱文藝春秋 | 読み物 | きせいちゅうかんものがたり |
奇跡をさがして | 吉武 祥子・葉 祥明 | 2003.9.22 | 鳥影社 | 子供向け書籍 | きせきをさがして |
偽善エコロジー 「環境生活」が地球を破壊する | 武田 邦彦 | 2008.5.30 | 幻冬舎新書 | 環境 | ぎぜんえころじー 「かんきょうせいかつ」がちきゅうをはかいする |
基礎からの生化学 | 吉田 勉ほか | 2003.3.10 | 株式会社学文社 | 生物学 | きそからのせいかがく |
基礎からわかるナノテクノロジー | 西山 喜代司 | 2007.02.24 | ソフトバンククリエイティブ(株) | 科学 | きそからわかるなのてくのろじー |
北の木と語る | 西川 栄明 | 2003.3.30 | 北海道新聞社 | 写真集 | きたのきとかたる |
気づく 身につく 自然のみかた NACS-J 自然観察指導員講習会 | 公益財団法人 日本自然保護協会(NACS-J)教育普及部 | 2013.3 | 公益財団法人 日本自然保護協会(NACS-J)教育普及部 | パンフレット | きづく みにつく しぜんのみかた NACS-J しぜんかんさつしどういんこうしゅうかい |
きつねのルナール | レオポルド・ショヴォー | 2002.7.20 | (株)福音館書店 | 哺乳類 | きつねのるなーる |
木とつきあう智恵 | エルヴィン・トーマ | 2003.5.15 | 株式会社 地勇社 | 景観 | きとつきあうちえ |
木のいのち | 立松 和平 | 2005.09.25 | (株)くもん出版 | 子供向け書籍 | きのいのち |
きのこアラカルト | 福岡 久雄 | 2003.8.25 | 株式会社 裳華房 | 植物 | きのこあらかると |
キノコとカビの生物学 | 原田 幸雄 | 1993.5.25 | 中央公論新社 | 生物学 | きのことかびのせいぶつがく |
キノコは安全な食品か | 小川 真 | 2003.1.27 | (株)築地書館 | 食物・健康 | きのこはあんぜんなしょくひんか |
キノコは安全な食品か | 小川 真 | 2003.1.27 | 築地書館株式会社 | 食物・健康 | きのこはあんぜんなしょくひんか |
木の本 | 萩原 信介 | 1986/4/20 | 福音館書店 | 絵本 | きのほん |
木の見かた、楽しみかた ツリーウォッチング入門 | 八田 洋章 | 1998/5/25 | 朝日新聞社 | 自然環境 | きのみかた、たのしみかた つりーうぉっちんぐにゅうもん |
木村英造 淡水魚にかける夢 | 木村 英造 | 2003.6.9 | 株式会社平凡社 | 水生動物 | きむらえいぞう たんすいぎょにかけるゆめ |
究極の森林 | 梶原 幹弘 | 2008.3.10 | 京都大学学術出版会 | 冊子 | きゅうきょくのしんりん |
九州・沖縄の花PART2 | 福田 元次郎 | 1994/2/25 | 株式会社北隆館 | 図鑑 | きゅうしゅうおきなわのはなぱーと2 |
九州地方環境事務所業務概要 | 環境省 | 2006.08.01 | 環境省 | 雑誌・情報誌 | きゅうしゅうちほうかんきょうじむしょぎょうむがいよう |
九州電力省エネガイド | 九州電力 | 九州電力 | 環境 | きゅうしゅうでんりょくしょうえねがいど | |
九州の国立公園と野生生物 | 環境庁九州地区国立公園・野生生物事務所 | 環境庁 | きゅうしゅうのこくりつこうえんとやせいせいぶつ | ||
牛乳・狂牛病問題と「雪印事件」~安心して飲める牛乳とは~ | 野間 佐和子 | 2002.5.20 | 株式会社 講談社 | 食物・健康 | ぎゅうにゅう・きょうぎゅうびょうもんだいと「ゆきじるしじけん」 |
牛乳の未来 | 野原 由香利 | 2004.4.23 | 株式会社 講談社 | 食物・健康 | ぎゅうにゅうのみらい |
驚異の耳をもつイルカ | 森満 保 | 2004.1.20 | 株式会社 岩波書店 | 水生生物 | きょういのみみをもついるか |
境界性の人類学 重層する沖永良部島民のアイデンティティ | 高橋 孝代 | 2006.12.30 | (株)弘文堂 | 文化 | きょうかいせいのじんるいがく じゅうそうするおきのえらぶとうみんのあいでんてぃてぃ |
狂牛病とプリオン BSE感染の恐怖 | フィリップ・ヤム | 2006.03.10 | 青土社 | 食物・健康 | きょうぎゅうびょうとぷりおん BSEかんせんのきょうふ |
狂牛病は終わらない | 内田 誠 | 2003.10.1 | 株式会社 旬報社 | 食物・健康 | きょうぎゅうびょうはおわらない |
狂牛病は終わらない | 内田 誠 | 2004.10.1 | 株式会社旬報社 | 食物・健康 | きょうぎゅうびょうはおわらない |
行事食と季節の料理 | 大和村総務企画課 | 大和村総務企画課 | 冊子 | ぎょうじしょくときせつのりょうり | |
狂食の時代 | ジョン・ハンフリース | 2002.03.29 | (株)講談社 | 食物・健康 | きょうしょくのじだい |
行政機関等ガイドブック(鹿児島県) | 総務省 鹿児島行政評価事務所 | 2003.12 | 総務省 鹿児島行政評価事務所 | 資料 | ぎょうせいきかんとうがいどぶっく |
共生生命体の30億年 | リン・マーギュリス | 2000/8/28 | 草思社 | 読み物 | きょうせいせいめいたいの30おくねん |
共生とは何か | 松田 裕之 | 1998/5/20 | 現代書館 | 読み物 | きょうせいとはなにか |
キョウチクトウスズメの熊本市内における越冬の可能性について | 佐藤 大樹 | 森林総合研究所 | 論文 | きょうちくとうすずめのくまもとしないにおけるえっとうのかのうせいについて | |
京都議定書は実現できるのか~CO2規制社会の行方~ | 石井 孝明 | 2003.3.17 | 株式会社平凡社 | 環境 | きょうとぎていしょはじつげんできるのか~CO2きせいしゃかいのゆくえ~ |
京都御苑ニュース | 財団法人国民公園保存協会京都御苑保存会 | 2000/9/1 | 財団法人国民公園保存協会京都御苑保存会 | 環境庁 | きょうとごえんにゅーす |
京都御苑ニュース 第111号 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 2011.9.1 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 会報・広報 | きょうとごえんにゅーす だい111ごう |
京都御苑ニュース 第112号 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 2011.12.1 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 会報・広報 | きょうとごえんにゅーす だい112ごう |
京都御苑ニュース 第113号 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 2011.3.1 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 会報・広報 | きょうとごえんにゅーす だい113ごう |
京都御苑ニュース 第117号 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 2013.3.1 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 会報・広報 | きょうとごえんにゅーす だい117ごう |
京都御苑ニュース 第118号 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 2013.6.1 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 会報・広報 | きょうとごえんにゅーす だい118ごう |
京都御苑ニュース 第119号 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 2013.9.1 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 会報・広報 | きょうとごえんにゅーす だい119ごう |
京都御苑ニュース 第120号 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 2013.12.1 | 財団法人 国民公園協会京都御苑 | 会報・広報 | きょうとごえんにゅーす だい120ごう |
恐竜が動きだす | 笹沢 教一 | 2001.7.25 | 中央公論新社 | 化石・恐竜 | きょうりゅうがうごきだす |
きょうりゅうたちのおやすみなさい | ジェイン・ヨーレン | 2003.6.25 | 株式会社 小峰書店 | 子供向け書籍 | きょうりゅうたちのおやすみなさい |
恐竜の大常識 | 株式会社ポプラ社 | 2003.12 | 株式会社ポプラ社 | 化石・恐竜 | きょうりゅうのだいじょうしき |
恐竜ホネホネ学 | 犬塚 則久 | 2006.06.30 | 日本放送出版協会 | 化石・恐竜 | きょうりゅうほねほねがく |
恐竜ホネホネ学 | 犬塚 則久 | 2006.06.30 | 日本放送出版協会 | 化石・恐竜 | きょうりゅうほねほねがく |
恐竜野外博物館 | ヘンリー・ジー ルイス・V・レイ | 2006.01.25 | (株)朝倉書店 | 化石・恐竜 | きょうりゅうやがいはくぶつかん |
極限に生きる植物 | 増沢 武弘 | 2002.8.25 | 中央公論新社 | 植物 | きょくげんにいきるしょくぶつ |
極北の大地の深い夏 | 宮崎 明子 | 2005.06.28 | (株)岩波書店 | 報告書 | きょくほくのだいちのふかいなつ |
巨大ダムに揺れる子守唄の村 川辺川ダムと五木の人々 | 熊本日日新聞社 | 2005.03.05 | 新風舎 | 環境 | きょだいだむにゆれるこもりうたのむら かわべがわだむといつきのひとびと |
キョラ 04号 | 神戸奄美研究会 | 1999/1/17 | まろうど社 | 研究報告書 | きょら 04ごう |
きょらじま 10号 | 奄美の自然を考える会 | 1998.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 10ごう |
きょらじま 10号 | 奄美の自然を考える会 | 1998.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 10ごう |
きょらじま 11号 | 奄美の自然を考える会 | 1999.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 11ごう |
きょらじま 11号 | 奄美の自然を考える会 | 1999.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 11ごう |
きょらじま 12号 | 奄美の自然を考える会 | 2000.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 12ごう |
きょらじま 2号 | 奄美の自然を考える会 | 1989.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 2ごう |
きょらじま 3号 | 奄美の自然を考える会 | 1990.12 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 3ごう |
きょらじま 4号 | 奄美の自然を考える会 | 1992.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 4ごう |
きょらじま 5号 | 奄美の自然を考える会 | 1993.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 5ごう |
きょらじま 6号 | 奄美の自然を考える会 | 1993.12 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 6ごう |
きょらじま 7号 | 奄美の自然を考える会 | 1995.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 7ごう |
きょらじま 7号 | 奄美の自然を考える会 | 1995.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 7ごう |
きょらじま 7号 | 奄美の自然を考える会 | 1995.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 7ごう |
きょらじま 8号 | 奄美の自然を考える会 | 1996.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 8ごう |
きょらじま 8号 | 奄美の自然を考える会 | 1996.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 8ごう |
きょらじま 8号 | 奄美の自然を考える会 | 1996.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 8ごう |
きょらじま 9号 | 奄美の自然を考える会 | 1997.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 9ごう |
きょらじま 9号 | 奄美の自然を考える会 | 1997.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 9ごう |
きょらじま 9号 | 奄美の自然を考える会 | 1997.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 9ごう |
きょらじま 9号 | 奄美の自然を考える会 | 1997.3 | 奄美の自然を考える会 | 研究報告書 | きょらじま 9ごう |
きょらじま 第21号 | 奄美の自然を考える会 | 2012.12 | 奄美の自然を考える会 | 会報・広報 | きょらじま だい21ごう |
キラーウイルス感染症 | 山内 一也 | 2001.12.5 | (株)双葉社 | 生物学 | きらーういるすかんせんしょう |
きれいな水・きれいな空気・きれいな土 | 栗山 佑子 | 1989/4/1 | 有限会社星の環会 | 児童書 | きれいなみず・きれいなくうき・きれいなつち |
木を植えた男 | ジャン・ジオノ | 1989/12/15 | あすなろ書房 | 絵本 | きをうえたおとこ |
木を植えた人 | ジャン・ジオノ | 2000/10/1 | こぐま社 | 絵本 | きをうえたひと |
気をつけて クイナが急にとび出すさぁ | 環境省那覇自然保護官事務所/やんばる野生生物保護センター | 2012.6 | 環境省那覇自然保護官事務所/やんばる野生生物保護センター | チラシ | きをつけて くいながきゅうにとびだすさぁ |
気をつけてクイナが急に飛び出すさぁ | 環境省やんばる野生生物保護センター | 環境省やんばる野生生物保護センター | チラシ | きをつけてくいながきゅうにとびだすさぁ | |
近自然学 -自然と我々の豊かさとの共存・持続のために- | 山脇 正俊 | 2004.04.11 | (株)山海堂 | 環境 | きんしぜんがく -しぜんとわれわれのゆたかさとのきょうぞん・じぞくのために- |
近代水源林の誕生とその軌跡~森林と都市の環境史~ | 泉 桂子 | 2004.1.27 | 財団法人 東京大学出版会 | 環境 | きんだいすいげんりんのたんじょうとそのきせき~もりととしのかんきょうし~ |
菌類・細菌・ウィルスの多様性と系統 | 岩槻 邦男・馬渡 峻輔 | 2005.11.20 | 裳華房 | 細菌・ウィルス・菌類 | きんるい・さいきん・うぃるすのたようせいとけいとう |
空想動物ものがたり | マーグリット・メイヨー再話 | 2005.10.05 | (株)岩波書店 | 子供向け書籍 | くうそうどうぶつものがたり |
くうちゃんとかんたのおまつり | 坂井 宏先 | 2003.7 | 株式会社 ポプラ社 | 子供向け書籍 | くうちゃんとかんたのおまつり |
クジラの死体はかく語る | 荻野 みちる | 2005.04.15 | (株)講談社 | 哺乳類 | くじらのしたいはかくかたる |
くじら紛争の真実 | 小松 正之 | 2001.4.28 | 株式会社 地球社 | 水生生物 | くじらふんそうのしんじつ |
釧路湿原国立公園 パークガイド 釧路湿原 | 一般財団法人自然公園財団 | 2012.8 | 一般財団法人自然公園財団 | 冊子 | くしろしつげんこくりつこうえん ぱーくがいど くしろしつげん |
釧路湿原自然再生普及行動計画 | 釧路湿原自然再生協議会 | 2005.07 | 釧路湿原自然再生協議会運営事務局 | 雑誌・情報誌 | くしろしつげんしぜんさいせいふきゅうこうどうけいかく |
釧路湿原自然再生全体構想~未来の子どもたちのために~ | 釧路湿原自然再生協議会 | 2005.05 | 釧路湿原自然再生協議会運営事務局 | 景観 | くしろしつげんしぜんさいせぜんたいこうそう~みらいのこどもたちのために~ |
釧路湿原の聖人・長谷川光二 永遠なる人間の鏡 | 伊藤 重行 | 2005.04.30 | (株)学文社 | その他 | くしろしつげんのせいじん・はせがわこうじ えいえんなるにんげんのかがみ |
クスリ社会を生きる | 水野 肇 | 2000/11/15 | 中公新書 | 読み物 | くすりしゃかいをいきる |
薬と毒の見分け方~薬の診察室~ | 浜 六郎 | 2004.3.10 | 株式会社 講談社 | 食物・健康 | くすりとどくのみわけかた~くすりのしんさつしつ~ |
ゲッチョ先生の森の学校 なんでこんな生物がいるの | 盛口 満 | 1995/4/20 | 日経サイエンス社 | 生物・科学 | ぐっちょせんせいのもりのがっこう なんでこんなせいぶつがいるの |
国頭村環境教育センター やんばる学びの森 | NPO法人国頭ツーリズム協会 | 2013.4 | NPO法人国頭ツーリズム協会 | パンフレット | くにがみそんかんきょうきょういくせんたー やんばるまなびのもり |
国指定史跡 小湊フワガネク遺跡 遺跡周辺の自然環境 | 奄美市教育委員会 | 2013.3.31 | 奄美市教育委員会 | パンフレット | くにしていいせき こみなとふわがねくいせき いせきしゅうへんのしぜんかんきょう |
クヌギおやじの百万年 | 工藤直子・今森光彦 | 2004.9.10 | 株式会社 朝日出版社 | 生き物 | くぬぎおやじのひゃくまんねん |
くまのがっこう ジャッキーのパンやさん | あいはら ひろゆき | 2003.3.10 | (株)ブロンズ新社 | 子供向け書籍 | くまのがっこう じゃっきーのぱんやさん |
クマはどこへいくの | 松田 もとこ | 2005.03 | (株)ポプラ社 | 子供向け書籍 | くまはどこへいくの |
クマムシ?!小さな怪物 | 鈴木 忠 | 2006.11.07 | (株)岩波書店 | 昆虫 | くまむし?!ちいさなかいぶつ |
熊本野生生物研究会誌 第6号 | 熊本野生生物研究会 | 2010.8.31 | 熊本野生生物研究会 | 会報・広報 | くまもとやせいせいぶつけんきゅうかいし だい6ごう |
クマよ | 星野 道夫 | 2005.12.10 | (株)福音館書店 | 写真集 | くまよ |
クモの糸のミステリー | 大崎 茂芳 | 2000.8.25 | 中央公論新社 | 昆虫 | くものいとのみすてりー |
クモはなぜ糸から落ちないのか | 大崎 茂芳 | 2004.3.31 | PHP研究所 | 昆虫 | くもはなぜいとからおちないのか |
クモはなぜ糸から落ちないのか~自然から学ぶ〈安全〉と〈信頼〉の法則 | 大崎 茂芳 | 2004.3.31 | PHP研究所 | 昆虫 | くもはなぜいとからおちないのか~〈あんぜん〉と〈しんらい〉のほうそく |
クラゲのふしぎ -海を漂う奇妙な生態- | ジェーフィッシュ | 2006.09.01 | (株)技術評論社 | 水生動物 | くらげのふしぎ -うみをただようきみょうなせいたい- |
くらしと自然のつながり再発見! | 日本自然保護協会 | 2010.7 | 日本自然保護協会 | 冊子 | くらしとしぜんのつながりさいはっけん! |
くらしと自然のつながり再発見! | 日本自然保護協会 | 2011.1 | 日本自然保護協会 | 冊子 | くらしとしぜんのつながりさいはっけん! |
Rediscover Connection between Our Life and Nature! | 日本自然保護協会 | 2011.1 | 日本自然保護協会 | 冊子 | くらしとしぜんのつながりさいはっけん! |
暮らしにひそむ化学毒物事典 | 渡辺 雄二 | 2002.5.1 | (社)家の光協会 | 食物・健康 | くらしにひそむかがくどくぶつじてん |
くらしの法律相談21 | 東京弁護士会 | 2000/11/15 | 法学書院 | 読み物 | くらしのほうりつそうだん21 |
クラッチ形成に伴うハブの体、クラッチ、器官の重量ならびに相対重量について | 西村 昌彦 | 2005 | 沖縄県衛生環境研究所報 | 報告書 | くらっちけいせいにともなうはぶのからだ、くらっち、きかんのじゅうりょうならびにあいたいじゅうりょうについて |
グラフかごしま VOL.493 | 鹿児島県知事公室広報課 | 2013.3.1 | 鹿児島県知事公室広報課 | 会報・広報 | ぐらふかごしま |
グラフかごしま8 | 鹿児島県広報協会 | 2001/8/1 | 東京弁護士会 | 雑誌・パンフ | ぐらふかごしま8 |
グリーンウェイブ ガイドブック | 「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会 | 2012.3 | 「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会 | 冊子 | ぐりーんうぇいぶ がいどぶっく |
グリーン購入の調達者の手引き | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 2011.2 | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 冊子 | ぐりーんこうにゅうのちょうたつしゃのてびき |
グリーン購入の調達者の手引き | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 2012.2 | 環境省総合環境政策局環境経済課 | 冊子 | ぐりーんこうにゅうのちょうたつしゃのてびき |
グリーン購入法(文具類)の手引 | 社団法人 全日本文具協会 | 2011.2 | 社団法人 全日本文具協会 | 冊子 | ぐりーんこうにゅうほう(ぶんぐるい)のてびき |
グリーンファクトリー~環境保全で勝てる経営~ | 木全 晃 | 2004.3.22 | 日本経済新聞社 | 生物学 | グリーンファクトリー~かんきょうほぜんでかてるけいえい~ |
環境マーケティング戦略~エコロジーとエコノミーの調和~ | 大橋 照枝 | 2000.5.10 | 東京経済新報社 | 環境 | ぐりーんまーけてぃんぐせんりゃく~えころじーとえこのみーのちょうわ~ |
GREEN LETTER No.23 | (財)自然環境研究センター | 2001/12/1 | 公益信託 富士フィルム・グリーンファンド | 雑誌・パンフ | ぐりーんれたー No.23 |
GREEN LETTER No.31 | (財)自然環境研究センター | 2009.12 | (財)自然環境研究センター | 会報・広報 | グリーンレター No.31 |
グリズリー アラスカの王者 | 星野 道夫 | 1998.12.10 | (株)平凡社 | 写真集 | ぐりずりー あらすかのおうじゃ |
狂った食の実態を暴く 破滅の淵の裸の王様 | 弓田 亨 | 2001/5/15 | 文芸社 | 読み物 | くるったしょくのじったいをあばく はめつのふちのはだかのおおさま |
クレージー・メーカー | キャロサン・サイモンタッチ | 2002.3.14 | 東洋経済新報社 | 食物・健康 | くれーじー・めーかー |
グレート・インフルエンザ | ジョン・バリー | 2005.03.18 | (株)共同通信社 | 食物・健康 | ぐれーと・いんふるえんざ |
グレートジャーニー「原住民」の知恵 | 関野 吉晴 | 2003.7.15 | 株式会社 光文社 | ヒト関連 | ぐれーとじゃーにー「げんじゅうみん」のちえ |
クロウサギの棲む島-奄美の森の動物たち | 鈴木 博 | 1985.11.30 | 新宿書房 | 冊子 | くろうさぎのすむしま-あまみのもりのどうぶつたち |
グローバル時代の感染症 | 竹内勤・中谷比呂樹 | 2004.6.10 | 慶應義塾大学出版会株式会社 | 食物・健康 | ぐろーばるじだいのかんせんしょう |
クローン羊のつくりかた | ヘイゼル・リチャードスン | 2003.11.30 | 株式会社晶文社 | 一般生物学 | くろーんひつじのつくりかた |
黒潮の国で 〈タイムス選書・2〉 | 木崎 甲子郎 | 1990/11/15 | 沖縄タイムス社 | 読み物 | くろしおのくにで |
黒潮のなかのコスモロジー | 郷原 茂樹 | 1989/9/5 | 株式会社勁草書房 | 読み物 | くろしおのなかのこすもろじー |
黒潮のなかのコスモロジー | 郷原 茂樹 | 1989/9/5 | 株式会社勁草書房 | 読み物 | くろしおのなかのこすもろじー |
黒潮の森 | 住用村 | 住用村 | 行政 | くろしおのもり | |
クロの石 | 神津 良子 | 2005.07.10 | (株)郷土出版社 | 子供向け書籍 | くろのいし |
クロボリセセリの侵入・定着・安定に関する考察 | 金井 賢一 | 2008 | 金井 賢一 | 論文 | くろぼりせせりのしんにゅう・ていちゃく・あんていにかんするこうさつ |
クローン是か非か | マーサ・C・T・スバウム キャス・R・サンスタイン | 1999/8/27 | 産業図書株式会社 | 読み物 | くろ-んぜかひか |
クワガタムシが語る生物多様性 | 五箇公一 | 2010.9.29 | 株式会社集英社 | 冊子 | くわがたむしがかたるせいぶつたようせい |
群集生態学 | 宮下直・野田隆史 | 2003.2.14 | 東京大学出版会 | 生物学 | ぐんしゅうせいたいがく |
群集生態学 | 宮下直・野田隆史 | 2004.2.10 | 財団法人 東京大学出版会 | 生物学 | ぐんしゅうせいたいがく |
群集生態学 | 宮下 直・野田 隆史 | 2006.05.16 | 東海大学出版会 | 生態学 | ぐんしゅうせいたいがく |
景観園芸研 第4号 | 兵庫県立淡路景観園芸学校 | 2003.3 | 兵庫県立淡路景観園芸学校 | 報告書 | けいかんえんげいけんきゅう |
景観園芸研究 第10・11号 | 兵庫県立淡路景観園芸学校 | 2009.10.31 | 兵庫県立淡路景観園芸学校 | 会報・広報 | けいかんえんげいけんきゅうだい10・11ごう |
ケジ遺跡・コビロ遺跡・辺留窪遺跡 | 笠利町教育委員会 | 1983.3 | 笠利町教育委員会 | 研究報告書 | けじいせき・こびりいせき・へどめくぼいせき |
決定版 日本の野鳥 巣と卵図鑑 | 小海途 銀次郎 | 2011.9.20 | 世界文化社 | 冊子 | けっていばん にほんのやちょう すとたまごずかん |
決定版 日本の野鳥 羽根図鑑 | 笹川 昭雄 | 2011.9.20 | 世界文化社 | 冊子 | けっていばん にほんのやちょう はねずかん |
決定版日本の両生爬虫類 | 図鑑 | 2002.9.20 | 平凡社 | 図鑑 | けっていばんにほんのりょうせいはちゅうるい |
ゲノム~命の設計図~ | 佐々木 毅 | 2003.7.10 | 財団法人 東京大学出版会 | ヒト関連 | げのむ~いのちのせっけいず~ |
ゲノム医学入門 | 西村 肇 | 2003.10.25 | 株式会社 評論社 | 生物学 | げのむいがくにゅうもん |
ゲノムが語る23の物語 | マット・リドレー | 2000/12/14 | 紀伊國屋書店 | 読み物 | げのむがかたる23のものがたり |
ゲノムが語る生命 | 中村 桂子 | 2004.11.22 | (株)集英社 | 生物学 | げのむがかたるせいめい |
ゲノムが語る生命 | 中村 桂子 | 2004.11.22 | (株)集英社 | 生物学 | げのむがかたるせいめい |
ゲノムと進化~ゲノムから立ち昇る生命~ | 斉藤 成也 | 2004.9.10 | 株式会社 新曜社 | 生物学 | げのむとしんか~げのむからたちのぼるせいめい~ |
ゲノムの波紋 | 牧野 賢治 | 2000/12/30 | ㈱化学同人 | 読み物 | げのむのはもん |
けもの道 創刊号 | 株式会社AEG けもの道編集部 | 2013.12.10 | 株式会社AEG けもの道編集部 | 会報・広報 | けものみち そうかんごう |
けもの道 2014.2月号 | 株式会社AEG けもの道編集部 | 2014.2.10 | 株式会社AEG けもの道編集部 | 会報・広報 | けものみち そうかんごう |
慶良間地域エコツーリズムガイドライン | 渡嘉敷村・渡嘉敷村エコツーリズム推進協議会 座間味村・座間味村エコツーリズム推進協議会 | 2008.7 | 渡嘉敷村・渡嘉敷村エコツーリズム推進協議会 座間味村・座間味村エコツーリズム推進協議会 | 雑誌・情報誌 | けらまちいきえこつーりずむがいどらいん |
健康病 | 上杉 正幸 | 2002.12.21. | 後粉+E36洋泉社 | 食物・健康 | けんこうびょう |
検索入門しだの図鑑 | 光田 重幸 | 1999/10/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんしだのずかん |
検索入門野草図鑑1 | 長田 武正 | 1999/3/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん1 |
検索入門野草図鑑2 | 長田 武正 | 1999/10/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん2 |
検索入門野草図鑑3 | 長田 武正 | 1999/8/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん3 |
検索入門野草図鑑4 | 長田 武正 | 1998/12/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん4 |
検索入門野草図鑑5 | 長田 武正 | 1998/3/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん5 |
検索入門野草図鑑6 | 長田 武正 | 1999/9/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん6 |
検索入門野草図鑑7 | 長田 武正 | 1998/3/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん7 |
検索入門野草図鑑8 | 長田 武正 | 1997/10/1 | 保育社 | 図鑑 | けんさくにゅうもんやそうずかん8 |
幻獣ムベンベを追え | 高野 秀行 | 2003.1.25 | 株式会社 集英社 | 化石・恐竜 | げんじゅうむべんべをおえ |
検証、鹿児島・奄美の戦後大型公共事業 | 西村 富明 | 2007.03.20 | (株)南方新社 | 地域(奄美) | けんしょう、かごしま・あまみのせんごおおがたこうきょうじぎょう |
検証・「雪印」崩壊~その時、何がおこったか~ | 野間 佐和子 | 2002.5.15 | 株式会社 講談社 | 食物・健康 | けんしょう・「ゆきじるし」ほうかい~そのとき、なにがおこったか~ |
検証・カネミ油症事件 | 川名 英之 | 2005.01.25 | 緑風出版 | 食物・健康 | けんしょう・かねみゆしょうじけん |
原色 日本トンボ幼虫・成虫大図鑑 | 杉村 光俊・石田 昇三・小島 圭三・石田 勝義・青木 典司 | 1999.7.10 | 北海道大学図書刊行会 | 図鑑 | げんしょく にほんとんぼようちゅう・せいちゅうだいずかん |
原色日本大型甲殻類図鑑 I | 三宅貞祥 | 1998.11.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんおおがたこうかくるいずかん(いち) |
原色日本大型甲殻類図鑑 II | 三宅貞祥 | 1998.10.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんおおがたこうかくるいずかん(に) |
原色日本海水魚類図鑑 I | 蒲原稔治・岡村収 | 1999.9.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんかいすいぎょるいずかん(いち) |
原色日本海水魚類図鑑 II | 蒲原稔治・岡村収 | 1995.7.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんかいすいぎょるいずかん(に) |
原色日本貝類図鑑 | 吉良 哲明 | 1996/8/1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんかいるいずかん |
原色日本蛾類図鑑 下 | 江崎悌三・一色周知 | 1999.9.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんがるいずかん げ |
原色日本蛾類図鑑 上 | 江崎悌三・一色周知 | 1999.9.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんがるいずかん じょう |
原色日本クモ類図鑑 | 八木沼 建男 | 1999/10/1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんくもるいずかん |
原色日本甲虫図鑑 III | 黒沢良彦・久松定成・佐々治寛之 | 1998.6.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんこうちゅうずかん(さん) |
原色日本甲虫図鑑 IV | 林匡夫・木元新作・森本桂 | 2002.12.31 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんこうちゅうずかん(よん) |
原色日本甲虫図鑑Ⅰ | 森本 桂 | 1994/5/1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんこうちゅうずかんいち |
原色日本甲虫図鑑Ⅱ | 上野 俊一・黒沢 良彦 | 1999/6/1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんこうちゅうずかんに |
原色日本昆虫図鑑 下〔新版〕 | 伊藤修四郎・奥谷禎一・日浦勇 | 1999.6..1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんこんちゅうずかん(げ) |
原色日本昆虫図鑑 上 | 日本甲虫学会 | 1999.6.1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんこんちゅうずかん(じょう) |
原色日本樹木図鑑 | 岡本 省吾 | 1998.12.1 | 株式会社 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんじゅぼくずかん |
原色日本植物図鑑・木本編Ⅰ | 北村 四郎 | 2002.10.1 | 株式会社 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんしょくぶつずかん・きほんぺんⅠ |
原色日本植物図鑑・木本編Ⅱ | 北村 四郎 | 2002.9.1 | 株式会社 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんしょくぶつずかん・きほんぺんⅡ |
原色日本淡水魚類図鑑〔全改訂新版〕 | 宮地伝三郎・川那部浩哉・水野信 | 1996.7.31 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんたんすいぎょるいずかん[ぜんかいていしんばん] |
原色日本蝶類図鑑 | 白水 隆・若林 守男・川副 昭人 | 1998/9/1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんちょうるいずかん |
原色日本鳥類図鑑「増補改訂新版」 | 小林 桂助 | 1999/4/1 | 保育社 | 図鑑 | げんしょくにほんちょうるいずかん「ずおほかいていしんぱん」 |
原色非実用野鳥おもしろ図鑑 | 富士鷹なすび | 2009.10.1 | 日本野鳥の会普及室販売出版グループ | 冊子 | げんしょくひじつようやちょうおもしろずかん |
原寸大図鑑 葉っぱでおぼえる樹木 | 濱野 周泰 | 2005.09.30 | 柏書房株式会社 | 図鑑 | げんすんだいずかん はっぱでおぼえるじゅもく |
原寸大図鑑 葉っぱでおぼえる樹木・2 | 濱野 周泰・石井 英美 | 2007.04.10 | 柏書房株式会社 | 図鑑 | げんすんだいずかん はっぱでおぼえるじゅもく・2 |
原寸どうぶつ図鑑 もしあの動物が隣にいたら | 小宮輝之&飼育係の皆さん | 2006.05.08 | (株)宝島社 | 図鑑 | げんすんどうぶつずかん もしあのどうぶつがとなりにいたら |
厳選!全国25施設 自然ふれあいガイドブック | 環境省自然ふれあい推進室 | 2006.03. | 環境省自然ふれあい推進室 | 資料 | げんせん!ぜんこく25しせつ しぜんふれあいがいどぶっく |
現代日本生物誌11マングースとハルジオン 移入生物とのたたかい | 服部 正策・伊藤 一幸 | 2000/10/6 | 岩波書店 | 生物・科学 | げんだいにほんせいぶつし11まんぐーすとはるじおん いしゅうせいぶつとのたたかい |
現代農業1月号 | 坂本 尚 | 2003.1.1 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 食物・健康 | げんだいのうぎょう1がつごう |
現代免疫物語 | 岸本 忠三・中嶋 彰 | 2000/11/16 | 日本経済新聞社 | 読み物 | げんだいめんえきものがたり |
県別マップル46 鹿児島県広域・詳細道路地図 | 黒田 茂夫 | 2007 | 昭文社 | 地図 | けんべつまっぷる46 かごしまけんこういき・しょうさいどうろちず |
コアラとオーストラリアの動物たち | 池田 和之 | 日本テレビ放送網株式会社 | 図鑑 | こあらとおーすらりあのどうぶつたち | |
こいぬがうまれるよ | ジョアンナ・コール | 1982/11/20 | 福音館書店 | 絵本 | こいぬがうまれるよ |
こいぬぐんだんの冒険 | あさを ゆうじ | 2003.7.30 | 朝日新聞社 | 子供向け書籍 | こいぬぐんだんのぼうけん |
公益信託 自然保護ボランティアファンド通信 第21号 | 一般財団法人自然公園財団 | 2013.11.1 | 三井住友信託銀行 | 会報・広報 | こうえきしんたく しぜんほごぼらんてぃあふぁんどつうしん だい21ごう |
公益信託TaKaRaハーモニストファンド 平成15年度 研究活動報告 | 公益信託 TaKaRaハーモニストファンド事務局 | 公益信託 TaKaRaハーモニストファンド事務局 | 報告書 | こうえきしんたく たからはーもにすとふぁんど へいせい15ねんど けんきゅうかつどうほうこく | |
公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル~農薬飛散によるリスク軽減に向けて~ | 環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室 | 2010.5 | 環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室 | 冊子 | こうえん・がいろじゅとうびょうがいちゅう・ざっそうかんりまにゅある~のうやくひさんによるりすくけいげんにむけて~ |
公園事業の手続きについて | 環境省 自然環境局 国立公園課 | 2010.3 | 環境省 自然環境局 国立公園課 | パンフレット | こうえんじぎょうのてつづきについて |
こうえんのシロ クリスマス | わたなべ ひろみ | 2003.12 | 株式会社ポプラ社 | 子供向け書籍 | こうえんのしろ くりすます |
公園はエコ・ファンタジーランド ワクワク・ワークブック | 建設省都市局公園緑地課 | 1996/7/31 | 国際理解教育センター | 行政 | こうえんはえこ・ふぁんたじー・てすと |
甲殻類学~エビ・カニとその仲間の世界~ | 朝倉 彰 | 2003.6.20 | 東海大学出版会 | 無脊椎動物 | こうかくるいがく~えび・かにとそのなかまの世界~ |
高カルシウム作物をつくるピロール農法 | 酒井 弥 | 1996.2.15 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 冊子 | こうかるしうむさくもつをつくるぴろーるのうほう |
公共サービス窓口における配慮マニュアル 障害のある方に対する心の身だしなみ | 内閣府 | 2005.04.21 | 障害者施策推進本部 | その他 | こうきょうさーびすまどぐちにおけるはいりょまにゅある しょうがいのあるかたにたいするこころのみだしなみ |
公共事業は止まるか | 五十嵐 敬喜・小川 明雄 | 2001/2/20 | 岩波新書 | 読み物 | こうきょうじぎょうはとまるか |
公共事業をどうするか | 五十嵐 敬喜・小川 明雄 | 1997/3/21 | 岩波新書 | 読み物 | こうきょうじぎょうをどうするか |
講座 人間と環境 1自然は誰のものか | 秋道 智彌 | 1999/1/30 | 株式会社昭和堂 | 生物 | こうざ にんげんとかんきょう 1しぜんはだれのものか |
こうして増やせ!自然エネルギー | 井田 均 | 2001/5/20 | 公人社 | 読み物 | こうしてふやせ!しぜんえねるぎー |
こうずい さとりいぬのこりない一日 | ラファエル・ティエリー | 2003.9.25 | 中央公論新社 | 子供向け書籍 | こうずい さとりいぬのこりないいちにち |
厚生労働省霊長類共同利用施設 利用と研究支援のご案内 | 国立感染症研究所 筑波医学実験用霊長類センター・社団法人予防衛生協会 | 2003.11.1 | 国立感染症研究所 筑波医学実験用霊長類センター・社団法人予防衛生協会 | 報告書 | こうせいろうどうしょうれいちょうるいきょうどうりようしせつ りようとけんきゅうしえんのごあんない |
交通規制2012上高地 | 上高地自動車利用適正化連絡協議会 | 2012.4 | 上高地自動車利用適正化連絡協議会 | チラシ | こうつうきせい2012かみこうち |
コウノトリのふるさと | 関口 シュン | 2003.12.30 | 株式会社 佼成出版社 | 子供向け書籍 | こうのとりのふるさと |
鉱物マニアになろう | 秋月 瑞彦 | 2003.10.20 | 株式会社 裳華房 | 科学 | こうぶつまにあになろう |
広報 九州 No.1588 | 九州森林管理局 | 2004.5.5 | 九州森林管理局 | 会報・広報 | こうほう きゅうしゅう No.1588 |
広報あまぎ №474 | 天城町役場企画課 | 2014.1 | 天城町役場企画課 | 会報・広報 | こうほうあまぎ №474 |
広報九州 No.1558 | 九州森林管理局 | 2001/11/5 | 九州森林管理局 | 雑誌・パンフ | こうほうきゅうしゅう No.1558 |
広報九州 No.1559 | 九州森林管理局 | 2001/12/5 | 九州森林管理局 | 雑誌・パンフ | こうほうきゅうしゅう No.1559 |
広報九州 No.1560 | 九州森林管理局 | 2002/1/5 | 九州森林管理局 | 雑誌・パンフ | こうほうきゅうしゅう No.1560 |
広報九州 No.1561 | 九州森林管理局 | 2002/2/5 | 九州森林管理局 | 雑誌・パンフ | こうほうきゅうしゅう No.1561 |
広報九州 No.1562 | 九州森林管理局 | 2002/3/5 | 九州森林管理局 | 雑誌・パンフ | こうほうきゅうしゅう No.1562 |
広報通信 第26巻4号 | 社団法人 日本広報協会 | 2002/4/1 | 社団法人 日本広報協会 | 雑誌・パンフ | こうほうつうしん だい26かん4ごう |
広報やまと 災害特別号 No.212 | 大和村役場総務企画課 | 2011.1 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと さいがいとくべつごう なんばー212 |
広報やまと 11月号 No.224 | 大和村役場総務企画課 | 2012.12 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと11がつごう なんばー224 |
広報やまと 1月号 No.225 | 大和村役場総務企画課 | 2013.1 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと11がつごう なんばー225 |
広報やまと 11月号 No.230 | 大和村役場総務企画課 | 2013.11 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと11がつごう なんばー230 |
広報やまと 1月号 No.213 | 大和村役場総務企画課 | 2011.1 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと1がつごう なんばー213 |
広報やまと 1月号 No.231 | 大和村役場総務企画課 | 2014.1 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと1がつごう なんばー231 |
広報やまと 3月号 No.214 | 大和村役場総務企画課 | 2011.3 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー214 |
広報やまと 5月号 No.215 | 大和村役場総務企画課 | 2011.5 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー215 |
広報やまと 11月号 No.218 | 大和村役場総務企画課 | 2011.11 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー218 |
広報やまと 1月号 No.219 | 大和村役場総務企画課 | 2012.1 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー219 |
広報やまと 3月号 No.220 | 大和村役場総務企画課 | 2012.3 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー220 |
広報やまと 5月号 No.221 | 大和村役場総務企画課 | 2012.5 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー221 |
広報やまと 3月号 No.226 | 大和村役場総務企画課 | 2013.4 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー226 |
広報やまと 9月号 No.229 | 大和村役場総務企画課 | 2013.10 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと3がつごう なんばー229 |
広報やまと 5月号 No.227 | 大和村役場総務企画課 | 2013.5 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと5がつごう なんばー227 |
広報やまと 7月号 No.228 | 大和村役場総務企画課 | 2013.7 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと5がつごう なんばー228 |
広報やまと 7・9月合併号 No.216 | 大和村役場総務企画課 | 2011.9 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと7・9がつがっぺいごう なんばー216 |
広報やまと 7月号 No.210 | 大和村役場総務企画課 | 2010.7 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと7がつごう なんばー210 |
広報やまと 7月号 No.222 | 大和村役場総務企画課 | 2012.7 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと7がつごう なんばー222 |
広報やまと 9月号 お知らせ版 No.217 | 大和村役場総務企画課 | 2011.9 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと9がつごう おしらせばん なんばー217 |
広報やまと 9月号 No.211 | 大和村役場総務企画課 | 2010.9 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと9がつごう なんばー211 |
広報やまと 9月号 No.223 | 大和村役場総務企画課 | 2012.11 | 大和村役場総務企画課 | 会報・広報 | こうほうやまと9がつごう なんばー222 |
コウモリ観察ブック | 熊谷さとし | 2002.2.21 | 人類文化社 | 図鑑 | こうもりかんさつぶっく |
コウモリ識別ハンドブック 改訂版 | コウモリの会/佐野明・福井大 | 2011.5.22 | 株式会社文一総合出版 | 冊子 | こうもりしきべつはんどぶっく かいていばん |
コウモリたちのひっこし大計画 | 谷本 雄治 | 2003.8 | 株式会社 ポプラ社 | 子供向け書籍 | こうもりたちのひっこしだいけいかく |
コウモリのふしぎな世界 | 前田 喜四雄 | 1990/11/26 | 大日本図書株式会社 | 児童書 | こうもりのふしぎなせかい |
声が聞こえる!カエルハンドブック | 前田憲男・写真・文/上田秀雄・音声 | 2010.4.22 | 文一総合出版 | ハンドブック | こえがきこえる!かえるはんどぶっく |
御苑ニュース | 環境庁京都御苑管理事務局 | 2000/11/1 | 環境庁京都御苑管理事務局 | 環境庁 | ごえんにゅーす |
こおりの国のシロクマおやこ | 前川 貴行 | 2003.1 | 株式会社ポプラ社 | 子供向け書籍 | こおりのくにのしろくまおやこ |
こぎつねキッコ | 本間 正樹 | 2004.9.30 | 株式会社佼成出版社 | 子供向け書籍 | こぎつねきっこ |
こぎつねキッペのそらのたび | 今村 葦子 | 2003.6 | 株式会社 ポプラ社 | 子供向け書籍 | こぎつねきっぺのそらのたび |
こぎつねダイダイのおはなし ゆきゆき どんどん | 西内 ミナミ | 2003.2 | 株式会社ポプラ社 | 子供向け書籍 | こぎつねだいだいのおはなし ゆきゆき どんどん |
ゴキブリだもん ~美しきゴキブリの世界~ | 鈴木 知之 | 2005.03.31 | (株)幻冬舎コミックス | 昆虫 | ごきぶりだもん ~うつくしきごきぶりのせかい~ |
国際環境法入門 | 渡部 茂己 | 2001.7.5 | 株式会社 ミネルヴァ書房 | 環境 | こくさいかんきょうにゅうもん |
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターニュースレター Lagoon No.13 | 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター | 2009.9 | 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター | 会報・広報 | こくさいさんごしょうけんきゅう・もにたりんぐせんたーにゅーすれたー らぐーん No.13 |
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターニュースレター Lagoon No.14 | 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター | 2010.3 | 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター | 会報・広報 | こくさいさんごしょうけんきゅう・もにたりんぐせんたーにゅーすれたー らぐーん No.14 |
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターニュースレター Lagoon No.15 | 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター | 2011.3 | 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター | 会報・広報 | こくさいさんごしょうけんきゅう・もにたりんぐせんたーにゅーすれたー らぐーん No.15 |
国際照葉樹林サミット | 国際照葉樹林サミット実行委員会 | 2010.5 | 国際照葉樹林サミット実行委員会 | パンフレット | こくさいしょうようじゅりんさみっと |
国民の皆さまの8つの疑問にお答えします-国家公務員倫理法・倫理規定について- | 国家公務員倫理審査会事務局 | 2010.10 | 国家公務員倫理審査会事務局 | チラシ | こくみんのみなさまの8つのぎもんにおこたえします-こっかこうむいんりんりほう・りんりきていについて- |
国立環境研究所 地球環境研究センターニュース | 独立行政法人 地球環境研究センター | 2001/10/1 | 独立行政法人 地球環境研究センター | 環境省 | こくりつかんきょうけんきゅうじょ ちきゅうかんきょうけんきゅうせんたーにゅーす |
国立環境研究所 地球環境研究センターニュース 132号 | 独立行政法人 地球環境研究センター | 2001/11/1 | 独立行政法人 地球環境研究センター | 環境省 | こくりつかんきょうけんきゅうじょ ちきゅうかんきょうけんきゅうせんたーにゅーす 132ごう |
國立公園 584 | 田村 久仁夫 | 2000/6/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境庁 | こくりつこうえん 584 |
國立公園 585 | 田村 久仁夫 | 2000.07 | 財団法人国立公園協会 | 環境庁 | こくりつこうえん 585 |
國立公園 586 | 田村 久仁夫 | 2000/9/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境庁 | こくりつこうえん 586 |
國立公園 587 | 田村 久仁夫 | 2000/10/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境庁 | こくりつこうえん 587 |
國立公園 588 | 田村 久仁夫 | 2000/11/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境庁 | こくりつこうえん 588 |
國立公園 589 | 田村 久仁夫 | 2000/12/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境庁 | こくりつこうえん 589 |
國立公園 590 | 田村 久仁夫 | 2001/1/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境省 | こくりつこうえん 590 |
國立公園 591 | 田村 久仁夫 | 2001/3/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境省 | こくりつこうえん 591 |
國立公園 594 | 田村 久仁夫 | 2001/6/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境省 | こくりつこうえん 594 |
國立公園 595 | 田村 久仁夫 | 2001/7/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境省 | こくりつこうえん 595 |
國立公園 600 | 田村 久仁夫 | 2002/1/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境省 | こくりつこうえん 600 |
國立公園 601 | 田村 久仁夫 | 2002/3/1 | 財団法人国立公園協会 | 環境省 | こくりつこうえん 601 |
國立公園 No.674 | (財)国立公園協会 | 2009.6.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.674 |
國立公園 No.675 | (財)国立公園協会 | 2009.7.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.675 |
國立公園 No.676 | (財)国立公園協会 | 2009.9.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.676 |
國立公園 No.677 | (財)国立公園協会 | 2009.10.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.677 |
國立公園 No.679 | (財)国立公園協会 | 2009.12.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.679 |
國立公園 No.680 | (財)国立公園協会 | 2010.1.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.680 |
國立公園 No.681 | (財)国立公園協会 | 2010.3.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.681 |
國立公園 No.682 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.4.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.682 |
國立公園 No.683 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.5.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.683 |
國立公園 No.684 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.6.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.684 |
國立公園 No.685 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.7.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.685 |
國立公園 No.686 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.9.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.686 |
國立公園 No.687 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.10.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.687 |
國立公園 No.688 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.11.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.688 |
國立公園 No.689 | 財団法人 国立公園協会 | 2010.12.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.689 |
國立公園 No.690 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.1.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.690 |
國立公園 No.691 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.3.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.691 |
國立公園 No.692 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.4.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.692 |
國立公園 No.693 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.5.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.693 |
國立公園 No.694 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.6.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.694 |
國立公園 No.695 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.7.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.695 |
國立公園 No.696 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.9.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.696 |
國立公園 No.697 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.10.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.697 |
國立公園 No.698 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.11.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.698 |
國立公園 No.699 | 財団法人 国立公園協会 | 2011.12.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.699 |
國立公園 No.700 | 財団法人 国立公園協会 | 2012.1.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.700 |
國立公園 No.701 | 財団法人 国立公園協会 | 2012.3.1 | (財)国立公園協会 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.701 |
國立公園 No.702 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.4.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.702 |
國立公園 No.703 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.5.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.703 |
國立公園 No.704 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.6.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.704 |
國立公園 No.705 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.7.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.705 |
國立公園 No.706 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.9.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.706 |
國立公園 No.707 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.10.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.707 |
國立公園 No.708 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.11.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.708 |
國立公園 No.709 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2012.12.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.709 |
國立公園 No.710 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.1.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.710 |
國立公園 No.711 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.3.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.711 |
國立公園 No.712 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.4.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.712 |
國立公園 No.713 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.5.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.713 |
國立公園 No.714 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.6.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.714 |
國立公園 No.715 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.7.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.715 |
國立公園 No.716 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.9.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.716 |
國立公園 No.717 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.10.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.717 |
國立公園 No.718 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.11.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.718 |
國立公園 No.719 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2013.12.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.719 |
國立公園 No.720 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2014.1.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.720 |
國立公園 No.721 | 一般財団法人 自然公園財団 | 2014.3.1 | 一般財団法人 自然公園財団 | 会報・広報 | こくりつこうえん No.721 |
国立公園図鑑 | 環境庁自然保護局国立公園課 | 1995/11/20 | 財団法人国立公園協会 | 図鑑 | こくりつこうえんずかん |
国立公園等整備事業の概要 自然共生社会の実現をめざして | 環境省自然環境局自然環境整備担当参事官室 | 2012.3 | 環境省自然環境局自然環境整備担当参事官室 | パンフレット | こくりつこうえんとうせいびじぎょうのがいよう しぜんきょうせいしゃかいのじつげんをめざして |
国立公園等民間活用特定自然環境保全活動事業(グリーンワーカー事業) 平成19年度 西表島における家庭飼育動物の適正飼養推進事業報告書 | 環境省那覇自然環境事務所・NPO法人 どうぶつたちの病院 | 2008.3 | 環境省那覇自然環境事務所・NPO法人 どうぶつたちの病院 | 報告書 | こくりつこうえんとうみんかんかつようとくていしぜんかんきょうほぜんかつどうじぎょう(ぐりーんわーかーじぎょう) へいせい19ねんど いりおもてじまにおけるかていしいくとうぶつのていきせいしようすいしんじぎょうほうこくしょ |
国立公園等民間活用特定自然環境保全活動事業(グリーンワーカー事業) 平成20年度 西表島における家庭飼育動物の適正飼養推進事業報告書 | 環境省那覇自然環境事務所・NPO法人 どうぶつたちの病院 | 2009.3 | 環境省那覇自然環境事務所・NPO法人 どうぶつたちの病院 | 報告書 | こくりつこうえんとうみんかんかつようとくていしぜんかんきょうほぜんかつどうじぎょう(ぐりーんわーかーじぎょう) へいせい20ねんど いりおもてじまにおけるかていしいくとうぶつのていきせいしようすいしんじぎょうほうこくしょ |
国立公園特別保護地区等の生物の多様性の保全城重要な土地に係る風景地保護協定の締結と相続税の物納の特例措置について | 環境省自然環境局国立公園課 | 2011.11 | 環境省自然環境局国立公園課 | パンフレット | こくりつこうえんとくべつほごちくとうのせいぶつのたようせいのほぜんじょうじゅうようなとちにかかるふうけいちほごきょうていのていけつとそうぞくぜいのぶつのうのとくれいそちについて |
国立公園特別保護地区等の生物の多様性の保全上重要な土地に係る風景地保護協定の締結と相続税の物納の特例措置について | 環境省自然環境局国立公園課 | 2011.11 | 環境省自然環境局国立公園課 | パンフレット | こくりつこうえんとくべつほごちくとうのせいぶつのたようせいのほぜんじょうじゅうようなとちにかかるふうけいちほごきょうていのていけつとそうぞくぜいのぶつのうのとくれいそちについて |
国立公園ビジターセンターガイド 自然を訪ねて1998 | 財団法人国立公園協会 | 1998.8 | 財団法人国立公園協会 | 環境庁 | こくりつこうえんびじたーせんたーがいど しぜんをたずねて1998 |
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)グリーンウェイブ | 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2013.3 | 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室 | パンフレット | こくれんせいぶつたようせいのじゅうねんにほんいいんかい ぐりーんうぇいぶ |
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)ご案内 | 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2013.3 | 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室 | パンフレット | こくれんせいぶつたようせいのじゅうねんにほんいいんかい ごあんない |
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)連携事業の認定 | 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室 | 2013.3 | 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室 | パンフレット | こくれんせいぶつたようせいのじゅうねんにほんいいんかい れんけいじぎょうのにんてい |
国連地球生きもの会議 | 環境省生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)準備室 | 2010.9 | 環境省生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)準備室 | パンフレット | こくれんちきゅういきものかいぎ |
苔の話 | 秋山 弘之 | 2004.10.25 | 中央公論新社 | 植物 | こけのはなし |
ここが違う、ドイツの環境政策 | 小泉 みね子 | 2003.10.25 | 株式会社白水社 | 環境 | ここがちがう、どいつのかんきょうせいさく |
ココの森と夜のおはなし | とき ありえ | 2005.07.29 | (株)パロル舎 | 子供向け書籍 | ここのもりとよるのおはなし |
KKR No.703 | 国家公務員共済組合連合会 | 2003.11.10 | 国家公務員共済組合連合会 | 会報・広報 | こころ No.703 |
心と体にやさしい四季のハーブ | 桐原 春子 | 2002.11.6 | (株)岩波書店 | 食物・健康 | こころとからだにやさしいはーぶ |
心の進化 | 松沢 哲郎・長谷川 寿一 | 2000/11/15 | 岩波書店 | 読み物 | こころのしんか |
心の棲である脳 | T.B.チェルナー | 2003.10.25 | 東京図書株式会社 | 生物学 | こころのすみかであるのう |
乞食のロクマン | 恵原 実成 | 1980/1/25 | 風土社 | 奄美 | こじきのろくまん |
古書目録 2003年秋号 | (有)鳥海書房 | 2003.10. | (有)鳥海書房 | 資料 | こしょもくろく 2003ねんあきごう |
古書目録 ~2004年初夏号~ | 鳥海書房 | 2004.5 | 鳥海書房 | 資料 | こしょもくろく~2004ねんしょかごう~ |
ご存じですか?カルタヘナ法 | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | 2010.10 | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | パンフレット | ごぞんじですか?かたるへなほう |
Biosafety Regulations in Japan | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | 2010.10 | 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室 | パンフレット | ごぞんじですか?かたるへなほう |
ご存じですか?動物から感染する病気 | 社団法人 予防衛生協会 | 2000.3.31 | 社団法人 予防衛生協会 | 食物・健康 | ごぞんじですか?どうぶつからかんせんするびょうき |
ご存じですか?ミゾゴイ | ミゾゴイ研究会 | ミゾゴイ研究会 | パンフレット | ごぞんじですか?みぞごい | |
骨格標本作製法 | 八谷 昇・大泰司 紀之 | 1997.12.25 | 北海道大学図書刊行会 | その他 | こっかくひょうほんさくせいほう |
国家公務員共済組合連合会 沖縄地区特約施設案内 | 沖縄地区特約施設連絡協議会 | 2009 | 沖縄地区特約施設連絡協議会 | こっかこうういんきょうさいくみあい おきなわちくとくやくしせつあんない | |
国境の島の宝物「ツシマヤマネコ」 佐護ツシマヤマネコ米 | 佐護ヤマネコ稲作研究会 | - | 佐護ヤマネコ稲作研究会 | 注文書 | こっきょうのしまのたからもの「つしまやまねこ」 さごつしまやまねこまい |
こども環境白書2011(平成22年版) | 環境省総合環境政策局環境計画課 | 2010.12 | 環境省総合環境政策局環境計画課 | 冊子 | こどもかんきょうはくしょ2011(へいせい22ねんどばん) |
子ども自然村彩時記 子ども自然村の草花 | 社団法人 兵庫県子ども会連合会 | 1995/3/21 | 社団法人 兵庫県子ども会連合会 | 生物・科学 | こどもしぜんむらさいじき こどもしぜんむらのくさばな |
子どもといっしょに エコプログラム 環境学習活動No.3 | 社団法人 兵庫県子ども会連合会 | 社団法人 兵庫県子ども会連合会 | 生物・科学 | こどもといっしょにえこぷろぐらむ かんきょうがくしゅうかつどうNo.3 | |
子どもと育てる飼育動物 -学校での動物飼育ガイド | 高山 直秀 | 2001.11.30 | 株式会社メディカ出版 | コンパニオンアニマル | こどもとそだてるしいくどうぶつ -がっこうでのどうぶつしいくがいど |
子どもと楽しむエコ遊び | デイヴィット・スズキ | 2003.7.5 | 社団法人 家の光協会 | 環境 | こどもとたのしむえこあそび |
子どもに愛されたナチュラリスト シートン | 今泉 吉晴 | 2002.7.20 | (株)福音館書店 | 哺乳類 | こどもにあいされたなちゅらりすと しーとん |
こどもの家のいすやさん | 岡野 薫子 | 2003.12 | 株式会社ポプラ社 | 子供向け書籍 | こどものいえのいすやさん |
この子たちを救いたい | 濱井 千恵 | 2000/1/18 | エフエー出版 | 読み物 | このこたちをすくいたい |
konoha [このは] No.2 | 志水 謙祐 | 2009.4. | 文一総合出版 | フリーペーパー | このは No.2 |
konoha [このは] No.3 | 志水 謙祐 | 2009.11 | 文一総合出版 | フリーペーパー | このは No.3 |
コバンザメのぼうけん | 灰谷 健次郎 | 1996/7/10 | 株式会社童心社 | 絵本 | こばんざめのぼうけん |
ごまめの歯ぎしり | 宮里 源象 | 1981/2/15 | 道の島社 | 読み物 | ごまめのはぎしり |
コミック カーソン「沈黙の春」が語る命への愛 | 熊谷 智美 | 1994/3/25 | 丸善株式会社 | 児童書 | こみっく かーそん「ちんもくのはる」がかたるいのちへのあい |
コミック ワトソン&クリック | 長沢 宏明・中村 雅浩 | 1994/10/30 | 丸善株式会社 | 児童書 | こみっく わとそん&くりっく |
ごみの環境経済学 | 坂田 裕輔 | 2005.04.10 | (株)晃洋書房 | 環境 | ごみのかんきょうけいざいがく |
ごみは燃やせ リサイクル神話の呪縛を解く、ごみ焼却の経済学 | 立石 勝規 | 2003.3.30 | 株式会社 光文社 | 環境 | ごみはもやせ りさいくるしんわのじゅばくをとく、ごみしょうきょくのけいざいがく |
ごみ問題100の知識 | 左巻 健男 | 2004.9.7 | 東京書籍株式会社 | 環境 | ごみもんだい100のちしき |
ごみを燃やす社会 ごみ焼却はなぜ危険か | 山本 節子 | 2004.07.20 | 築地書館(株) | 環境 | ごみをもやすしゃかい ごみしょうきゃくはなぜきけんか |
ゴリラ | 山極 寿一 | 2005.05.20 | (財)東京大学出版会 | 哺乳類 | ごりら |
ゴリラの大いなる思い | ユーモラクラブ | 2003.6.5 | 新風舎 | 子供向け書籍 | ごりらのおおいなるおもい |
これからの両棲類学 | 松井正文 | 2005.08.10 | (株)裳華房 | 水生動物 | これからのりょうせいるいがく |
これだけは知っておきたい(22) 植物の大常識 | 株式会社ポプラ社 | 2005.10. | 株式会社 ポプラ社 | 子供向け書籍 | これだけはしっておきたい(22) しょくぶつのだいじょうしき |
これだけは知っておきたい(24) イヌの大常識 | 株式会社ポプラ社 | 2005.10. | 株式会社 ポプラ社 | 子供向け書籍 | これだけはしっておきたい(24) いぬのだいじょうしき |
これだけは知っておきたい(32) 食べものの大常識 | 岡田 哲・青木 一平 | 2006.09. | (株)ポプラ社 | 子供向け書籍 | これだけはしっておきたい(32) たべもののだいじょうしき |
これだけは知っておきたい人獣共通感染症 | 神山 恒夫 | 2004.4.30 | 株式会社地人書館 | 食物・健康 | これだけはしっておきたいひとけものきょうつうかんせんしょう |
コロボックル絵童話2 コロボックルふねにのる | 佐藤さとる | 2004.07.31 | (株)講談社 | 子供向け書籍 | ころぼっくるえどうわ2 ころぼっくるふねにのる |
コンサイス 科学年表 | 湯浅 光朝 | 1988.03.01 | (株)三省堂 | その他 | こんさいす かがくねんぴょう |
昆虫のおもしろブック | 矢島 稔・松本 零士 | 2004.7.15 | 株式会社光文社 | 昆虫 | こんちゅうおもしろぶっく |
昆虫少年の博物誌~水棲昆虫とともに~ | 川合 偵次 | 2003.5.20 | 東海大学出版会 | 昆虫 | こんちゅうしょうねんのはくぶつし~すいせいこんちゅうとともに~ |
昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 | 福田春夫・山下秋厚・福田輝彦・江平憲治・二町一成・大坪修一・中峯浩司・塚田拓 | 2005.08.01 | (株)南方新社 | 図鑑 | こんちゅうずかん さいしゅうとひょうほんのつくりかた |
昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 | 福田春夫・山下秋厚・福田輝彦・江平憲治・二町一成・大坪修一・中峯浩司・塚田拓 | 2005.08.01 | (株)南方新社 | 図鑑 | こんちゅうずかん さいしゅうとひょうほんのつくりかた |
昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 | 福田春夫・山下秋厚・福田輝彦・江平憲治・二町一成・大坪修一・中峯浩司・塚田拓 | 2005.08.01 | (株)南方新社 | 図鑑 | こんちゅうずかん さいしゅうとひょうほんのつくりかた |
昆虫-小さな虫たちの世界 | こんちゅう-ちいさなむしたちのせかい | ||||
昆虫の擬態 | 梅野 和男 | 2003.6.9 | 株式会社 平凡社 | 昆虫 | こんちゅうのぎたい |
コンパニオンアニマルの問題行動とその治療 | 工 亜紀 | 2002.12.20 | (株)講談社 | コンパニオンアニマル | こんぱにおんあにまるのもんだいこうどうとそのちりょう |