奄美群島の植物
■アマミアセビ(Pieris amamioshimensis) ツツジ科
山の岩地などに生育する常緑の低木で、冬には壺の形をした1cmほどの白い花をたくさんつけます。
2010年に、沖縄島に生育するリュウキュウアセビとは別種であることが発表され、奄美大島の固有種としてこの名前が付けられました。
・開花時期:2~3月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
■アマミアワゴケ(Ophiorrhiza yamashitae) アカネ科
1995年に奄美大島で発見された固有種で、渓流沿いの苔むした岩の上に生育します。
茎は岩の上を這うように伸び、対生する葉っぱの先にとても小さな白い花がつきます。
・開花時期:6~7月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■アマミイワウチワ(Shortia rotundifolia var. amamiana) イワウメ科
奄美大島固有の多年草で、夏に白い花を咲かせます。
岩の上などに生育し、葉っぱが団扇(うちわ)の形に見えることから、この名が付いています。
・開花時期:7~8月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■アマミエビネ(Calanthe amamiana) ラン科
比較的標高の高い森の林床に生育する、奄美大島固有の地生ランです。
春には白やピンクなどの花をたくさん咲かせ、森の中をひときわ華やかにしています。
・開花時期:3~4月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■アマミスミレ(Viola amamiana) スミレ科
渓流沿いの湿潤な環境に生育する、奄美大島の固有種です。
春に可憐な花を咲かせる、日本でもっとも小さなスミレです。
・開花時期:4~5月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■アマミセイシカ(Rhododendron latoucheae var. amamiense) ツツジ科
森の中の渓流沿いなどに生育する、奄美大島固有のツツジ科の小高木です。
春には比較的大きな、淡いピンクを帯びた白い花を咲かせます。
・開花時期:3~4月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■アマミデンダ(Polystichum obae) オシダ科
とても小さなシダ植物で、渓流沿いの苔むした岩場や崖などに生育します。
奄美大島の固有種で、葉っぱの形が特徴的です。「デンダ」とは、シダの古い呼び名です。
・種指定等:国内希少野生動植物種(種の保存法)
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■アマミテンナンショウ(Arisaema heterocephalum subsp. heterocephalum) サトイモ科
森の林床に生育する多年草で、春に咲く「仏炎苞(ぶつえんほう)」という筒状の花の形が特徴的です。
奄美大島と徳之島に分布しています。
・開花時期:2~4月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠB類(環境省レッドリスト2012)
■ウケユリ(Lilium alexandrae) ユリ科
岩場や崖地に生育する多年草で、その名前の由来となっている請(うけ)島のほか、奄美大島や徳之島などで確認されています。
梅雨の頃に、白いラッパ状の香りのある見事な花をつけます。
・開花時期:6月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■オサラン(Eria japonica) ラン科
樹木の幹や岩の上などに着生する小型のランで、梅雨の月頃に、白いかわいらしい花を咲かせます。
奄美大島のほか、屋久島や沖縄島などに分布しています。
・開花時期:5~6月
・種指定等:絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト2012)
■オナガエビネ(Calanthe masuca) ラン科
湿潤な森の林床に生育する地生ランで、夏に淡い紫色の花を咲かせます。
奄美大島や徳之島、沖永良部島で分布が確認されています。
・開花時期:7~8月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト2012)
■オヒルギ(Bruguiera gymnorhiza) ヒルギ科
河口部に広がるマングローブを構成する樹種のひとつで、特徴的な赤い花を咲かせます。
種は果実が親木にくっついた状態で発芽し、ある一定の大きさの実生になった段階で親木から離脱します。
熱帯・亜熱帯地域に広く分布し、日本では奄美大島が北限になります。
・開花時期:7~8月
■カクチョウラン(Phaius tankervilleae) ラン科
日当たりのよい林縁などに生育する大型の地生ランで、梅雨の頃、外面は白色、内面は赤紫色の立派な花をつけます。
奄美大島や徳之島のほか、屋久島、沖縄島、西表島などに分布しています。
・開花時期:5月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト2012)
■カシノキラン(Gastrochilus japonicus) ラン科
樹木の幹などに着生するランで、カシ類の木に多く着生することから、この名前が付けられました。
奄美大島や徳之島のほか、四国、九州、屋久島、沖縄島などに分布しています。
・開花時期:7~8月
・種指定等:絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト2012)
■キバナノセッコク(Dendrobium catenatum) ラン科
樹木の幹や岩の上などから垂れ下がるように着生するランで、夏にはその名のとおり黄色い花を咲かせます。
奄美大島や徳之島のほか、四国、九州などに分布しています。
・開花時期:6~7月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠB類(環境省レッドリスト2012)
■クスクスラン(Bulbophyllum affine) ラン科
森の中の渓流沿いの樹木の幹などに生育する、比較的大きな着生ランです。
葉っぱは肉厚で、夏に淡い黄色の花をつけます。
奄美大島のほか、石垣島や西表島に分布しています。
・開花時期:7月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■ケイタオフウラン(Thrixspermum saruwatarii) ラン科
湿潤な森の中で樹木の枝などに着生するランで、春に淡い黄緑色の花を咲かせます。
台湾などに分布し、日本では奄美大島のみで確認されています。
・開花時期:3月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■コゴメキノエラン(Liparis viridiflora) ラン科
湿度の高い苔むした森の中で、樹木の幹などに着生します。
冬には、垂れ下がった花茎の先に小さな花をたくさんつけます。
台湾などに分布し、日本では奄美大島のみで確認されています。
・開花時期:1月
・種指定等:国内希少野生動植物種(種の保存法)
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■サガリラン(Diploprora championii) ラン科
渓流沿いのような湿潤な森の中で、樹木の枝などに「ぶらさがる」着生ランです。
夏には黄色い鮮やかな花を咲かせます。
台湾などに分布し、日本では奄美大島のみで確認されています。
・開花時期:7月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■タニムラカンアオイ(Asarum leucosepalum) ウマノスズクサ科
石灰岩土壌の林床に生育する多年草で、1987年に発見された徳之島の固有種です。
冬から早春にかけて白い小さな花をつけ、花の中央部が赤くなる特徴があります。
・開花時期:2~3月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
■トクノシマエビネ(Calanthe tokunoshimensis) ラン科
湿潤な森の中に生育する多年草で、徳之島固有の地生ランです。
花の色は、白に紫褐色や赤褐色の入った落ち着きのある色合いをしています。
・開花時期:3~4月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠB類(環境省レッドリスト2012)
■トクノシマテンナンショウ(Arisaema kawashimae) サトイモ科
森の林床に生育する多年草で、徳之島の固有種です。
葉っぱは鳥足状につき、花は仏炎苞(ぶつえんほう)という筒状の形をしています。
近縁種のアマミテンナンショウに比べ、紫褐色の入った花の色が特徴的です。
・開花時期:1~2月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■トリガミネカンアオイ(Asarum pellucidum) ウマノスズクサ科
森の林床に生育する小型のカンアオイで、奄美大島の固有種です。
淡い緑色をした花が特徴的で、名前は発見地の鳥ヶ峰(とりがみね)に由来します。
・開花時期:12~1月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■ナゴラン(Sedirea japonica) ラン科
樹木の幹や岩などに着生するランで、葉っぱは肉厚で、香りある花を咲かせるのが特徴です。
奄美大島や徳之島のほか、四国、九州、沖縄島などに分布しています。
・開花時期:6~7月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧ⅠB類(環境省レッドリスト2012)
■ハマトラノオ(Veronica sieboldiana) ゴマノハグサ科
海辺の草原や岩場に生育し、多肉質で光沢のある葉っぱをもち、秋には淡い青紫色の小さな花を密につけます。
奄美大島や徳之島のほか、五島列島や慶良間諸島などに分布しています。
・開花時期:9~10月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト2012)
■ヒメシラヒゲラン(Pristiglottis rubricentra) ラン科
奄美大島のごく限られた場所に生育する、草丈10cmに満たないとても小さな地生ランです。
花は白にピンクのアクセントが入り、左右に櫛状の「ヒゲ」のようなものがあります。
・開花時期:6月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■フジノカンアオイ(Asarum fudsinoi) ウマノスズクサ科
奄美大島固有のカンアオイで、葉っぱは比較的大きく光沢があります。
とても大型の個体が見られたり、花の色が異なったり、生育環境によって個体差がかなりあるようです。
・開花時期:3~4月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト2012)
■ミヤビカンアオイ(Asarum celsum) ウマノスズクサ科
森の林床に生育する奄美大島固有のカンアオイで、葉っぱは小型で深い緑色をしています。
カンアオイ類の種子を散布する動物はアリが有力であるとされており、とても長い年月をかけてその分布を広げると考えられています。
・開花時期:2~4月
・種指定等:鹿児島県指定希少野生動植物種
絶滅危惧ⅠB類(環境省レッドリスト2012)
■モダマ(Entada tonkinensis) マメ科
海岸近くの林縁などに生育する、大型のつる植物です。
マメの「さや」は、大きなものでは1mを超え、その大きさは世界一とも言われています。
熱帯・亜熱帯地域に広く分布し、日本では奄美大島や徳之島、屋久島、西表島などで確認されてます。
・開花時期:5月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■ヤドリコケモモ(Vaccinium amamianum) ツツジ科
湿潤な森の中で大きな樹木に着生するツツジの仲間で、奄美大島の固有種です。
梅雨の頃、枝先などにとても小さな白い花をつけます。
・開花時期:5月
・種指定等:国内希少野生動植物種(種の保存法)
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■ユワンツチトリモチ(Balanophora yuwanensis) ツチトリモチ科
森の中の林床に生育する寄生植物で、冬には落ち葉の中からイチゴのような花が顔を出します。
名前は主な生育地である「湯湾(ゆわん)岳」から付けられていますが、近年、屋久島などに分布する「ヤクシマツチトリモチ」と同種と考えられるとの見方もあるようです。
・開花時期:12月
■リュウキュウスズカケ(Veronicastrum liukiuense) ゴマノハグサ科
比較的日当たりのよい林縁などに生育する多年草で、茎は地を這うように広がり、秋には白やピンクの小さな花を密につけます。
現在は奄美大島のみで自生が確認されています。
・開花時期:9~10月
・種指定等:市町村指定希少野生動植物
絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)
■ワダツミノキ(Nothapodytes amamianus) クロタキカズラ科
海に近い林縁に生育する小高木で、奄美大島の固有種です。
石垣島や西表島に自生するクサミズキと同一種とされていましたが、2004年に新種記載され、奄美大島出身の歌手・元ちとせさんのヒット曲にちなんだ名前が付けられました。
・開花時期:5~6月
・種指定等:絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドリスト2012)